![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:18 総数:216649  | 
体育授業風景
 バレーボールの試合にチャレンジしていました。 
 
	 
	 
	 
	 
	 
体育授業風景
 試合形式でソフトボールを楽しんでいました。 
 
	 
	 
	 
	 
	 
授業風景
 社会の授業のめあては「中京工業地帯」でした。 
 
	 
	 
	 
	 
	 
体育授業風景
 跳び箱練習に取り組んでいました。 
 
	 
	 
	 
	 
	 
体育授業風景
 ソフトボールの練習に取り組んでいました。 
 
	 
	 
	 
	 
	 
理科授業風景
 理科の授業のめあては「アンモニアの作り方と性質」でした。グループごとに協働して能動的に学習していました。 
 
	 
	 
	 
	 
	 
和太鼓練習
 武道場で和太鼓練習に取り組んでいました。力強いリズムが刻まれていました。勇壮な太鼓の音と威勢のいい掛け声が響いていました。 
 
	 
	 
	 
	 
	 
教育相談アンケート
 教育相談アンケートが行われていました。学校生活や家庭生活、学習活動について問題解決ができるように、悩みが解消して安心安全に効果的に教育活動ができるように、教育相談を大いに活用しましょう。 
 
	 
	 
	 
	 
	 
リフレーミング
 道徳の時間を利用してリフレーミングの授業が行われました。リフレーミングとはフレームをかえて物事を見ることで、ネガティブな解釈を変えること、ネガティブな物事をポジティブに考えることをリフレーミングと言います。同じ物事でも人によって見方や感じ方が異なり、ある角度で見たら短所になり、また長所にもなります。逆転の発想で短所を長所にかえましょう。プラスに捉えましょう。相手の良い面が見えてきます。自分に自信が持てるようになります。失敗を引きずっていたり、落ち込んでいるときに、リフレーミングのスキルは役立ちます。人生の世界観を一瞬で変化させることができます。肯定的な意味づけができるようになれば逆境を才能の発掘や成長のチャンスに変えられます。学びの機会に変えられます。成功につなげることができます。目標達成、問題解決、コミュニケーションのツールとしてリフレーミングを活用してみましょう。 
 
	 
	 
	 
	 
	 
部活動風景
 部活動の様子を見学していただきました。 
 
	 
	 
	 
	 
	 
己斐上中学校学校説明会
 学校説明会が行われました。学校長より学校経営計画、教育目標、経営重点目標、教育課程、年間行事予定、学校の様子などについて説明がありました。教務関係・学習面、生徒指導関係・学校生活についてそれぞれ担当の先生から説明がありました。参加していただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。令和2年度4月からの中学校生活に是非お役立てください。 
 
	 
 
	 
 
	 
前期期末テスト発表
 前期期末テスト発表がありました。試験範囲の一覧表が配布されました。定期テスト取り組み表が返却され、早速学習計画表の作成に取り掛かっていました。学級担任の先生や教科担任の先生のアドバイスをよく聞いて、前回の中間試験の経験を生かして、よりよい計画表を完成させていました。着実に確実に実践していきましょう。努力の積み重ねが大切です。 
 
	 
	 
	 
	 
	 
音楽授業風景
 ピアノに合わせてリコーダーを演奏していました。美しい音色を奏でていました。 
 
	 
	 
	 
授業風景
 英語の授業のめあては「ものがあることや人がいることを説明できる」でした。教科書の内容はしまなみ海道の場面を学習しました。「There  is  〜構文」を使って「〜がある」を表現していました。 
 
	 
	 
	 
	 
	 
先輩の話を聞く会
 3年生の生徒が図書室で「先輩の話を聞く会」を行いました。卒業生でもある教育実習生から進路関係の話や高校進学・大学進学の体験談など、夢と志を持ち可能性に挑戦する意欲と活力を刺激するとても良いお話を聞くことができたようです。在校生も先輩から聞いた体験談を参考にして、これからの学校生活を有意義に過ごしてくれることでしょう。高校入試合格を目指して努力してくれると思います。 
 
	 
	 
	 
	 
	 
授業風景
 国語の授業のめあては「最後の場面から私の心情の変化を読み取ろう」でした。 
 
	 
	 
	 
	 
	 
授業風景
 社会の授業は中部地方について学習していました。英語の授業は英語による古典芸能の素晴らしさを学習していました。「want + 人 + to  + 動詞の原形」の文型を使いこなせるように練習していました。語順に注目して文法を習得し、活用して作品を読み取る学習でした。自分が人にしてほしいことを伝えたり、だれかに言われたことを他の人に説明したりできるようになることが授業目標でした。 
 
	 
	 
	 
	 
	 
理科授業風景
 注意事項をよく聞いて実験に取りかかっていました。グループごとに協力して話し合いながら作業をしていました。 
 
	 
	 
	 
	 
	 
和太鼓練習
 武道場で和太鼓練習に取り組んでいました。演奏が成功したときは抱き合って喜ぶ感動的シーンもあったそうです。連帯感や団結力が向上していました。 
 
	 
	 
	 
	 
	 
理科授業風景
 水素の作り方と性質について学習していました。実験の結果を考察していました。協力して活動できていました。 
 
	 
	 
	 
	 
	 
 | 
 
広島市立己斐上中学校 
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137  | 
|||||