最新更新日:2025/07/24
本日:count up12
昨日:77
総数:431131
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

今日の給食 1月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ごはん じゃがいものそぼろ煮 がじつあえ 牛乳

 がじつあえ…がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。がじつあえは,ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを使っています。  
  
  1月10日(金)の残食
 ごはん0% ホキの甘酢あんかけ0.8% 中華風コーンスープ0.4%

5年生 食育授業

1月10日、翠町小学校栄養士の栗本先生に来ていただき、食育の授業をしていただきました。クイズをときながら、「骨を丈夫にするには、カルシウムだけじゃだめなの・・・?」「ビタミンのやたんぱく質のはたらきは・・・?」などなど、たくさんの新しい知識を得ることができた、とても楽しい学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科「図形の角」

算数科の「図形の角」の学習では、四角形の内角の和の求め方をペアで伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習「米博士になろう」

米作りの学習は、いよいよまとめの学習で調べ学習に入りました。それぞれがテーマを決め、インターネットで調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 食育授業

 本日、3校時に1組、4校時に2組で食育授業を行いました。
 翠町小学校の栄養教諭 栗本淳子先生を講師に迎え、「じょうぶな体をつくるための食事」について、五大栄養素を中心に教えていただきました。子どもたちは、先生の話を真剣に聞いたり、自分の考えを進んで発表したりするなど、一生懸命学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数

 3時間目に、2年1組が算数の学習を行いました。
 「1000より大きい数」の単元で、4桁の大きい数の仕組みについて学習していました。みんな、先生の説明をしっかり聞いて、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ごはん ホキの甘酢あんかけ 中華風コーンスープ 牛乳

 酢…酢は人間が作り出した 最初の調味料だと言われており,昔から使われています。日本では,米や酒かすを原料としたものが多く,ヨーロッパではぶどう,アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は,さっぱりとした酸味をつけるだけではなく,食欲を増し,疲れをとる働きがあります。今日は,ホキの甘酢あんかけに使っています。
  
  1月9日(木)の残食
 セルフツナサラダサンド0.02% ミネストローネ0%

3年生 体育 1月10日(金)

 2時間目に、3年1組が体育の学習を行いました。
 長なわの上手な跳び方をみんなで話し合った後、さっそく練習にとりかかりました。最初は走り抜ける練習をして、その後、かけ声をかけながら一生懸命跳んでいました。2月の長なわ大会に向けて、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

 3校時に、1年生が算数の学習を行いました。
 「おおきなかず」の学習で、みんな真剣に先生の説明を聞き、ブロックを上手に操作しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習

 3・4校時に、4年生が1・2組合同で総合の学習を行いました。
 2月に行われる「2分の1成人式」に向けて、オリエンテーションを行い、実施する意義等について考えました。これからしっかり準備していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語

 3校時に、5年1組が国語の学習を行いました。
 「五・七・五で表そう」の学習で、季語を混ぜながら一生懸命俳句作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 1月9日(木)

画像1 画像1
  セルフツナサラダサンド ミネストローネ 牛乳

 マカロニ…マカロニは,イタリア料理で使われるパスタの一つです。語源は,イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニには,筒状のものや,くるくると巻いた形をしたもの・リボン・車輪・アルファベットなど,いろいろな形をした種類があります。今日の,ミネストローネには,貝がらの形をしたシェルと呼ばれるマカロニを使っています。

  1月8日(水)の残食
 ごはん0.1% 雑煮0.3% えびのから揚げ0.2% 栗きんとん0.3%

6年生 書き初め

 3・4校時に、6年生が1・2組合同で書き初めを行いました。
 体育館の床に、新聞紙を敷いて広い場所確保し、床で書きます。子どもたちは、先生の説明をしっかりと聞きながら、一字一字ていねいに集中して書くことができていました。小学校生活最後の書き初め、すばらしい作品ができあがっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
  ごはん 雑煮 えびのから揚げ 栗きんとん 牛乳

 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。お正月といえば「おせち料理」があり,その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。今日のえびのから揚げのえびは,「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物にたとえています。これらには,「豊かで幸せになりますように」という願いが込められています。

  1月7日(火)の残食 
 麦ごはん0% マーボー豆腐0% 小松菜の中華サラダ0%

小中一貫あいさつ運動 1月8日(水)

 今日は、今年最初の小中一貫あいさつ運動です。児童会と生徒会で元気よくあいさつ運動を行いました。今年も、小学校と中学校であいさつ運動を続けていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 1月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
  麦ごはん マーボー豆腐 小松菜の中華サラダ 牛乳

 中華ドレッシング…今日の,小松菜の中華サラダに使われている,中華サラダのドレッシングは,酢・しょうゆ・砂糖・ごま油・塩をしっかり混ぜて給食室で手作りしています。仕上げにすった白いりごまも入っているので,風味も良くさらにおいしくなります。給食では,中華ドレッシングの他に,フレンチドレッシングや,和風ドレッシングも手作りしています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を使っています。

   12月23日(月)の残食
  麦ごはん0% うま煮0.02% 小松菜のからしあえ0.03%

黒板メッセージ1

 新年を迎えて、各教室でも、担任の先生の思いのこもったメッセージが黒板に書かれていました。以下、写真で紹介します。

 上〜1年1組
 中〜2年1組
 下〜2年2組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒板メッセージ2

 上〜3年1組
 中〜3年2組
 下〜4年1組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒板メッセージ3

 上〜4年2組
 中〜5年1組
 下〜5年2組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒板メッセージ4

 上〜6年1組
 下〜6年2組
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618