最新更新日:2024/06/27
本日:count up31
昨日:100
総数:130436
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。
TOP

10月24日 6年生 修学旅行(2日目) Part3

画像1
画像2
みんな一生懸命にお仕事をがんばっています。一生懸命に働いた報酬を銀行に預ける児童の姿も見ることができました。いろいろな仕事を通して,働くことの楽しさを知り,夢をもって大人に近づいていって欲しいと願っています。

10月24日 6年生 修学旅行(2日目) Part2

画像1
画像2
2日目のメインイベントは『キッザニア甲子園』です。子ども達は,楽しそうにやりたい仕事に取り組みました。様々な仕事があること,大変なこともあること,そして何よりも楽しさや達成感を味わえることなど将来の自分と照らし合わせながら活動をしていました。

10月24日 6年生 修学旅行(2日目) Part1

画像1
画像2
 修学旅行の2日目の始まりです。昨晩は,ホテルの方々の感動的な歓迎にとても満足をしました。夜もぐっすりと眠ることができ,体調不良の子どもの心配もありましたが全員元気にホテルを出発することができました。朝食もまたまた豪華でとても幸せな気持ちになっています。

10月23日 6年生 修学旅行(1日目) Part5

画像1
画像2
画像3
 子ども達は,『ホテル・フルーツフラワー』に泊まりました。夕べは,八木小学校のためにイルミネーションでお出迎えをしてくださり,子ども達もホテルの方々の歓迎に感動をしていました。また,夕食では,とても豪華なディナーに舌鼓を打ちました。テーブルマナーの基本も教えてくださり,少し大人になった気分を味わうことができました。

10月23日 6年生 修学旅行(1日目) Part4

画像1
画像2
画像3
 本日最後の活動は,子ども達が楽しみの一つにしていた『海遊館』です。様々な魚や大きなジンベイザメを間近で見ることができとても驚いた表情でした。子ども達のたくさんの笑顔や班で協力しながら見学をする姿を見ることができました。見学を終え,みんな元気にホテルへ向けて出発しました。

10月23日 6年生 修学旅行(1日目) Part3

画像1
画像2
画像3
 『阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター』では,貴重な展示物や映像から当時の状況を学んだり,震災直後の様子を体感したりしました。また,自然災害の経験や教訓を次の世代へ語り継ぐことが自分達に課せられている使命でもあることなど,大切なことを学ぶことができました。

10月23日 6年生 修学旅行(1日目) Part2

画像1
 お昼ご飯は三木SAでお弁当を食べました。天気も良く,子ども達は,ピクニック気分で友だちとお弁当を食べ,楽しい一時を過ごしていました。午後からは,人と防災未来センター,海遊館です。

10月23日 6年生 修学旅行(1日目) Part1

画像1
画像2
画像3
 6年生は,修学旅行に出発しました。最初の活動は,『備前焼土ひねり体験』です。子ども達は自分がイメージした作品を創作しました。5分以内に仕上げないと乾いてしまうので迷いなく作っていくことに四苦八苦しながらの創作活動となりました。

10月16日 3年生 自転車教室

画像1
画像2
画像3
 3年生の自転車教室を行いました。自転車の乗り方や道路にはどのような危険があるのかを考えました。3年生の子ども達は聞く態度も素晴らしく,講師の方の話を一生懸命に目と耳と心で聴いていました。その後,DVDを視聴しました。どの子どもも自転車の免許を取得することができました。

10月15日 5年生 バケツ稲(稲刈り)

画像1
画像2
画像3
 5年生は半年間大切に大切に育ててきたバケツ稲の稲刈りを行いました。スズメに食べられてしまった部分もありましたが,稲穂にはたくさんのお米が実っていました。子ども達は自分が育ててきた成果を仲間とともに味わうことができました。それとともにお米を作ることはとても大変なことであるという農家の方の苦労や工夫を感じることができ,とても実りのある学習とすることができました。次は,脱穀,精米をし,収穫祭をしたいと思っています。

