最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:157
総数:600609
今週も水曜学習会があります 15:45〜

緊急 臨時休校について(お知らせ)

 臨時休校は、3月2日(月)の午後から行います。昼食を食べて下校です。
 臨時休校の期間は、当面3月2日午後〜3月25日までです。
 月曜日は午前中の授業準備とデリバリー給食注文者以外の生徒はお弁当を準備して登校してください。
なお,3日以降のことについては,月曜日にプリントを配付してお知らせいたします。

中広中学校

新入生物品販売について

 新入生の保護者の皆様へ

 見出しの件について,予定通り実施いたします。

 日時:3月14日(土)9:30〜11:00
 場所:中広中学校 体育館

 よろしくお願いいたします。

重要 休校等に関する今後の対応について

 昨日、安倍首相より、全国の公立小・中・高・特別支援学校に、3月2日からの休校の要請がありました。
 これを受けて、卒業式、高校入試を含め、今後の学校における対応について、広島市教育委員会から具体的な指示が本日中に出される予定です。連絡が入り次第お知らせします。
 大変ご心配をおかけしますが、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

令和元年度 3月行事予定表

下記をクリックして、内容をご確認ください。

令和元年度 3月行事予定表

2月5日(水) 「花の苗植えボランティア活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域貢献活動の一環として、絆スタッフの方とボランティア生徒及び教員で、技術指導員の朝倉先生と技術員の加山先生の指導の下、卒業式に向けて、PTAや絆で準備してもらった花の苗植えボランティア活動をしました。
 スタッフの方も生徒も楽しそうにおしゃべりしながら、でも、てきぱきと花の苗植えをしてくれました。おかげで正門を入ったところや体育館の通路横、さらには電気室前の花壇にもたくさんお花が加わりました。職員玄関前にもたくさんのプランターが並んでいます。 
 絆スタッフの皆さん、ボランティア生徒のみなさん、ありがとうございました。卒業式にはきれいに咲いてくれると思います。3年生の皆さん、楽しみにしていてくださいね。
 

令和元年度 2月行事予定表

タイトルをクリックして内容をご確認ください。

令和元年度2月行事予定表

1月12日(日)大芝学区子ども会 とんどまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13:00からは大芝公園で,大芝学区子ども会主催のとんど祭りが行われました。
大芝学区のとんどは写真のように1つですが,大変大きなとんどでした。中学生にも会いました。地域の行事に参加する姿を見てうれしく思いました。今年1年,元気に過ごせますように。

1月12日(日)三篠学区子ども会 とんどまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三篠学区子ども会主催のとんどまつりが太田川河川敷で行われました。
三篠神社から御神火をいただき,各町内会の代表児童がその火を3つのとんどに点火しました。とんどの火で焼いたお餅を食べると一年間元気に過ごせるそうです。みなさんが,この一年,無病息災で暮らせますように。

1月7日(火) 全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日一足早く3年生がスタートしていましたが、本日より全学年がスタートしました。

 全校集会の前に、まず新執行部生徒が集まり、準備及びリハーサルを行っていました。少し緊張した面持ちでしたが、自覚を持って行動しようとしてる姿は、中広中の新リーダーとして、頼もしく思えました。

 最初に、生徒会長をはじめ、全員が漢字一言でそれぞれの意気込みを表し、挨拶をしました。詳しくは、学校だよりに載せていますので、是非読んでください。

 執行部に続き、校長先生からも漢字を一つ。「恕」です。自分がされて嫌だな、と思うことは、人にもしないことが大切だ、という意味です。
 
 それぞれの気持ちを忘れず、今年も一緒に頑張っていきましょう。

H31 学校だより(年始号)

タイトルをクリックして、内容をご確認ください。
H31 学校だより(年始号)

12月20日 学校だより(12月)

H31 学校だより(12月)
タイトルをクリックして内容をご確認ください。

12月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公開授業後は,本日の授業について,「前時のふり返りを活かした授業構成は適切であったか」「生徒同士のかかわり合う活動の工夫は適切であったか」の2点を協議の柱として,良かった点や改善点を付箋に記入して意見交換をしました。

12月16日 個に応じた指導研究校 公開研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では,今年度,個に応じた指導研究校の指定を受けて,2年生の数学の授業において,少人数指導を行ってきました。
 研究主題は
 「学習内容を習得し,意欲的に学習に取り組む生徒の育成」
  〜ふり返りの活用とかかわり合う活動の工夫を通して〜  です。
 
 本日,公開授業並びに,研究発表と協議会を行いました。
 2年2組での公開授業では,生徒が,なぜこの答えになるのか根拠を説明し,主体的に学習に向かう姿を見ていただきました。

