最新更新日:2024/06/27
本日:count up32
昨日:100
総数:130437
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。
TOP

9月9日 リレー練習

画像1
画像2
画像3
 今日からリレー練習が始まりました。朝からとても暑い日差しでしたが選ばれた児童は一生懸命に先生の話を聞き,練習をしていました。リレーは,バトンの渡し方が勝負を分けます。一人一人が確実に,そして速くバトンを渡せるように練習に励んでいます。

9月7日 土曜参観日 Part2

画像1
画像2
画像3
 3年生は社会科の学習で地図を読み取る作業を行いました。2年生はカッターの使い方をお家の方と一緒に行いました。初めてのカッターにドキドキしながら取り組んでいました。1年生は算数の授業で長さ比べをし,どちらが長いか意見を交流しました。ひまわり学級では,楽器を使って自分の出したい音を体いっぱいに表現することができました。
 どの児童もお家の方に見られることでいつも以上に意欲的に活動をし,かっこいい姿を見てもらうことができたと思います。頑張った姿をお家でも褒めていただければと思っています。お忙しい中,ありがとうございました。

9月7日 土曜参観日 Part1

画像1
画像2
画像3
 今日は,土曜参観日でした。各学年,学級で工夫を凝らした授業を展開していました。6年生は修学旅行の説明会があり,子ども達は心を躍らせていました。5年生はNTTドコモの方を講師としてお招きし,「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。スマホの使い方の落とし穴やスマホ・ケータイでは,上手に言葉が伝わらない場面もあることなどを学ぶことができました。4年生は,音楽,算数でした。意欲的に挙手をして発表していました。楽しい授業に子ども達も笑顔でした。

5,6年生 体育(運動会練習)

画像1
画像2
画像3
 9月になり,運動会練習も本格的にスタートしました。5,6年生は,組体操の練習をしていました。組体操は,仲間との信頼関係がとても大切です。練習を通して,仲間との信頼関係も深まり,絆が生まれることを願っています。
 子ども達は,一人一人が一生懸命に練習に励み,そして,技ができた時の達成感を仲間と一緒に味わいながら日々成長をしていっています。

9月4日 避難訓練(土砂災害)

画像1
画像2
画像3
 今日は八木幼稚園,八木小学校合同で土砂災害を想定した避難訓練が行われました。土砂災害が発生した時にはできるだけ高い場所へ移動できるように垂直避難の訓練を行いました。子ども達は,本当に土砂災害が発生したことを考えながら,静かに落ち着いて行動をすることができました。一人一人が意識をして行動することで命は守られるということを学ぶことができたと思います。


1年生 生活科 「シャボン玉」

画像1
画像2
画像3
9月4日の午後に1年生は生活科の学習で、シャボン玉づくりを行いました。大きさのいろいろなシャボン玉ができて楽しい時間を過ごすことできました。

9月3日 6年生 中学校体験(部活見学)

画像1
画像2
画像3
 中学校の先生による授業体験の後は,自分が希望する部活の見学を行いました。城山北中学校の先輩達が汗を流しながら活動する姿を一生懸命に見入っていました。どの部活も楽しそうに活動をしていました。
 来年は自分達がその部活で頑張っている姿を想像しながら見ている児童も多かったと思います。部活は中学校での楽しみの一つでもあります。来年になると,子ども達が自分の可能性を広げていけるような中学校生活を送ることができたらいいなと思っています。

9月3日 6年生 中学校体験(授業体験)

画像1
画像2
画像3
 6年生は5,6校時に中学校体験で城山北中学校へ行きました。中学校の生徒会が中心となって中学校についての説明をしていただきました。そして,実際に中学校の先生との授業体験をしました。小学校の授業とはまた違った視点での話や小学校では経験をしない活動を通して,中学校の授業に興味や関心をもつことができました。
 児童は自分の希望する教科に分かれて授業体験をしました。緊張しながらも笑顔で活動をしていました。中学校へ進学する楽しみをもつことができました。

9月2日 子ども達の声が戻ってきました!!

画像1
画像2
画像3
 今日から夏休みが明け,子ども達は登校をしてきました。休校が続きましたが,こうやって子ども達の顔を見るととても大きな力をもらうことができます。夏休みの間に身長も伸び,「大きくなったね。」と感じる子どももたくさんいました。
朝は元気が少しなかった子ども達も友達と話をしたり,遊んだりするうちに自然と笑顔も出て楽しく過ごしていました。学級では,夏休みの思い出をみんなに伝えたり,宿題の確認をしたりしました。また,29日は運動会です。今日は,運動会に向けて,50メートル走をしたり,並び方の練習をしたりしていました。学級,学年が協力してさらに『つながり』を強くしていって欲しいと願っています。

8月27日 新しい気持ちで☆

画像1
画像2
画像3
 今日はあいにくの雨ですが…夏休みも終わり,明日から学校が始まります。夏休みにはたくさんの思い出とともに心も体もまた一歩成長したことと思います。そんな子ども達の元気な姿や笑顔を見ることを先生達はとても楽しみにしています。
 これから,運動会やふれあい祭りなど友達と楽しく学習することで心のつながりを強くすることができる活動がたくさんあります。子ども達が成長していくことがとても楽しみです。

8月6日 平和を考える日

画像1
画像2
画像3
 今日は私たちが住む広島にとってとても大切な日です。
 平和記念式典での子ども宣言では,原爆の実情を知り,自分達が事実を受け継ぎ,伝えていかなくてはいけないことを再確認することができました。
 また,その後の平和学習では,各学年でDVDの視聴をしました。戦争についてさらに深く知り,一人一人がこれから平和をつくっていくのは自分達であることを自覚しました。
 広島に住む一人として,平和について一生懸命に考えることができる一日となりました。

7月23日 明日から夏休み!!

