|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:26 総数:216581 | 
| 理科授業風景
 理科の授業のめあては「電熱線の発熱量とワット数の関係」でした。グループごとに協力して実験に取り組んでいました。             理科授業風景
 100Wの電球と40Wの電球を並列につないで、100Vの電圧をかける実験に取り組んでいました。             国語授業風景
 国語の授業のめあては「物語の前半部分の役割について考えよう」でした。ヘルマンヘッセの「少年の日の思い出」を読んで、読解力を鍛えていました。     体育授業風景
 感染症とその予防方法について学習していました。     体育授業風景
 バドミントンの授業でした。             社会授業風景
 江戸時代前半の元禄文化と後半の化政文化の違いについて学習していました。     体育授業風景
 サッカーの授業でした。トラップして素早く正確にパスを出す練習をしていました。上手にボールをコントロールしていました。             体育授業風景
 バスケットボールの授業でした。     国語授業風景
 国語の授業のめあては「伝えることを意識して発表しよう」でした。根拠を明確にして意見を伝えようとしていました。     英語授業風景
 英語の授業のめあては受動態でした。ものに焦点をあてて説明できることをねらいに授業を行いました。受動態は<be動詞+過去分詞形>で主語がほかのものによって動作をしかけられる言い方です。教科書の場面としては、英語の授業の中で先生と生徒が世界の水問題について議論するシーンが登場します。グローバルな視点で環境問題を扱い、持続可能な社会に貢献する態度を育成していきます。英語を活用して国際理解学習に挑戦します。     理科授業風景
 地球儀とバレーボールを天体に見立てて学習していました。     体育授業風景
 体育の授業のめあては「運動やスポーツの心への効果を知る」と「ソーシャルスキルを高めよう」でした。     体育授業風景
 バスケットボールの練習をしていました。     理科授業風景
 理科の授業のめあては「火山について考える」でした。地下にある岩石が高温で溶けた物質であるマグマと、火山活動の際に地表に噴出した物質である火山噴出物について学習していました。     特別の教科 道徳
 グループで話し合っていました。     特別の教科 道徳
 「自然愛・畏敬の念」を主題に「樹齢七千年の杉」を教材に道徳の授業を行いました。樹齢七千年の杉や屋久島の密林の様子から、自然の素晴らしさ偉大さを感じ、人間の力を超えたものに対する畏敬の念を深めようとする態度を育成しました。自然を愛護し、美しいものに感動する豊かな心を持ち、謙虚な心で自然に接することを学びました。環境保護や自然を守ることを通して、有限な人間の力を超越したものを謙虚に受け止める心構えを学習しました。杉の生き方から、人間としてのよりよい生き方、自分自身の生き方を重ね合わせて、意見交流しながら考えを深めていました。         進路学習
 受験の心得について先生のお話を聞いていました。     道徳授業研究
 グループごとに活発な意見交換が行われていました。             道徳授業研究
 すべての生徒の学びの保証のために、子供たち一人ひとりの学びがより確実に進化していくように、個人で考える時間を確保しました。先生と生徒の対話や生徒同士の話し合い、議論、討論、意見交流などを活用することで、生徒の思考が活性化し、考えが深まっていました。生徒同士が関わりあうことで、学びの共有化を図り、思考が深化していました。学ぶ価値のある学習課題を設定し、生徒の学びの軌跡をたどりながら、授業展開のありかたについて検討しました。どの場面で生徒の学びが促進していたのか、どの場面で生徒が困っていたのかを検討しました。生徒たちが1年間でどのように成長し、進化したのか確認し合いました。             道徳授業研究
 ごみ箱はあったほうがいいのか、ないほうがいいのか、葛藤や心の揺れを感じながら深く考え、意見交流をしながら豊かな心の育成をめざす授業でした。社会へ貢献することの大切さを学び、社会参画の意義や社会連帯の自覚を通して、公共の精神からよりよい社会の実現への実践意欲を高めました。身近な社会への貢献を通して他者から感謝され、自己の生き方の価値を自覚させることで、よりよい社会の実現者としての意欲を高めることができました。これからも身近な教室や学校の美化、地域社会の環境整備など自発的に主体的に取り組んでくれることでしょう。             | 
 
広島市立己斐上中学校 住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 | |||||