最新更新日:2025/07/07
本日:count up1
昨日:61
総数:223380
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

☆6年生☆ 校長先生特別授業

画像1
校長先生が6年生のために特別授業をしてくださいました。校長先生の授業ということではじめは緊張した様子でしたが、校長先生がスライドを使いながら楽しく語ってくださるのでみんなもだんだんリラックスして、手もよく挙げて発表するようになりました。これから中学生、そして大人になる上で大切なことをたくさん学べましたね。

☆6年生☆ 3年生からの贈り物

画像1
画像2
画像3
3年生が卒業のお祝いに、大切に育てたパンジーと、お手紙を持ってきてくれました。うれしかったですね。このお礼はしっかりと火曜日の卒業を祝う会でしなければなりませんね。

☆6年生☆ 地獄回り

画像1
画像2
画像3
6年生は鉄棒がちょっとしたブームになっています。特に「地獄回り」という技が流行っています。鉄棒に座って後ろに向かって体を倒すとグルっと回って足から着地できる技です。とっても勇気がいります。私もやりましたがドキドキが止まりませんでした。でも1度できるとなんてことなくて、むしろそのスリルが楽しくなります。「勇気」って大事。

畑賀神楽保存会

画像1
画像2
画像3
 ステージ発表では、畑賀神楽保存会の皆さんの発表もありました。今回は低学年の子の演技もあり、弁慶が出てきたり天照大神が出てきたりとたくさんの演目を見ることができました。なんだかとてもかわいく、かっこよかったです。今後もずっと、畑賀に伝わる神楽が途切れることなく次の代に伝わっていくことを願います。

鼓天童子

画像1
画像2
画像3
 畑賀福祉まつりのステージ発表のトップを切って、太鼓の演奏が行われました。地域の方も保護者の方も、とても楽しみにされているようで、たくさんのお客さんがおられました。1年生、4年生、6年生のグループが発表しましたが、やはり6年生のものは迫力があり、かっこいいですね。また、どのグループも夏まつりの時よりは上手になっていることが感じられ、嬉しくなりました。真剣な表情が何よりですね。

第45回畑賀福祉まつり 防災の思いはこれからも

画像1
画像2
 畑賀福祉まつりが行われました。開会にあたって表彰式が行われました。それは昨年度の豪雨災害に際し、地域が一体となり避難・防災にあたってきたことが表彰されたものです。内閣府の担当大臣より送られた表彰状ですが、改めて広島市の松井市長より土取連合町内会長に手渡されました。
 防災への強い思いは、今後も地域を挙げてつないでいかれるものと思います。福祉まつりの一角、福祉センター図書室では、展示による発表も行われていました。

畑賀一周駅伝大会

画像1
画像2
画像3
 第45回畑賀福祉まつりが行われました。福祉センターを中心に、この地区最大のイベントといっても良いかと思います。地域の方々が様々なところで活躍されているのを、しっかりと見せていただくことができました。
 それに先立って、畑賀一周駅伝大会が開かれました。地域ごと、またフリー団体の出場を得て、襷をつなぎ地域をめぐるリレーです。地域のチームや球技団体などで、子どもたちもたくさん参加し、しっかりと力を発揮しました。
 広島市長、安芸区長、市議さんもいらっしゃって、スタートの合図や表彰の役をしていただき、大会に花を添えてくださいました。また、その後の福祉まつりもご覧になって、一緒に楽しんでくださいました。

☆6年生☆ 楽器運び

画像1
画像2
画像3
楽器の移動をして体育館練習をしました。ふれあい畑賀でやっているだけあってテンポよくできましたね。でも緊張はしますね。みなさんはとっても上手です。自信をもってみんなを感動させる合奏を届けてください。

☆6年生☆ 裏で支える

画像1
画像2
画像3
昼休憩から基準服の採寸がありました。掃除の時間もまだ採寸が終わっていない子もいたのですが、終わった子や採寸をしない子が参観授業に向けてどんどん教室の掃除やろうかの掃除をしてくれました。少ない人数だったのに本当に手際よく動く姿は輝いていました。ありがとう!

2年生図画工作科の時間より

画像1
画像2
 2年生は図画工作科で版画をしました。テーマは魚。思い思いの形、うろこの模様、顔や口の大きさを作って、版画にしました。どうしてこんなにかわいい魚がたくさんになってしまうのか、不思議なくらいです。
 今日からは違う題材に取り組みます。空き箱を使って、何を作るのでしょう。お楽しみです。

1年生の図書の時間

画像1
画像2
画像3
 1年1組の5校時は図書の時間でした。それぞれ自由に本を借りては、黙々と読んでいます。どうもよく見ると、恐竜の本が人気のようです。トリケラトプスの絵やストーリーは、インパクトがあるのでしょうか。お気に入りの子がたくさんいて、とても楽しそうです。

4年生体育科の学習より

画像1
画像2
画像3
 4年生は体育科で「ポートボール」の学習をしていました。体育館を3コートに分け、みんなでゲームを楽しんでいました。友達の位置を指示しながら、ボールを相手に取られないように運ぼうとする姿は、なかなかかっこいいですね。うまくいきそうで、なかなかそうもいかないところが面白いんですよね。