12月11日(水) 生徒会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
 厳かな雰囲気で行われた立会演説会後、各学年ごとに会場を変え、投票が行われました。選挙管理委員及び教員立会いのもと、ひとりずつ投票用紙を受け取り、記入をしたのち、投票箱へ入れました。やがてむかえる18歳の選挙へ向けての練習も兼ね、本校では、本物の記載台と投票箱を借りて使用しています。1年生は初めてのことで、ドキドキしながら、時には困って近くにいる先生へ書き方の質問をしながら、投票用紙へ記入していました。
 
 令和元年の立会演説会及び投票は立候補者・応援演説者・投票をする生徒たちだれもが真剣でした。また、それを支えてくれた選挙管理委員のはたらきは、今後の生徒会の活躍を心から応援する心であふれていました。

 今後の中広中学校の生徒全員の活躍が期待できる素晴らしい会となりました。

12月11日(水) 立会演説会

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和最初の生徒会執行部役員選挙が昨日本校体育館で行われました。
 選挙管理委員会の開会宣言から始まり、続いて校長先生の激励の挨拶の後、生徒会長をはじめとする7名の立候補者とその応援演説者の演説がありました。パワーポイントを使った演説はどの候補者も見事でした。それぞれの思いが言葉にこめらており、ひとことひとことに重みがありました。また、それを支える応援演説者も素晴らしく、思わず立候補者の一員かと思えるほどでした。
 以下がそれぞれの立候補者のスローガンです。
  生徒会長「新意を尊重し、伝統を紡ぐ」
  副会長 「昇華」 「温故知新」 「理想協(理想郷)」 
  書記  「メリハリをきちんとし、
            中広中学校生徒らしい行動をする」
      「皆が「楽しい!」と思える学校づくりを!!」
  会計  「中広改拓」
 どの立候補者にも生徒会役員として中広中学校のリーダーになってもらいたいものです。期待をしています!!

12月3日(火) 生徒会執行部選挙運動中

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月11日(水)の生徒会執行部役員選挙立候補者の立会演説会を目前に控え、選挙運動が活発に行われています。令和元年度は、会長1名、副会長男子1名、女子2名、書記男子1名、女子1名が立候補しています。どの候補者も、朝8時から積極的に選挙への呼びかけを応援者とともに行っています。保護者の方とのあいさつ運動と同時に行っているため、いつもより一層活気に満ち溢れています。11月には1年生からの3年生までの学級訪問も行いました。

 立候補者の皆さん、よりよい中広中学校を一緒に作っていけるよう、最後まで全力で、生徒会会員である全校生徒に公約や思いをしっかり伝え切ってください。

 生徒の皆さん、私たちのリーダーとして引っ張っていってくれる執行部役員を、公平・公正に選べるよう準備をしましょう。 
 

第40回西区青少年健全育成大会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 司会は本校の演劇・放送部の生徒が担当,日ごろの発声練習や演劇練習を生かして大会の進行をリードしてくれました。
 小学生・中学生の声を聴く会では,学区の小学生4名と西区の中学生8名それぞれ日ごろ考えたことや気づきを発表しました。本校の代表は,2年3組山澤君が「ふりかえれば,そこに・・・」という題で堂々と発表しました。
 最後に本校の野澤校長が総評を述べられ,発表者をねぎらわれました。

11月30日(土)第40回西区青少年健全育成大会の開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,中広中学校体育館で,第40回西区青少年健全育成大会を行いました。
早朝より受付,会場誘導,駐車場などの会場校スタッフとしてPTAのみなさんに協力をいただきました。オープンニングでは,本校の吹奏楽部の生徒が素敵な演奏を披露してくれました。参加者の年代を意識した選曲でおもてなしをしてくれました。ありがとう。

健康づくりのための食育セミナー 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 後半は、もと広島東洋カープの選手の江草仁貴さんに、ライフキネティックという、脳を活性化させる運動を実践を交えて教えていただきました。同時に2つ以上の動きをすることで、実際にドイツのプロスポーツ選手の実力が向上したという実績もある運動だそうです。なかなか、素早く動ける生徒も保護者も教職員も少なかったように思います。この運動は継続することにより、瞬時に反応できる体づくりができるそうです。ぜひ、皆さんもやってみてください。
 
 どちらのお話も、分かりやすく、納得できるものでした。ぜひ、自分の生活に取り入れて、集中力を高め、学力や試合での集中力の向上などに生かせるといいですね。

 ありがとうございました。

11月27日(水) 健康づくりのための食育セミナー

画像1 画像1
画像2 画像2
 テスト明けの4校時に、健康づくりのための食育セミナーを開催しました。前半は、大塚製薬の小谷章夫さんより、科学的実験に基づいて、いかにバランスの取れた朝食が大切かを教えていただきました。バランスの良い食事、すなわち、ご飯類・お魚やお肉類・野菜類とできるだけ多くの種類の朝食をとることで、脳の活性化につながり、集中力が高まり疲労しにくい体作りにつながるそうです。また、継続的なバランスの良い食事の摂取をしている生徒は、テストにおいての正答率も高いという実験結果が出ているそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291