画像1
画像2
画像3
 いよいよ明日から子ども達が待ちに待った夏休みが始まります。今日は,休校が続いたので友だちに会うのも久しぶり!!子ども達はわくわくした気持ちで登校をしました。夏休み前集会は放送で行われ,あいさつ名人の表彰,そして夏休みに気を付けることの話がありました。
 また放送後,それぞれの学級では,ピザ作りやお別れする友だちのためのお楽しみ会をしている学級もありました。
 明日からケガなく元気に夏休みを過ごし,また8月28日に子どもたちと会いたいと思っています。

7月17日 児童朝会(平和)

画像1
画像2
画像3
 児童朝会で平和について考えました。6年生が折り鶴の意味について発表をしました。折り鶴には,「生きたい!」という佐々木禎子さんの願いが込められています。生きたくても生きることができなかった被爆者の思いを知ることができ,自分達がこれからできることは,違いを認め合い,原爆という事実を伝えていくことであることを考えることができました。
 また,学級で折った折り鶴を一つにまとめました。学級の代表は自信をもって自分達の願い,平和への思いを伝えることができました。
 最後に全児童で「折り鶴のとぶ日」を歌いました。平和を考える大切な時間となりました。みなさんが折った折り鶴は,執行委員会が後日平和公園へ献納します。

7月10日 1年生 PTC

画像1
画像2
画像3
1年生のPTCを体育館で行いました。内容は親子でペアとなり行うカルタ大会でした。教室で見せる以上の笑顔を見せる児童の姿もありました。とても楽しそうに笑顔でふれあい,親子で協力し合いながら札に向かっていく子ども達を見ていると心が温かくなりました。
 きっと子ども達の心には,今日の日が心に残り『思い出』となることと思います。PTCを通して,家族の方々とふれあう貴重な時間を大切にしていきたいと思っています。

7月9日 防犯教室(万引き防止)

画像1
画像2
画像3
 防犯教室が行われました。毎年夏休みが近づいてくると行っています。安佐南警察署の少年育成官の方をゲストティーチャーとしてお招きし,ご指導をいただきました。まず,先生方が万引きの劇を行いました。子どもたちの中から「絶対にダメ!!」という叫びも聞こえていました。子どもたちも一生懸命に見入り,自分達でやってはいけないことを考えることができました。
 少年育成官からは,万引きをすることでどんなことが起こるのか,なぜいけないのかなどを現場の目線でしっかりと教えていただき,子どもたちの心にも響く内容でした。
 やってよいこと,そしてやってはいけないことなど善悪の判断ができる子どもを育てていきたいと思っています。

5年生 バケツ稲

画像1
画像2
画像3
5年生は,春から総合的な学習の時間でバケツ稲による米づくりに取り組んでいます。稲の枝分かれも進み,草丈も約40cm〜50cmになっています。これから夏から秋にかけて穂が出て,花が咲き,そしてお米がたくさんできることと思います。農業における苦労や伝統的な文化について学ぶことで食べ物,農家の方々への感謝の気持ちを培っていければと思っています。
 5年生が一生懸命に育てた稲からたくさんのお米を収穫し,みんなで収穫する喜びを感じたいと思っています。

7月3日 1年生 歩行教室

画像1
画像2
画像3
 5校時に1年生は歩行教室を行いました。通学路がなぜあるのか,歩行者は歩道のどこを歩くとより安全なのか,踏切ではどのように渡ればいいのかなど大切なことをたくさん教えていただきました。また,実際に「止まる♪右見て左見て♪……渡る♪」など声に合わせて友だちと一緒に体育館に作られた歩道を渡りました。
 協力し合いながら1年生のみんなは,横断歩道,踏切,歩道などを上手にわたることができました。

7月3日 学年園

画像1
画像2
画像3
 夏も近づき,学年園にはアサガオが花を咲かせ,スイカ,トマト,ヘチマ,夏野菜などたくさんの植物は実をつけ始めています。子ども達が愛情をもって水をあげたり,お世話をしたりしたことが実っています。「愛情」をもって育てたことによる喜びを友だちと一緒に共有し,植物などの生命を大切にする心が育っていってほしいと思っています。

7月2日 さわやかタイム(長縄)

画像1
画像2
画像3
 今日は,さわやかタイムで長縄をしました。それぞれの学級が仲間と協力し,声をかけ合いながら記録更新を目指して取り組んでいきました。子ども達は,休憩時間や帰りの会の前に学級で練習をする姿もみられました。
 本日の最高記録は6年生の272回でした。さすが6年生!!練習の成果も出ましたね。次は300回を超えると意気込んでいます。この6年生の頑張る姿を見た下学年も6年生に追いつきたいという気持ちをもち,さわやかタイムの後には反省会をし,次への目標をもつ学年もありました。
 次回も楽しみです。長縄を通して学級の絆が深まっていくことを願っています。

6月28日(金) 5年生 野外活動 3日目 Part3

画像1
画像2
画像3
 昼食後は,三滝少年自然の家での閉校式が行われました。たくさんの貴重な経験をすることができたのは自然の家の方のサポートのおかげでもあります。しっかりと「ありがとうございます」という感謝の気持ちを伝えることができました。
 その後,バスに乗り学校へ帰りました。学校ではたくさんの子どもたち,そして待っていてくれる保護者の方からの「おかえり」の声に3日間の疲れも吹っ飛び元気があふれてきました。たくさんの友だちとの2泊3日の体験の中で大切なことを学び,一回り成長して帰ってきたと思います。この成長したことをこれからの生活に生かしていってほしいと思っています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010