参観授業の様子

画像1
画像2
画像3
 今年度最後の参観・懇談でした。今日は上学年と大空学級です。4年生は二分の一成人式でした。自分の今後について思うことをしっかりと発表しました(写真上)。お手紙も渡したようですね。5年生は、4月から取り組んできた米作りについて、部門ごとにグループで調べたことを発表しました。インターネットで調べたり、地域の方に習ったりしたことや感想などを話すことができました(写真中)。6年生は算数と理科の2部授業でした。算数では三宅先生と一緒にこれまでの復習となる学習をしていました(写真下)。
 とても寒い日でしたが、懇談にもたくさんの保護者の方に来ていただきました。みなさん、大変ありがとうございました。

歌朝会

画像1
画像2
 とっても寒い朝でした。雪が降るかと思いましたが、空はきれいに晴れ上がって青空。今日は歌朝会を行いました。曲は「グッデイグッバイ」です。最初は寒くてなかなか声も出にくく、リズムにも乗れないような感じでしたが、少しずつ弾むような歌い方ができるようになってきました。来週の卒業を祝う会が楽しみです。

学校協力者会議 参観の様子

画像1
画像2
画像3
 参観の様子2年生:書き方ノートに漢字の練習をしていました。大きい字をバランスよく書くのは難しいようで、案外時間がかかっていましたが、みな丁寧に練習していました。
 参観の様子1年生:音楽科で鍵盤ハーモニカの練習をどちらの学級でもしていました。使う鍵盤の数が増えると、指またぎをしなければならなくなります。なかなか大変ですが、みんな笑顔です。
 参観の様子大空学級1組:マグネットの人形を探しながら、それを問題にして計算式を作り、答えます。時間を気にしながら、まるで宝探しです。仲良く勉強することができました。

 たくさん児童の様子を見ていただいて、その後、今年度の取組についてのお話を協力者会の皆さんにさせていただきました。また、学校や地域・児童が抱える様々な課題もお話させていただき、多くのご提言をいただきました。いただいたご意見を参考にし、これから来年度に向けて、学校運営を行っていきます。

学校協力者会議 参観の様子

画像1
画像2
画像3
 参観の様子5年:算数科「割合」の学習でした。「定価○円の商品、○割引だと代金は何円?」という問題です。算数がどんどん難しくなってきましたね。
 参観の様子4年:音楽科のリコーダーテストをやっているようですね。2月・・こういう場面の多くなる季節です。
 参観の様子3年:算数科で二等辺三角形のかき方を考えていました。ものさしだけを使う?いやいや、コンパスで同じ長さを書くことができますよ。

学校協力者会議の皆さんによる参観の様子

画像1
画像2
 第3回学校協力者会議を行いました。いつも学校のこと、子どもたちのことを気にかけてご提言くださる皆さんです。当初の予定では夕方に行うことになっていましたが、実際の学校での様子を見ていただくために、今回も授業時間に合わせ設定しました。
 5校時6年生はテスト前の社会科でした。世界の国の文化や地理的違いなどを調べ学んだ内容で、クイズをしていました。みんな笑顔で、でもしっかりと知識を整理していました。学習そのものを楽しんでいる様子を、協力者会の皆さんも微笑んで見てくださいました。

ヒヤシンス

画像1
 ヒヤシンスの花が咲き続けています。ここは2年生教室。この花は、人権の花贈呈式で贈られたもので、2年生が球根から大事に育てていたものです。水色やピンクのきれいな花がたくさん咲きました。この花を見るたびに、あの日勉強したみんな大切に守ること、誰もが持っている大切な権利「人権」について思い出してほしいものです。

校外学習「平和記念資料館」 その3

本館から離れて再び東館へ移ると、「核兵器の危険性」についての展示がありました。広島や長崎に投下された原子爆弾について、子供たちはボランティアの方から熱心に話を聞いていました。また、核兵器の開発や拡散から、核兵器廃絶実現へと向かう世界の動きについて学び、子供たちは核のない世界を自分たちも目指していくことを強く心に決めているようでした。最後に、平和記念公園に戻り、原爆死没者慰霊碑の前で黙とうをして、それぞれが平和への誓いを行いました。「安らかに眠ってください 過ちは繰返しませぬから」
画像1
画像2
画像3

校外学習「平和記念資料館」 その2

平和記念資料館の本館に移動すると展示は、「8月6日のヒロシマ」に変わります。東館の円形のジオラマでは、ヒロシマを俯瞰して見ていましたが、ここでは失われていく人々の暮らしの中へと入っていきます。原爆による爆風のパネルの廊下を、子供たちは恐る恐る進むと、その先には破壊されていく街と亡くなっていく人々の悲しみがありました。子供たちは、原爆の惨状を知るほどにつらく逃げたい気持ちになりつつも、自分たちがこの悲しみを受け止め、しっかりと考えていかなければならないと、必死になってワークシートに鉛筆を走らせていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092