最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:48
総数:58359
地域大好き!ともだち大好き!笑顔いっぱいの幼稚園を目指します!

元気いっぱい!運動会

画像1
画像2
 みんなで力を合わせて、運動会をしました!
 楽しかったこと、頑張ったこと、そして、悔しかったことなど
それぞれありました。
 これからも、ぐんぐん大きくなっていく子供たちです。
 たくさんの応援も、力になりました。ありがとうございました!

いよいよ、運動会!

画像1
 明日は、いよいよ運動会です。

 オープニングのバルーンや、かけっこ
 忍者になっての表現
 力強い鼓舞太鼓 など
 見ていただくことも楽しみに 
 張り切っている子供たちです!
 

令和2年度 園児募集

画像1
画像2
 令和2年度園児募集要項配付が始まりました。お待ちしています!
 
 運動会は、10月5日です。今日は、運動会ごっこをみんなで行いました。お手伝いしていただく保護者の方と一緒に、元気にできました。

 運動会では、未就園児のお子さんの体操やかけっこの出番がありますので、よければいらしてくださいね。 

 10月7日は、運動会の代休です。よろしくお願いします。
 

はないちもんめ

画像1
画像2
画像3
 月に1回程度、みんなで集団遊びをする『やぎっこ広場』
 今月は、はないちもんめをしました。

 「勝ってうれしい、はないちもんめ!」

 「そうだんしましょ」「そうしましょ!」

 じゃんけん勝負に、みんな注目です。

 「またやりたいね」「うん、しようね!」と、目をキラキラさせていた子供たちでした。

 

大きくなってね。

画像1
画像2
 4歳児つき組が、とっても小さい種を植えました。パンジーとビオラです。

 「大きくなってね〜」って、水やりをしたよ。「は〜い。大きくなるよ!」って、(種が)思ってるんじゃない?!

 あしたも、あしたのあしたも、水やりしよっと!

お月様が見える!

 「お月様が見える!」と、嬉しそうに話してくれるこどもがいました。登園したときのことです。
 秋の雲(うろこ雲かな?)のそばに、半分くらいになったお月様が見えました。青空と、白い雲と白いお月様。とてもきれいで、見入ってしまいました。(写真を撮りそびれ、残念です。)

 降園時に「お母さん!お月様が見えたんよ」と一生懸命に伝えるこどもの視線の先には、お月様はもう見えませんでした…。

楽しみ!運動会

画像1
画像2
画像3
 参観日。声を出し、親子で触れ合う『にこにこわくわく体操』からスタートしました。
 心と体がほぐれたところで、ほし組は、はっぴ作りと親子競技を、つき組は忍者の衣装作りと『忍者修行』(親子競技)をしました。
 一緒に作ったり体を動かしたり…。競技では、応援の声も響きました。笑顔がたくさんの楽しい時間となりました!

平和の集い2

画像1
画像2
画像3
 こどもの頃、わらぞうりを作って履いていたそうです。藁から作る様子を、少し見せてもらい、履いて歩いてみると「ちょっと痛いね」「チクチクする」とのことでした。
 新聞紙の玉が出るときに「ポン」と大きい音がして、驚いていた竹の『紙鉄砲』で遊んだり、『むちごま』を回す様子や竹で作った『竹馬』を見せてもらったりしました。いろいろな遊びを教えてもらいました。
 

平和の集い1

画像1
 「じいちゃんが8歳の時の話よ。その時は小学校におってね…」と、地域にお住まいの方が、昭和20年8月6日のことを子供たちに話してくださいました。目と鼻と耳をふさいでいたことや飛行機がずっと空にいるようで怖かったこと、黒い雲が広がり黒い雨が降ってきたことなどです。
 「戦争はけんかですよ。仲良くしましょうね。お父さんやお母さん、おじいさんやおばあさんの言われることをよく聞いてください。世界の人とも仲良くなりましょう。」と話されるのを、一生懸命に聞く子供たちでした。


交通安全教室 2

画像1
画像2
画像3
 5歳児が園庭に用意された道路や歩道、横断歩道や踏切を使って、実際に歩いてみました。まずは、教えていただいたことをパネルで再確認です。
 四人一組、そして、一人ずつ。実際に動くと、どうしてそうしなければいけないのかがわかりました。踏切では、手は上げないことや音を聞くこと、またぐことも大切です!
 八木ならではのこと。水路があるのですが、水路の近くを歩く時には離れた側を歩くことも教わりました。

交通安全教室 1

画像1
画像2
 広島市道路交通局より交通安全の指導に来ていただきました。
「止まる 手を上げる 右見て左見て右を見る 右を見ながら歩く 左を見ながら歩く」が道路を渡るときの合い言葉です。
 まずは室内で、全園児一緒に。パネルや人形のけんちゃんと一緒に、また、映画を見て、交通安全について考えていきました。
 みんな、真剣です!

