最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:48
総数:58360
地域大好き!ともだち大好き!笑顔いっぱいの幼稚園を目指します!

やぎっこ夏まつり その1

 こやぎランド(未就園児)の友達も迎えて、やぎっこ夏まつりをしました。保護者の方にもお手伝いをしていただきました!暑い中、ありがとうございました。
 「スーパーボールすくい」では、容器いっぱいになるほどたくさんすくったり、「ヨーヨーつり」ではゴムのわっかの部分を動かしてもらって、お目当ての物をつったり…。少し水に触れながら楽しみました。水の感触も心地よかったです。

画像1
画像2

七夕会をしました。

画像1
画像2
 楽しみにしていた七夕会。2本の笹を飾り、クラスから二人の友達が前に出て、願いごとをみんなの前で教えてくれました。
 そして、部屋を暗くしてブラックライトで浮かび上がってくる「七夕のお話」を見たり、みんなで大きな輪になって ♪たんじたんじ、たなばた〜♪ と、わらべ歌遊びを一緒にしたり。(最初の二人組から相手が変わっていき、最後にはもとの二人組に戻る遊びです。)楽しい会となりました。
 一人一枝ずつ持って帰った笹は、「お星様に飾ったよ!」と、教えてくれる子供もいました。かわいい言葉ですね。
 夜、きれいな三日月が見えました。織り姫、彦星はきっと会えたことでしょう。

楽しみ!七夕会。

画像1
画像2
画像3
 明日は、七夕会をします。地域の方が採ってきてくださった笹に、作った織り姫や彦星、貝つなぎなどと願いごとをかいた短冊を、一枝を決めて保護者の方と飾り付けました。とても賑やかですてきな笹になりました。
 短冊には「おいかけっこで、1番早く走れますように。」「世界の人が元気に暮らせますように。」「お野菜がもっと食べられるように頑張りたい。」などそれぞれの願いごとがあります。どうか叶いますように!
 明日の降園時には、飾り付けた枝をそれぞれ家に持って帰ります。夜には、空を見上げて織り姫や彦星が見つけたいですね。

あさがお探検に行きました。

画像1
画像2
画像3
 あさがおがとてもきれいに咲いているところに探検に出かけました。それは、隣の八木小学校です!いつもは通らない道ですが、今日は特別です!小学校の給食室と校舎の間を抜けて、きれいに咲いているところに行きました。
 一人一鉢で育てているあさがおは、とてもきれいでした。「あ〜色水がしたい!」「おっきいね〜」「これきれい、見て!」「お姉ちゃんのがある。ほら○○って書いてある!」など、たくさんの声が聞かれました。小学校の畑で育てている、トウモロコシやなすなどの野菜の様子も見ることができ、とても嬉しい気持ちで探検は終わりました。

楽しみ!やぎっこ夏まつり。

画像1
画像2
 7月9日に「やぎっこ夏まつり」をします。「どんなことをする?」「リンゴあめ屋さんがいいよ。」「ゲームがいい!」等いろいろ考えを出し合って、進めているところです。
 写真上は、ゲームでゴルフをしているところです。ボールがうまくゲートをくぐると、ベルの音が鳴り響きます!
 写真下は、焼きそば屋をすると決まって、本物の青のりをにおってみているところです。早速、青のり作りや紅ショウガ作りも始まりました。
 夏まつり当日は、お店の人になったりお客さんになったりして遊びます。幼児の広場「こやぎランド」の友達もご招待! みんなと遊ぶのが楽しみです!

