|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:27 総数:216593 | 
| 家庭科授業風景
 器用にひだを作っておいしそうな餃子が出来上がりました。スープも完成です。             家庭科授業風景
 家庭科の授業は餃子を作っていました。形のいい餃子が完成していました。             体育授業風景
 体育の授業は持久走でした。寒い日が続きますが、生徒たちは熱走を見せていました。体力向上に努力しています。             体育授業風景
 体育の授業はバスケットボールでした。ドリブルの練習をしていました。     技術授業風景
 修学旅行報告会の準備をしていました。パワーポイントで資料をまとめていました。効果的なプレゼンテーションのやり方や発表の仕方を研究していました。思考力・判断力・表現力を鍛えていました。     後期期末テスト(3年)
 3年生後期期末試験の1日目でした。真剣な表情でテスト問題に取り組んでいました。高校入試合格を目指して努力しています。             部活動風景
 道具の準備も全員で協力していました。トスバッティング練習に取り組んでいました。             部活動風景
 寒さに負けず元気にグラウンドを駆け回っていました。             部活動風景
 吹奏楽部が練習していました。             部活動風景
 体育館でバドミントン部とバスケットボール部が活動していました。         教育相談(1・2年)
 カウンセリングマインドはカウンセリングの理論や手法を、人材育成や問題解決などに取り入れて活かすための心得です。対象者の自己解決を支援することが目的です。本来問題を抱えている本人が解決するものですが、何らかの支障をきたしている場合、本人が自己解決するための援助をする必要があります。伸び悩んでいたり、潜在的な力が十分に発揮されていない場合など、個人の力を最大限に引き出すためのコーチング手法が役立ちます。一人ひとりすべての生徒の問題を解決し、改善し、成長を促すための教育相談です。自己解決を支援するための教育相談です。             試験勉強
 3年生は明日からの後期期末テストに向けて、真剣な表情で学習に取り組んでいました。高校入試合格を目指して努力しています。     美術授業風景
 美術の授業のめあては「ニードルで線を重ねて版作りができる」でした。トレーシングペーパーとニードルを使って版画制作に取り組んでいました。             社会授業風景
 人類が農耕と牧畜を始めて、余剰生産物が生み出したものについて考えていました。氷期が終わって気温が上昇すると、農耕牧畜が始まり、狩猟採集生活から人類は生産経済への大変革を遂げます。集団から都市国家へと変貌を遂げ、大河の周辺を中心に世界4大文明が誕生します。ダイナミックな歴史ロマンについて学習していました。     理科授業風景
 電圧・電流と電気抵抗の関係について学習していました。前回の授業の実験結果について科学的論理的に考察していました。     技術授業風景
 パソコンを活用した授業が行われていました。     環境整備(共同作業)
 共同作業による環境整備が行われていました。己斐上中学校下の公園付近にある築山の剪定作業をしていただきました。地域美化清掃活動でとてもきれいになりました。ありがとうございました。             理科授業風景
 理科の授業は「仕事とエネルギー」について学習していました。滑車のはたらきについてもイラストを使って視覚的に学んでいました。     技術授業風景
 助け合い、協力しながら作業を進めることができていました。             技術授業風景
 木工作品制作に取り組んでいました。             | 
 
広島市立己斐上中学校 住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 | |||||