![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:34 総数:163067 |
野外活動12 海洋研修1
似島臨海少年自然の家から合計4挺のボートを引っ張って研修場まで行きました。細い道なので、引くのも難しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動11 朝食
食事係が早目に行き、準備してくれた朝食をみんなで食べました。昨日のカレーライスも美味しかったけど、今朝の朝食も美味しかったです。おかわりをしている人も何人かいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動10 朝の集い
7月30日(火)、朝の7時から、つどいの広場で朝のつどいをしました。健康観察や体操、先生からの話などがありました。よく寝て、今日の活動は、バッチリかな。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動9 ナイトオリエンテーリング
最初に先生の怖い話を聞きました。聞いているうちに怖くなってきたのか、5分の時間差がなくなって最後はほぼみんな一緒に戻って来ました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動8 夕食後の後片付け
夕食の準備が少しずれ込んだので、夕食が遅くなりました。後片付けは、18:30からはじまったので、ナイトオリエンテーリングに食い込みそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動7 夕食作り
16時から夕食作りをしました。かまどの準備をしたり、材料を切ったりして、カレーライスとサラダを作りました。みんな一生懸命頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動6 海洋教室 事前学習
最初に、自然の家の先生から、ビデオを使って、乗船までの動きやかけ声、乗ってからのこぎかたなどを教えてもらいました。その後、チームごとに乗船から下船迄の流れを何度も確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動5 レクレーション
バスレクで終わらなかったものを昼食後にやりました。筒瀬の児童が用意した、名前並べかえゲームと口パク伝言ゲームなどをやりました。口パクは、よく似た別の言葉になって、おもしろかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動4 お弁当
持参したおにぎり弁当をグループでおいしく食べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動3 グループ名の決定
グループで集まってグループ名を考えました。すぐ決まる班となかなか決まらない班がありました。決まったら、名札作りに取りかかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動2 結団式 入所式
フェリーを降りて似島臨海少年自然の家に歩いて行きました。着いてから、結団式と入所式をプレイホールで行いました。スライドを使って施設の案内などをしてもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動1 出発式〜乗船
7月29日(月)、いよいよ野外活動の始まりです。今回は久地小学校と合同の野外活動です。出発式をして8:30に学校を出発しました。久地小の児童とはバスの中でレクをして、少し仲良しになれたようです。9:20に似島行きのフェリーに乗船しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 稲穂が
7月26日(金)、田んぼにはたっぷりの水が注ぎこんでいます。稲は順調に成長し高さは100センチを超えるものもあります。ふと気づくと稲穂が出ているものもありました。梅雨も明けましたので、太陽の光をたっぷり浴びて一段と成長することでしょう。もうすぐ花が咲くのを見ることができると思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あふれる観察池
7月25日(木)、7月の始めごろは山水がほんの少ししか入ってこなかった観察池ですが、大雨が続いたため大量の山水が入ってきて池から水があふれ出しています。池にはたくさんの大きなカエルがくつろいでいましたが、近づくとさっと逃げてしまいました。カエルたちも水の心配がなくなり安心でしょう。観察池の水はふるさと農園の田んぼにも入るようになっているおり、今年は田んぼの水の心配はしなくて済みそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開放プール開始
7月24日(水)、夏休みが始まりました。開放プールも始まりました。本年度の開放プールは10時開始です。本日は10名の児童が利用していました。プールは広々と使え、みんな楽しそうです。本日は気温、水温ともに27度ですが、明日からは夏らしいプールとなるでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の教室 19 夏休みを迎える会
夏休みを迎える会では、学年代表の児童が夏の教室で楽しかったことや成長したことを等を話しました。夏の教室では、「おルマき」、「お(もいやり)」、「ル(ール)」、「マ(ナー)」、「き(ょうりょく)」を「めあて」の一つのとして活動してきました。一人一人がこのことを意識して、思いやりをもって協力し、ルール・マナーを守り、いろんな活動をみんなで楽しむことができました。みんな、一段と自信と笑顔のあふれる筒瀬っ子になったのではないかと思います。特に5・6年生の成長、活躍は素晴らしく、夏の教室大成功の大きな要因となりました。
いよいよ明日から夏休みです。梅雨が明けると暑くなってきます。暑さ対策をしっかりして、夏休みはまず「元気」で、そして、いろんなことに「チャレンジ」していきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の教室 18 工作
夏の教室の最後の活動は工作です。2本の木の棒を交差させてその部分を輪ゴムで止め動くおもちゃを作ります。卵が割れてヒナが出てくるものや、口を開けると人を食べるサメ、頭の部分が左右に動く人、クジャク、いろんな発想でおもしろい作品がどんどん出来上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の教室 17 朝食片付け
朝食後の片付けも5・6年生です。流れ作業で自分の役割を淡々とこなしていきます。また、自分の仕事が終わったら、手伝うことを自ら見付けて手伝っています。素晴らしいチームプレーです。5・6年生の大活躍で夏の教室も順調に進んでいます。来週の野外活動も大成功間違いなしでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の教室 16 朝食
朝食のメニューは、スナックパン、冷やしそうめん汁、ヨーグルトです。それに加えて今年は1年生と5年生の畑で獲れたスイカが一人一切れ、つきました。スイカの実にバケツ等をかぶせてカラスから守った成果です。児童が一生懸命育てたスイカはとっても甘かったです。そうめん汁は今年も「冷たくておいしい」と大好評でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の教室 15 配膳
配膳は5・6年生が担当です。本日の手順を確認した後、配膳開始です。給食配膳で手慣れているだけあって、各自が何をしたらいいか考えて行動し、手早く配膳が終わりました。終わったら学年ごとに水筒を運んだ後、いつものように手の消毒をして朝食を各自図書室に運びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |