最新更新日:2025/08/26
本日:count up1
昨日:43
総数:214085
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

技術家庭科授業風景

 コンピュータを使って発表会をしていました。保育実習は保育の現場を学べる貴重な体験学習です。子供とのかかわり方、保育士の方々のお仕事内容・援助の様子などを学習することができました。一人ひとりの個性や発達過程に合わせた対応の仕方などを吸収することができました。お世話になった保育園の先生方、保護者の皆様、園児のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

技術家庭科授業風景

 保育実習の報告会をしていました。保育実習を通して学んだことを発表していました。プレゼンテーション能力を鍛える授業でした。思考力・判断力・表現力を育成する授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語授業風景

 受動態について学習していました。
画像1 画像1

理科授業風景

 前時の実験結果を科学的に分析し考察していました。論理的に考えていました。
画像1 画像1

英語授業風景

 ペアで発表していました。
画像1 画像1

数学授業風景

 三平方の定理について理解を深めていました。
画像1 画像1

国語授業風景

 額を寄せ合って、相談しながら学習を進めていました。
画像1 画像1

技術授業風景

 先生からの注意事項をよく聞きながら、慎重に作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

技術授業風景

 友達と協力しながら、自分の作品製作の作業に集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科授業風景

 箸の正しい持ち方と基本動作を身につけていました。日本の伝統文化を大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科授業風景

 麦チョコを箸でつかんで隣の器に移す練習をしていました。美しい所作で箸を使うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語授業風景

 国語の授業のめあては「語句について理解を深めよう」でした。「表現を見つめて」の単元を前時の「朗読を聞いて自分なりの感想を持とう」からの流れの中で、描写や会話から心情や場面の変化を読み取る能力を鍛える授業でした。
画像1 画像1

美術授業風景

 先生の説明をよく聞いて、「摺り」の作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術授業風景

 美術の授業のめあては「2層構造で作品を深められる」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路指導

 先生と生徒が高校入試受験について面談をしていました。合格を目指して一生懸命努力しています。
画像1 画像1

放課後学習会

 図書室や教室で放課後学習会に参加していました。友達同士で教え合いをしながら仲良く勉強していました。進路の実現をめざして努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

掃除点検

 放課後生徒会執行部の生徒たちが、教室などを掃除点検をしながら巡回してくれていました。学校内の美化清掃活動や環境整備に努力しています。
画像1 画像1

言語・数理運用科

 「SNSのコミュニケーションを考えよう!」をテーマに言語・数理運用科の授業を行いました。SNSのコミュニケーションについて書かれた複数の資料を関係づけて、SNSによるコミュニケーション問題の原因や楽しいコミュニケーションの取り方について考え、SNSで楽しくコミュニケーションをとるために必要な5か条をリーフレットにまとめることを目標に授業を進めました。
画像1 画像1

国語授業風景

 真剣な態度で授業を受けていました。
画像1 画像1

音楽授業風景

 琴の練習に取り組んでいました。順番を待つ間は静かに写譜をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
年間行事予定表
2/25 1年生授業参観(働く人に学ぶ会) 放課後学習会
2/27 2年生授業参観 懇談会

学校よりお知らせ

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137