![]() |
最新更新日:2025/10/21 |
|
本日: 昨日:181 総数:454630 |
臨時休業のお知らせ
休業期間 令和2年3月3日(火)から3月25日(水)
6年生を送る会に参加しました
クラブ展示
2月20日は,今年度最後のクラブ活動を行いました。それぞれのクラブで児童たちは,楽しんで活動できました。職員室前に,「クラフトクラブ」「砂絵クラブ」「イラストクラブ」「折り紙クラブ」が制作した作品を展示しています。
卒業制作
グラウンド・体育館清掃(施設開放)
2月15日(土)に,日頃,体育館やグラウンドで活動しておられる地域の団体の方々が集まり,清掃をしてくださいました。体育館は、倉庫の中や2階部分もきれいになりました。グラウンドは,側溝にたまったたくさんの土を上げていただきました。気持ちよく体育の授業や児童の活動ができます。ありがとうございました。
桜の木の手入れ
今年も、丈夫に育つようにと、地域の方が施肥や剪定を行ってくださいました。ありがとうございます。 桜のつぼみが膨らむのももうすぐです。花が咲く頃には、子ども達は一つ上の学年に進級します。 なかよしかい
「1・2おもちゃ作りの会]]しました
会は、ちょっと緊張した表情の1年生のみなさんを、5つのおもちゃ教室にお迎えして始まりました。はじめの言葉、自己紹介とすすんで、いよいよおもちゃ作りです。2年生は、練習してきた説明に、身振り手振りを入れながら、1年生に作り方を教えました。 一緒に作ってできあがれば、遊びタイム。各クラスごとに、おもちゃに合わせた遊び方をいろいろ考えていました。跳び出したウサギが落ちたところの点数で競うゲーム、跳び上がる高さで競うゲーム、いろいろとありました。 会の終わりには、みんなすっかり仲よくなっていました。1年生は、お礼と感想のあいさつをして教室に帰っていきました。 振り返りでは、「なかよくなったよ」「また、遊びたいな」と、短い時間ではありましたが、2年生として一生懸命かかわったことを嬉しそうに語り、絵と文で表現しました。 長縄とび大会をしました 〜3年生〜
これまでにクラスの仲間と練習してきた成果が出せるように,どの子も真剣な表情で取り組みました。 運動ができるようになる喜びや,仲間と力を合わせてがんばることのよさを感じられる活動になりました。 2月の保健室掲示
長縄大会に向かって(「2年 ぐんぐんタイム」)
どんな記録が出るか、楽しみです。 算数科「長いものの長さをしらべよう」
2人組になって「教室の中の1mのものを探してみよう」という活動をしました。予想をしてから測ります。残念ながら、教卓の横のはばは、1mより短かったです。 「長さや重さなどを、だいたいの感覚でつかむ」ことを「量感を育てる」といいます。「量感」は算数科だけでなく、実際の生活にもいろいろと役に立ちます。生活と結びつく学習を通して、学ぶことの楽しさを感じることができるように、と願っています。 おもちゃづくりの会
長なわ大会
今日は1年生の日でした。体育委員会のお兄さん,お姉さんがなわを回したり,回数を数えたりしてくれました。 他の学年も,大会の日に備えて,クラスごとに練習をしています。 太陽の動きとかげ
3年生が,理科の学習でかげの動きについて調べたことを発表し合っていました。
かげがどの方位からどの方位に動いたのか,長さはどう変わったかなどを話し合う中で,太陽の動きとの関係に気づくことができていました。
書き初め
めあてに沿ってていねいに書きました。学校に来られた際は,是非,ご覧ください。 英語でクイズ
「It is small.」「It is grey.」(答えは、ねずみです。)など,学習した英単語を使って,問題を作り、出し合いました。楽しみながら英語に親しんでいる様子がうかがえました。 紙版画
かげと太陽
不審者対応避難訓練
|
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |
|||||