八木小学校との合同避難訓練

画像1
 土砂災害を想定しての避難訓練を行いました。隣接する小学校の階段を上がり、校舎3階の部屋までの避難です。(幼稚園児のために、一部屋準備していただきました。)慌てずに順番に、そしておしゃべりをせず階段を上がることができました。3階の部屋で静かに過ごす時「僕、少し怖くなってきた。」と担任にそっと伝える4歳児がいました。真剣に取り組むからこそドキドキしたのでしょう。
 幼稚園に戻って、改めて『おはしも』(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)の約束を確認しました。引き続きいろいろな場面を想定して避難訓練をしていきたいと思います。

2学期スタート!バルーンの遊び

画像1
画像2
 9月3日から、2学期が始まりました。工事中だった屋根も、きれいなマスカットグリーンになりました!「足が大きくなってね、新しい上靴になったんよ〜」「幼稚園で遊ぶことが楽しみだった!」などと嬉しい声がたくさん聞かれました。
 そして今日は、バルーンで遊びました。大きく膨らむバルーンに大喜びです。揺らしたり、中に入ったり、寝転んだり…笑顔いっぱいで遊びました。

夏休み後半へ・・・

画像1
画像2
 8月3日に、小学校で『八木盆踊り大会』がありました。幼稚園の子供たちや小学生さんたち、地域の方々と大好きな『うめぼしの歌』や『ホームラン音頭』などを踊りました。久しぶりに皆さんと会えて、うれしかったです。会えなかった皆さんも、お元気にお過ごしでしょうか?
 そして、幼稚園は屋根の工事中です。暑い中作業をしていただいて、2学期には『マスカットグリーン』という色の屋根に変わる予定です。楽しみです!
 門のそばには、ケイトウの花なども咲いています。にこにこ畑のさつまいもも順調に育っている様子です。引き続き、水やりなどをして大切に育てていきたいと思っています。(水やり当番、ありがとうございます!引き続きよろしくお願いします。)

にこにこ畑のさつまいも

画像1
 6月半ばに植えたさつまいもの苗。子供たちも何度か水やりに行きました。そして、夏休みの間も、水やり当番の日を1日決めて、親子で水やりです。さつまいもも喜んでいるようです!
 グングン大きくなって、秋にはたくさんのさつまいもが掘れますように!

1学期終業式

画像1
画像2
 保護者も来られている中、楽しかったことやがんばったことなどを舞台の上で言いました。温かいほほえみや拍手が広がった発表でした。
 そして、みんなで『ヤッホッホ夏休み』や『やぎようちえんよいこのうた』などを歌いました。
 2学期にまた、元気で会いましょうね。

張り切って大掃除!

画像1
 「1学期、たくさん遊んだね。ピカピカの幼稚園にしようね。」と、保育室や遊戯室をいつもより丁寧に掃除をした子供たちです。雑巾を“巻き寿司”にして絞ったり、つながって隅をきれいに拭いていったりし、幼稚園がピカピカになりました!

カレーパーティー その2

画像1
画像2
画像3
 続いて、各保育室でお客様と一緒に折紙遊びや粘土遊び、紙飛行機飛ばしなどを楽しみました。
 そして、六つのグループに分かれて一緒にカレーを食べました。「野菜が苦手…」と言っていた子供もおかわりする姿があり、おいしく食べることができたようで、嬉しかったです!
 さよならタイムでは、歌を披露して最後におみやげのうちわをお渡ししました。とても喜んでいただけて、笑顔あふれる時間となりました。

カレーパーティー その1

画像1
画像2
画像3
 楽しみにしていたカレーパーティー。準備も張り切って行いました。4歳児つき組は「カレーパーティー」の看板作りと、育てた大きい玉ねぎの皮むきをしました。むきにくくてもがんばりました!5歳児ほし組は、お客様へのおみやげ(マーブリングで模様を付けたうちわに飾り付けをしたもの)作りと、育てたじゃがいもの皮むきに挑戦。片手にピーラーを持ちじゃがいもを持つ手には手袋をして、けがの無いように注意しながら行いました。
 お客様をお迎えしてから、「ホームラン音頭」を教えていただきました。そして、子供たちが先生になって「うめぼしのうた」を伝えて、一緒に踊っていただきました。汗をかくほど、何度も踊って楽しみました!


一人一鉢、夏野菜!

画像1
 5歳児ほし組は、一人一鉢で夏野菜を育てています。ミニトマト、ナス、オクラ、ピーマンの中から一つ選んで大事に育てています。
 週末にたっぷり水をやっていたのに、週明けには葉っぱがしおれて心配したこともありましたが、今、収穫真っ盛り!「これ。とっていいかね〜」「赤いよ!いいんじゃない?!」と、友達とはなしをしながら収穫の喜びを味わっています!
 お弁当に入っていると、嬉しそうに「お弁当に入ってたよ!」教えてくれることもありました。ちょっぴり苦手な野菜にも挑戦しています。自分の育てた野菜は、やっぱり美味しいのですね!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立八木幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-2
TEL:082-873-4605