10月15日 後期始業式

画像1
画像2
画像3
 本日は,後期始業式でした。子たちは先週の個人懇談で「よい子のあゆみ」を受け取り,前期に頑張ったこと,これからの課題を明確にすることができたことと思います。後期は,次の学年へつなげていく大切な時間です。目標をしっかりと定めスタートを切った児童もたくさんいます。児童へのより良い成長のためにしっかりと背中を押していきたいと思います。

10月11日 前期終業式

画像1
画像2
画像3
 前期終業式を行いました。代表の児童が前期に成長したこと,達成感を味わったことなどを発表しました。仲間とともに過ごした日々というのは子どもにとって大きいものであることを感じることができました。その後には,夏休みの作品応募の表彰をしました。頑張ったことが評価されることは自信へつながっていくことと思います。
 1年の半分が終わり,後期からは次の学年へステップの期間でもあります。より一層児童が成長していけるように子ども達を見守っていきたいと思っております。

10月9日 さわやかタイム

画像1
画像2
画像3
10月9日の朝、保健体育委員会が中心となってさわやかタイムを行いました。準備運動としてラジオ体操の後、各クラスで長縄跳びに挑戦しました。目標を達成したクラスも多くあり,充実感を味わうことができました。次回は11月です。クラスで協力して取り組んでいきたいと思っています。

10月2日 3年生 校外学習

画像1
画像2
画像3
 3年生は校外学習で水産振興センターとオタフクソース株式会社へ行きました。水産振興センターでは全国1位の広島の牡蠣がどのように作られているのかを細かく学習をしました。質問タイムでは,学習を深める質問が児童の中から多く出ました。オタフクソース株式会社では工場見学を行い,オタフクソースができる工程をしっかりと学習することができました。事前に学習をして校外学習を行ったので実際の目で確かめることにより,より深い学びとすることができました。

9月29日(日) 運動会(閉会式)

画像1
画像2
画像3
 とても暑い中での令和最初の運動会でした。児童は一人一人が全力で最後まであきらめず競技を行った姿にたくさんの喜びと感動を与えてくれました。子ども達の一生懸命な姿はとても美しく,そして運動会を通して大きな成長を感じることができました。
 暑い日差しの中,子ども達に温かい声援を送っていただきありがとうございました。子ども達は保護者の皆様の声援には大きな力をもらい,いつも以上の力を発揮できたと思います。今後とも子どもの成長のために協力し合っていけたらと思っています。よろしくお願い致します。


9月29日(日) 運動会(男子赤白リレー)

画像1
画像2
画像3
 令和最初の運動会の最後の競技でした。選ばれた児童には思い出となり心に残るリレーとなったことと思います。会場も一つになり走者に声援を送りました。八木小がとても暖かい応援と声援に包まれ幸せな時間となりました。


9月29日(日) 運動会(女子赤白リレー)

画像1
画像2
画像3
 午前中最後の競技でした。3年生から6年生までの選ばれた児童が勝利へのバトンをつなぎました。たくさんの練習の成果を発揮し,達成感を味わうことができた子どももたくさんいました。

9月29日(日) 運動会(応援合戦)

画像1
画像2
画像3
 自分達の組が勝つために一体となった応援合戦でした。応援団長は児童を声で引っ張る姿にかっこよさ,力強さ,そして『さすが団長!!』という頼もしさを感じました。

9月29日(日) 運動会(5,6年生 『組体操〜全力〜』)

画像1
画像2
画像3
 さすが高学年という演技でした。一人一人の一生懸命な眼差しに会場の全員が引き込まれました。心を一つにした全力な姿に心を打たれ,感動しました。自分一人だけでは創り上げることはできず,子ども達みんなが仲間を信頼し,最高の力を出すことで大技も成功させることができました。

9月29日(日) 運動会(5,6年生 『騎馬戦』)

画像1
画像2
画像3
 手に汗を握る白熱した戦いが行われました。4人が一体となり力を合わせました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010