最新更新日:2024/06/21
本日:count up14
昨日:167
総数:360713
☆☆☆ようこそ中筋小学校のホームページへ。元気に活動する子どもたちの様子をお伝えしていきます☆☆☆

いよいよ運動会です。

おはようございます!
いよいよ運動会当日の朝を迎えました。
ご声援をよろしくお願いいたします。

※ PTAの方で自転車置き場を作ってくださっていますが、限られたスペースです。なるべく徒歩でご来校くださいますようご協力ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日、運動会です。

画像1 画像1
最高の天気のもと、一人一人が輝く運動会が、明日開催です。

運動会の前日準備 3

 準備の最後は,万国旗です。明日もよい天気になりそうです。
画像1 画像1

運動会のスローガン

 運動会のスローガンは

 「汗輝かせ 一致団結 中筋魂!」

です。児童会で各クラスから募集し,4年3組のスローガンが選ばれたのですが,始業式で校長先生が,このスローガンのすばらしさをお話してくださいました。それは,

「汗輝かせ」は・・・「ひとりひとり」
「一致団結」は・・・「クラスや学年」
「中筋魂!」は・・・「学校全員」

の頑張りを表している,ということでした。みんなで決めたスローガンを胸に,明日は頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会前日準備 2

 6年生だけが昼からも残って,グラウンドで運動会の準備をしました。テントを立てたり,机・椅子を出して拭いたり,黙々と責任感をもって仕事をしていました。明日の演技や係の仕事もきっときちんと立派にやり遂げてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会前日準備 1

 いよいよ明日が運動会です。PTA校内委員の皆さんが集まり,テントの搬出や運搬や設営をしてくださいました。保護者の方の観覧や休憩のための様々な準備をしてくださり,ありがとうございました。
画像1 画像1

運動会係打ち合わせ

 運動会に向けて,最後の係打合せがありました。当日の自分たちの動きを現場で確認したり,掃除や物品の準備をしたりして最終チェックを行いました。いよいよ!という気持ちで本番を意識して活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.2年で・・・

 1年生と2年生がお互いの演技を見せ合っていました。
 恥ずかしそうに・・・
 でも 誇らしそうに。
画像1 画像1
画像2 画像2

全体練習ができませんでした

画像1 画像1
 今日は,第2回目の全体練習を行う予定でした。不安定な空模様の中,朝から待機線等を引いて準備をしていたのですが,8時半ごろ突然の大雨。残念ながら,今日の全体練習は明後日に延期となりました。台風も近づいています。明日の外練習は,できないかもしれません。10月5日(土)の本番は,晴れてほしい・・・みんなで願っています。

5年 初めて衣装を着けました

 5年生は,初めて衣装を身に着けて表現運動に挑戦しました。いつも以上に気合が入っているように感じました。仕上がりももうすぐです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 エイサーエイサー チムドンドン

 3年生は,沖縄のエイサーを演技します。腰を落として大地を踏みしめながら,みんなで前へ前へ歩く,エイサー。元気のよい掛け声が運動場に響きます。力強い舞になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩の体育館

 体育館では,赤白の応援係の児童が,応援合戦の練習をしていました。太鼓と笛を鳴らしながら,振り付けを確認しています。「もっと声出して!」「もう一回やろう!」自分たちの演技や声出しで,勝利をめざす応援が盛り上がるので,毎日毎日頑張って練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語科 「わたしの考えたこと」

 4年生の教室では,国語科「わたしの考えたこと」で,自分の考えを発表して感想を伝え合う学習をしていました。
1 考えがはっきり伝わっているか
2 考えの理由が整理して書けているか
3 考えるきっかけになった出来事がくわしく書けているか
4 分かりやすい文章で書けているか
の4つの視点で友達の作文を聞き,感想を言い合い,プリントに記録していました。グループの中で代表になった7人が全員の前で発表していました。
「いらなくなったフエルトを再利用しよう」「あいさつをしよう」「動物を大切にしよう」など,きっかけになった出来事などを含めて,自分の考えを分かりやすく発表することができていました。聞いている子どもたちも友達の考えに関心をもって,集中して学習できていました。
画像1 画像1

4年 書写 「竹笛」

 4年生が,毛筆の学習をしていました。めあては「上下の部分の組み立て方に気をつけて書こう」です。冠の「竹」の部分とのバランスが難しそうでした。運動会の練習の合間にも,心を落ち着けてしっかりした文字を書くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 玉入れの練習

 1年生が玉入れの練習をしていました。玉は,なかなか籠に入りません。入らなくても,なぜか楽しくなる玉入れです。みんな,ニコニコ頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 ミシンに糸を通してみよう

 5年生が,ミシンに糸を通すための学習をしていました。ミシンで縫うためには,準備が必要です。下糸・上糸・ボビンなど,新しい言葉が次々に出てきます。正しく通せばうまく縫うことができますが,一つでも順序や向きが違うと,機械(ミシン)は悲鳴をあげてしまいます。真剣に学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 組体操の練習

 今年も,最高学年6年生は,組体操に挑戦します。今日は,移動場所の確認を中心にした練習でしたが,さすが6年生です。黙って,さっと素早く動いていて,すばらしい集中力でした。一人技から二人技,三人技・・・技の美しさ,静と動・・・見所はたくさんあります。心と力を合わせて,創りあげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 むかで競争の練習

 「せーの」
 「いち,に,いち,に,・・・」
 4年生は,教室でもむかで競争の練習をしていました。4人で息を合わせるのが難しいようです。でも,一度息が合うと,スピードに乗って走ることができる,ワクワクする競技でもあります。「協力」「団結」を合言葉に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 輪になって・・・?

画像1 画像1
 5年生が,大きな4つの輪を作っていました。交互に大きくなったり小さくなったり・・・。中筋ソーランの演技の中での,5年生のテーマの「わ」。どんな演技になるのか楽しみです。
画像2 画像2

3年 台風の目

 3年生が,団体競技「台風の目」の練習をしていました。誰がどこを持ったら早く走ることができるか,頭を悩ましながら作戦を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

警報発表時・地震発生時の対応

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザからの回復に伴う再登校に係る手続きの変更について

新型コロナ関連

広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5
TEL:082-879-1350