|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:27 総数:216593 | 
| 体育授業風景
 サッカーの授業でした。             理科授業風景
 電気のまとめをしていました。     社会授業風景
 黒船来航について学習していました。     体育授業風景
 サッカーの試合をしていました。             体育授業風景
 バスケットボールの試合でした。             英語授業風景
 自己表現活動に取り組んでいました。     理科授業風景
 理科の授業のめあては「いろいろな火成岩のちがいを理解する」でした。火成岩を作る鉱物について学習していました。     国語授業風景
 「走れメロス」を音読していました。     理科授業風景
 太陽について学習していました。     社会授業風景
 社会の授業のめあては「開国と不平等条約」でした。幕末の歴史について学習していました。     和太鼓練習
 武道場で和太鼓の練習をしていました。         朝学習
 2年生が朝学習に取り組んでいます。取り組みのがんばり状況を樹木の葉っぱや花、果実などのイラストでグラフ化しています。後期期末試験の取り組みも活発化してきています。1年間の締めくくりとなる定期試験です。悔いの無いように全力でテスト勉強に取り組みましょう。大樹となるように大切に育てていきましょう。大輪の花を咲かせましょう。大きな実を収穫できるように計画的に育成しましょう。         体育授業風景
 サッカーのリフティング練習に取り組んでいました。             体育授業風景
 バスケットボールの授業でした。     言語・数理運用科
 言語数理運用科の授業のめあては「みんなが作成したリーフレットを比較・評価してベストワンを決めよう」でした。「SNSを楽しむための5か条」というリーフレットの目的を理解して課題解決のために必要な思考力・判断力・表現力を鍛える授業でした。     国語授業風景
 国語の授業のめあては「メロスが何のために走るのか考えよう」でした。     数学授業風景
 三平方の定理を利用して問題を解いていました。     進路学習
 社会における自らの役割や将来の生き方、働き方などを考え、目標を立てて計画的に取り組む態度を育成し、進路の選択や決定に役立てるための学習をしました。どのように社会や世界と関わり、よりよい人生を送るかを考えました。学びに向かう力を育成しました。主体的・協働的に問題を解決していくために必要な思考力・行動力の基礎を磨きました。自分の役割を果たしつつ、他者と協力・協働して社会に参画することができる力と意欲を育てました。働くことの意義を理解し、多様な生き方について主体的に判断し、キャリアを形成していく力を養成していきます。             進路学習
 総合的学習の時間にコンピュータを使って進路学習を行いました。職業観をテーマに職業調べワークシートに記入していました。興味ある職業について詳しく調べることができました。仕事の魅力ややりがいについて考えていました。苦労や努力が必要なことについても考えていました。             部活動風景
 グラウンド中に響く元気のよい掛け声と挨拶で練習が始まりました。             | 
 
広島市立己斐上中学校 住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 | |||||