じゃがいも掘りに行きました。

 にこにこ畑にじゃがいもを掘りに行きました。たまねぎ掘りやさつまいもの苗植えの時にも「大きくなってるかね〜」「ちょっと見えてるよ!」と、気になっていたじゃがいもです。
 いざ掘り始めると上の方だけ掘っている様子があったので、担任がしっかり深く掘りながら「ほらほらお宝出てくるよ!」とやって見せました。すると「ほんとじゃ〜」「お宝、発見!」と、さらに一生懸命に掘りだす様子も見られました。「赤ちゃんみたい」「これ、ミッキーマウス」など、いろいろなものに見立てた声があがりました。そして、たくさん掘れたじゃがいもは、とても小さなものも大切に持って帰りました。
 幼稚園に戻ると「たまごパックみたいに並べてみよう。」「大きい順!」など言いながら並べることも楽しみました。



画像1
画像2
画像3

こども文化科学館へ行きました。

 先週、5歳児ほし組が貸切バスに乗ってこども文化科学館に行きました。プラネタリウム観覧では、織り姫と彦星の話を見たり、夏の天体を知ったりしました。「昨日の夜ね、お月様が大きかったよ!」と、登園すると笑顔で話す子供もいます。お家の方と夜空を眺めているようで、うれしいです。また、七夕の笹飾りを作り始めています。織り姫や彦星、貝つなぎなど賑やかな笹になりそうです。
 こども文化科学館内では、楽しいことや不思議なことがたくさんあって、見て触れて体を動かして楽しみました。

画像1
画像2
画像3

平和公園に行きました。

画像1
画像2
画像3
 5歳児ほし組が平和公園へ、平和を願って親子で折った鶴を持って行きました。みんなで考えたメッセージ『世界中のみんなが、平和に過ごせますように』のメッセージも添えて…。たくさんの折り鶴を見て、多くの人が平和を願っていることを感じていたようでした。
 アオギリの木も見に行き、大きく裂けた木の傷やグングン伸びた葉っぱの様子もじっくりと見ました。前日に読んでいた『まちんと』の絵本について思い出して疑問の言葉を発したり、平和の灯火について聞いてきたりする姿もありました。平和について、いろいろ考えることができました。これからも絵本を見たり、地域の方の平和に関するお話を聞いたりする機会を大切に重ねていきたいと思います。

玉ねぎを掘ったよ!

画像1
画像2
 先日、5歳児ほし組は、にこにこ畑に玉ねぎを掘りに行きました。「大きくなってるよね、きっと。」「水をあげたよね〜」などと口々に言いながら、園を出て進んでいきました。
 先日までは濃い緑でピンと立っていた玉ねぎの葉が、連日の暑さからか変わってしまっていましたが、掘ってみるとびっくり!とても大きいものもありました。そして、見つけたネギ坊主も大切に持って帰りました。
 「玉ねぎスープがおいしいよ。」「カレーパーティーで食べたらどう?あと、お肉と人参と、いろいろいるよね〜」など、たくさんのことを話しながら帰りました。
 園にいた4歳児つき組は、ほし組が持って帰った玉ねぎを並べながら「これ、大きいね。」「これ、小さい!」「これも、見て!」「重い。こっちに置こう。」といろいろな大きさの玉ねぎを見つけて楽しんでいました。「青い帽子の八木幼稚園が行くんよね!」と、来年のことを楽しみにしているような言葉も聞かれました。
 収穫の喜びをみんなで感じたひと時でした。これからも、ジャガイモの収穫、サツマイモの苗植えと、続きます!とても楽しみです!

親子歯みがき教室(公開すくすく)

画像1
画像2
画像3
 園歯科医の仁井谷先生に御協力いただき、親子歯みがき教室を行いました。まずは4歳児と5歳児に分かれ、保護者に向けてスライドを見ながら分かりやすくお話しをしていただきました。生活リズムが大切なことや、しっかり体を動かして遊ぶことも大切ということ、口は体の玄関なのできれいにしておくことが大切ということなど教えていただきました。
 次に保護者と子供たちに向けて、4歳児には楽しい劇でしっかり噛むことの大切さなどを教えていただき、5歳児には紙芝居で歯や歯磨きの大切さなどについて分かりやすく教えていただきました。
 実際に親子で歯を磨いた後は、磨き残しのチェック(染め出し)です。鏡を見て確認をし丁寧な歯みがきについて学ぶこともできました。
 幼稚園でも、食後の丁寧な歯みがきを続けていこうと思います!


