|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:26 総数:216581 | 
| 和太鼓練習
 武道場で和太鼓の練習をしていました。大熱演でした。             朝のあいさつ運動
 寒い朝ですが、寒さを吹き飛ばすように元気にあいさつが交わされていました。参加していただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。             朝のあいさつ運動
 ボンバスで登校した生徒たちも元気にあいさつをしてくれました。             朝のあいさつ運動
 正門で朝のあいさつ運動が行われました。礼儀正しく元気のよい挨拶の声が響いていました。気持ちの良い朝を迎えることができました。             部活動風景
 準備運動に入念に取り組んでいました。防寒対策をしっかりとしてケガを予防していました。             部活動風景
 サッカー部はダッシュで走力を鍛えていました。             部活動風景
 陸上部はラダートレーニングに取り組んでいました。             部活動風景
 動的ストレッチでウォーミングアップに取り組んでいました。             英語授業風景
 英語でアンケート調査をして発表する言語活動にチャレンジしていました。思考力・判断力・表現力を鍛える授業でした。     美術授業風景
 へらを器用に使いこなして、形を作っていました。             美術授業風景
 美術の授業のめあては「かきべら、鉄べらを工夫して使い、形作りができる」でした。             道徳授業風景
 主として生命や自然、崇高なものとのかかわりに関すること、動物愛護、生命尊重などをテーマに道徳の授業をしていただきました。施設にいる犬や猫のストレスを和らげ、居心地のいい環境を作り、犬や猫が引き取られた後に、人とうまく暮らしていくための訓練をし、動物のかけがえのない命を守る活動をしている大学生のボランティア団体です。中学生と大学生が対話や意見交流をすることで「終生飼養」について考えを深めることができました。クイズ大会などを通して楽しく生命尊重について学習することができました。動物愛護の実践や広報活動の大切さを学ぶことができました。             道徳授業風景
 広島経済大学の興動館プロジェクトのひとつ「動物のかけがえのない命を守ろうプロジェクト」の授業をしていただきました。飼い主にはペットが寿命を迎えるまで適切に飼育する「終生飼養」の責任があることを教えていただきました。動物愛護の精神を通して「命の大切さ」を考える道徳の授業でした。動物殺処分ゼロを目指し、ペットとの共存を図る「いぬねこ教室」を開催している大学生ボランティアの学生さんたちの団体です。ボディランゲージを通して犬の気持ちを考え、そこから周囲の人々への理解や共感、気配りや優しい気持ちについて学習しました。「犬の十戒」を学び、動物への接し方、人間関係の極意を習得しました。このような学校への出前授業の他にも、パネル展やSNSを通じて動物愛護の運動を展開しています。大学生のみなさんと意見交流をすることができて、とても有意義な体験をさせていただきました。ありがとうございました。             美術授業風景
 色彩豊かに色付けをしては摺りの作業に集中していました。         美術授業風景
 美術の授業のめあては「明度を工夫して作品を深められる」でした。             国語授業風景
 国語の授業のめあては「根拠を明確にして意見を書こう」でした。     定期試験取組表
 先週金曜日が後期期末テストの試験範囲発表でした。試験取り組み表や計画表を見ると、週末の土日も生徒たちは一生懸命にテスト勉強に努力することができたようです。一日一日1時間1時間を大切に過ごし、全力投球で学力向上に向けてがんばっています。     社会授業風景
 藤原氏の摂関政治について学習していました。     体育授業風景
 バドミントンの授業でした。     体育授業風景
 サッカーの授業でした。             | 
 
広島市立己斐上中学校 住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 | |||||||