最新更新日:2024/06/18
本日:count up176
昨日:171
総数:329330
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

5年生「ふれあい祭り〜敬老会〜」

 地域の行事,「八幡ふれあい祭り」の敬老会に5年生は参加しました。これまで八幡の町のために力を尽くしてこられ,私たちの生活を見守ってくださっている地域のお年寄りの方に感謝の気持ちを歌とリコーダーで伝えました。歌はこれからの季節,見ごろを迎える「もみじ」を,リコーダーは「上を向いて歩こう」です。昔なつかしい曲をお届けし,楽しんでもらうことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 「校外学習〜平和記念資料館〜」

 古い衣服,朽ちたカバン。
 説明にはそうなった原因と結果が淡々と綴られていました。しかし,そこからは悲しみ,怒り,恐怖などの感情を受け取ることができます。賑やかな昼食から一転,子ども達は展示物から伝わるメッセージの強さに,真剣なまなざしで向き合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「校外学習〜その3」〜

 マツダと言えば,「ロータリーエンジン」で有名です。エンジン内部の仕組みの説明を食い入るように聞きながら,模型を眺めていました。
 また,安全や環境に対することも学びました。衝突安全テストや部品の再利用など,乗る人や自然環境を大切にしていることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 「校外学習〜その2〜」

 車を作り始めたのは1931年からで,最初はコルクを作る工場だったそうです。そこから様々な車作りを経て,今の形になっているそうです。
 「なんか倒れそう…」と,三輪の車を見てつぶやいたり,ル・マン優勝の787を前に目を輝かせたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「校外学習〜その1〜」

 からっと晴れた9月5日,マツダミュージアムと平和記念資料館へ校外学習に行きました。まずは,マツダミュージアムです。入り口では早速,ピカピカのマツダ車が出迎えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじまりました

画像1 画像1
9月2日(火)
〈 ふわふわ丼 ごまあえ 牛乳〉

 雨も上がり、学校が始まりました。今日から給食も開始です。
 
 ふわふわ丼は、豆腐と卵を使った丼で、食感がふわふわっと仕上がることから、この名前がつきました。
 丼だったこともあり食べやすかったようです。

                   * 栄養教諭 *
 

みんなで伸びよう やはたっこ

 今日から「家庭学習がんばり週間」が始まりました。
 自分でめあてを決めて,「まなびのてつじん」を目指してほしいと思います。おうちの方の温かい見守りや言葉がけが子どもたちの励みになります。御協力よろしくお願いします。
画像1 画像1

臨時休校のお知らせ(大雨警報)

9月2日(月)午前7時現在,広島市に,大雨警報が発表されています。
本日は,臨時休校と致します。

引き続き今後の気象情報に十分気をつけてください。また、お子様には「出歩かない」「川や水路には近付かない」など御指導よろしくお願いいたします。

臨時休校のお知らせ(大雨警報)

8月30日(金)午前7時現在,広島市に,大雨警報が発表されています。
本日は,臨時休校と致します。

引き続き今後の気象情報に十分気をつけてください。また、お子様には「出歩かない」「川や水路には近付かない」など御指導よろしくお願いいたします。

臨時休校のお知らせ(大雨警報)

8月29日(木)午前7時現在,広島市に,大雨警報が発表されています。
本日は,臨時休校と致します。

引き続き今後の気象情報に十分気をつけてください。また、お子様には「出歩かない」「川や水路には近付かない」など御指導よろしくお願いいたします。

臨時休校のお知らせ(大雨警報)

8月28日(水)午前7時現在,広島市に,大雨警報が発表されています。
本日は,臨時休校と致します。

引き続き今後の気象情報に十分気をつけてください。また、お子様には「出歩かない」「川や水路には近付かない」など御指導よろしくお願いいたします。

臨時休校のお知らせ(大雨警報)

7月22日(月)午前7時現在,広島市に,大雨警報が発表されています。
本日は,自宅待機とせず,臨時休校と致します。
なお,午後に予定しております個人懇談会は,予定通り実施致します。
お気を付けてお越しください。

引き続き今後の気象情報に十分気をつけてください。また、お子様には「出歩かない」「川や水路には近付かない」など御指導よろしくお願いいたします。

たこめし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月9日(火)
〈たこめし なすの肉みそ炒め すまし汁 冷凍みかん 牛乳)

 五日市給食センターオリジナルの炊飯メニュー、「たこめし」でした。
 以前から、この時期にたこめしはありましたが、たことごぼうなどの具を煮て、子どもたちがしょうゆごはんの上に自分で具をかけて食べるたこめしでした。

 今回はたこと調味料をごはんと一緒に炊き込みました。
 
 配膳中も、「これは絶対おいしいごはんだ!」「う〜ん、いいにおい!」という声が上がっていました。
 たこが苦手な人も、これなら食べられるという声も聞きました。

                    *栄養教諭*

臨時休校のお知らせ(大雨警報)

7月19日(金)午前7時現在,広島市に,大雨警報が発表されています。
本日は,自宅待機とせず,臨時休校と致します。

引き続き今後の気象情報に十分気をつけてください。また、お子様には「出歩かない」「川や水路には近付かない」など御指導よろしくお願いいたします。

3年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「立ち上がった絵のせかい」
紙を丸めて,立てたり,よこにしたり・・・。
立たせた紙の形からそれぞれが想像したことを表しました。
楽しんで作品づくりをすることができました。
 

三和中学校「里帰り学習」

画像1 画像1
三和中学校2年生の生徒16名が「里帰り学習」として来校しました。
2・3年生の教室に入り児童の目線で学習支援を行ったり、大休憩には運動場で児童といっしょに遊んだりしました。
これからも地域の「頼れる先輩」として、児童と関わってほしいです。

さけのマヨネーズ焼き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月3日(水)
〈バターパン さけのマヨネーズ焼き 粉ふきいも クリームスープ〉

 五日市地区給食センターオリジナルの焼き物の日でした。
 今回は「さけのマヨネーズ焼き」でした。マヨネーズは卵を使っていない「ノンエッグマヨネーズ」を使用し、多くの人が食べられたのではと思います。

 センター担当の日だったので、焼きたての様子も見ることができました。こんがりきれいな焼き色がついていました。しっかり味がついていたので、さけのにおいも気にならなかったです。

                   *栄養教諭*
 
 

1年 なかよし交流会

 先日,1年生と八幡保育園さん,保育園花ぞのさんとの交流会をしました。歌を歌ったり,もうじゅうがりをしようよをしたり,じゃんけん列車をしたりしました。一緒に楽しんで,なかよく過ごしました。
 そして,1年生は保育園さんに声をかけたり,一緒にトイレに連れて行ったりするなど,お兄さん・お姉さんらしい姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童朝会

画像1 画像1
児童会の司会・進行で、美化委員会、放送委員会、給食委員会がそれぞれの活動について発表しました。
委員会活動に取り組む高学年児童の姿が、下学年児童の良い手本となっています。

防犯教室

画像1 画像1
佐伯警察署のお巡りさんにお越しいただき、犯罪に巻き込まれないための防犯教室を行いました。
「自分の身は自分で守る」ために、「いかのおすし」の合い言葉をみんなで確認しました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000