にこにこ畑でそらまめを採ったよ!

画像1
画像2
画像3
 園外に借りている『にこにこ畑』で、季節に応じた野菜を育てています。昨年度植えていたそらまめが、収穫の時期を迎えました。お散歩の時に様子を見て水やりをしたり草抜きをしたりして、大切に育てていたそらまめです。
 そらまめのさやをむいてみると,
絵本に出てくるのと同じように、フワフワのベッドになっていて喜んでいました。
 そらまめを持ち帰った翌日、「両端を少し切って、そのままオーブンで焼くと美味しいよ!」と早速情報交換をされていた保護者の皆さんもおられました。楽しいですね!
玉ねぎも大きくなってきています。様子を見ながらしっかり育てていきます。

親子で絵本タイム2

画像1
画像2
 月1回の親子絵本貸出。今年度は初めての5歳児ほし組です。降園前に少し早めに保護者に来ていただき、一緒に話をしながらじっくり選んだり、決めていたのか、ささっと選んだりして一緒に絵本を読みました。借りて帰った絵本は、また月曜日に幼稚園に返します。
 月曜日には、おすすめの絵本をみんなに知らせてくれるかな?楽しみにしています。

なかよし絵本タイム(保護者ボランティアさんの読み聞かせ)

画像1
画像2
 月1回、保護者のボランティアさんに絵本の読み聞かせをしていただく『なかよし絵本タイム』があります。「○○おねえさ〜ん!」とお名前を呼び、登場してもらっています。
 手遊びをし、その手遊びからつながっていく絵本や、幼稚園の門のそばにできているありの巣のお話からありの絵本と、工夫していただいて、楽しく見ることができました。来月も楽しみにしてるみんなです。

よ〜し、行くぞ!探検の道。

画像1
画像2
画像3
 巧技台や運動棒、ケンステップを「ここに置こう。」「次はどうする?」と、いろいろ言い合いながらつないでいき、探検の道ができました。前の友達に続いて、「落ちないように行くよ!」と、次々進んでいったり、「簡単!簡単!」と言いながら、何度も繰り返したり・・・
 タンブリンに向かってのジャンプは、思い切って跳びました!これからまた、どんな道ができていき、どんな遊びになっていくか楽しみです!

親子で絵本タイム

画像1
画像2
画像3
 毎週の絵本貸し出しとあわせて、月1回の親子絵本貸出をしています。先日、初めて4歳児つき組が親子で絵本を選びました。
 ござの上や、床、おうちの人の膝の上など、思い思いのところで、ゆったりとした絵本タイムを楽しみました。

八木梅林公園に行きました。(上緑井幼稚園との交流)

画像1
画像2
画像3
 5月15日に、八木梅林公園に行きました。二人組になって歩いていく途中では、「ここにわらびがあるんよ。」「ここにいるカタツムリたちは、みんな友達なんよ!」など登降園時に見ていることを話す子供たち。
 途中では「お茶タイム」として休憩をとり、約1時間かけて着くと、笑顔で迎えてくれた上緑井幼稚園の皆さんでした。
 一緒に「レッツゴー」を踊り、かけっこやリレーもしました。広い公園の大型遊具でも遊んだりし、楽しく過ごした一日でした。
 幼稚園に戻った時に、「しっかり歩いたから、筋肉がついたよ、きっと!よく頑張ったね。」と声を掛けると、ふくらはぎを触りながら「ほんとじゃ!筋肉がついとる。」と嬉しそうに話す姿もありました。

写真 上  レッツゴーを、グループごとに踊りました。一緒に踊ると楽しいね!

写真 中  お弁当も、上緑井幼稚園の友達と一緒に食べました。

写真 下  「楽しかったね!また会おうね!」見送ってもらいながらの、公園出発でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立八木幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-2
TEL:082-873-4605