最新更新日:2025/03/31
本日:count up1
昨日:7
総数:92079
落合東幼稚園は、3月31日をもって閉園いたします。49年間、ありがとうございました。

手が覚えてる

三つ編み
今日は、紐を編んで壁面の手足に使おうと製作中です。
2学期、弁当包みの紐を三つ編みにして編んだ経験から・・・

「なんだか、てがおぼえてる!!」
子供たちの経験が心や体の中に浸み込んでいることがわかります。

いれたてのコーヒーはいかが?

画像1
画像2
画像3
砂場では入れたてのコーヒーがいただけます。
「コーヒーまめがとどきました」
「まめをいれてふたをしめて・・・。」
「そろそろいいかな」
「できてる!いいね!」
砂場で働いている人にコーヒーをふるまって休憩してもらいましょ。

お雛様巡りツアー

画像1画像2
今日はぞうさん広場です。
温かな春の一日。お雛様のペープサートを一緒に見たり、歌を歌ったり・・

それではと添乗員?の先生の旗についていき、クラスのお雛様、職員室のお雛様、遊戯室のお雛様・・・と巡りました。


ダムのうた

ダムの絵貼ってみよう
先日完成した『ダムのうた』の中でも、自分が気に入っているフレーズや場面を絵に描いています。
『はる なつ あき ふゆ・・・のところがすきなんだ。どんなふうにかこうかな・・・?』
子供たちのダムに対する思いや、楽しかったことが紙一杯に溢れます。

今日は、協力者会議のため、協力者委員の方々も子供たちの様子を熱心に見てくださっています。
「はみ出さず、丁寧に塗ってるね」
「細かいところもよく描いているね。ダムのことが好きなんだね」
と、自ら描きたいという思いや一人一人が満足感を味っている表情が感じられると、子供の主体性が育まれ成長していると評価してくださいました。

いつも、地域の皆様には温かく見守っていただきありがとうございます。

春のお茶会

お茶会
毎年のお茶会では、地域の方々がお点前してくださり、近くで見せていただいています。

床の間に飾られた掛け軸や茶器・懐紙の名前や意味、お辞儀の仕方などの作法を教えていただきました。日頃はお菓子を食べる、お茶を飲むと言いますが、今日は『いただく』という言葉にも触れることができました。

春の訪れを感じるお茶会となり、大変貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
りんご組お茶会

幼稚園の先生って?

画像1
安佐南区の高取北中学校より「幼稚園教諭」の話をしてくださいとのご依頼をいただきました。

本園の山本教諭が20余名の1年生の皆さんに「子供のこと」「園生活のこと」「ダムで遊んでいる様子」などをクイズも交えながら話しました。

最初は漠然ととらえていた中学生さんも話を聞いているうちに、
「ただ遊んでいるのかと思ったが年下の子供に優しくする」
「教科書はないが、遊ぶことが学びだと思った」など・・・の声が。

「幼児の学ぶ姿」の深さや「仕事」としての姿勢について理解を進めていったようです。素直な中学生の皆さんと共に意見を交わして、こちらもまたいい刺激をいただきました。ありがとうございました。

ゆきをあつめよう

雪を集めよう
「ゆきをあつめて、ゆきがっせんをしよう!」
うっすら積もった雪を大事そうに集めています。

次は、園舎の裏に行ってみることになりました。
「こおりだ!!」
うっすらと張った氷を見つけ、冬を感じています。
氷発見

ダムの冬景色

雪景色
今日の朝は、ダムにうっすら雪が降っています。

子供たちが、雪遊びを楽しみに登園してきます。

おちあいひがしダムのうた♪

ダムのうた
子供たちと先生たちが一緒に考えた『おちあいひがしダムのうた』が出来ました。

ダム ダム ダム ダム ダム ダム おちあいひがしダム

はるなつあきふゆ みんなあつまれ
ぼくたちのダム つなげよう つちやまめがけて かけあがれ
かたいぞ(手拍子)つよいぞ(手拍子)おもたいぞ(オー)
かっこいいダム すてきなダム みんなでつくったダムなんだ

ダム ダム ダム ダム ダム ダム おちあいひがしダム

はるなつあきふゆ みんなあつまれ
私たちのダム つなげよう つちやまてっぺんきもちいい
ほうりゅう(手拍子)きれいな(手拍子)アーチだぞ(オー)
かっこいいダム すてきなダム みんなでつくったダムなんだ

ダム ダム ダム ダム ダム ダム おちあいひがしダム
ダム ダム ダム ダム ダム ダム おちあいひがしダム

                    作詞 ひばり組
                    作曲 落合東幼稚園職員

雪だ

雪だ
外は、雪です。

「あした、ゆきがっせんしよう」
「ゆきうさぎをつくりたいな」
「ゆきだるまもつくろうよ」

雪遊びが待ち遠しいです。

りんごテーマパーク

つりぼり
ピタゴラスイッチ
りんご組では、美術館やつりぼり・ピタゴラスイッチ・コンサートが開催されています。

お店の人になったり、お客さんになったりして、係の仕事や遊びを楽しんでいます。
順番を待ったり、遊び方を伝えたりする姿が見られ、1年間の成長を感じます。

親子で作る修了証書ファイル

ゆっくりゆっくり
今日は、今年度最後の参観日です。

ひばり組では親子で協力しながら、修了証書ファイルを製作しています。
材料を丁寧に切ったり、貼ったりしています。

親子で一緒に作るからこそ、思い出の修了証書ファイルが出来上がるでしょう。
親子で作ろう

みんなで分けるって

みんなで分けるには
畑でとれたブロッコリー。大きいブロッコリーが3玉と、いくつかの小さいブロッコリー。

これをどうやってみんなで分けようか。
ジャンケンで決める?そうすると、多い人と少ない人が・・・

ちょっと、やってみよう。
大きいものと小さいものを組み合わせたり、比べたり、人数分になるように数えたり・・・

友達と一緒にいろいろな分け方を考えて、みんなで分けるって楽しいですね。
ジャンケンで決める?

どうぞごゆっくり

おもてなし
今日は、地域安全指導員の奥村さんが来てくださっています。

天気も良く、早速砂場でごちそうつくりが始まっています。
「コーヒーはいかがですか?」
「今日は、暖かいのでアイスコーヒーをください」
「しょうしょう、おまちください」

奥村さん、いつもお世話になり、ありがとうございます。どうぞごゆっくりお召し上がりください。

ぐんぐん

草がいっぱい
今日は、暖かい1日です。
畑の草も元気にぐんぐん大きくなっています。みんなで、草を抜こう!!
「きのう、あめがふったからよくぬけるね」
「ねっこまで、ぬいたらいいんよね」

これで、人参や玉ねぎ・ブロッコリーもぐんぐん大きくなりますね。

誕生日 その日におめでとう!

生まれた時の写真
土曜日に誕生日を迎える友達のお祝いです。
生まれてすぐに撮った写真を見せていただいています。

そして、恒例のクイズです。
「この子の名前を考えたのは、誰でしょう?」
「おとうさん?」「おかあさん?」「おねえちゃん?」
「正解は、お兄ちゃんでした!!」

家族みんなが、楽しみに待っていた様子が伝わってきました。

お誕生日おめでとう!!

つかり具合は?

取り出すと黄色になってるねじゃぶじゃぶ洗おう乾燥中
茶色い液体につけておいたぽこぽこ・いぼいぼ。いよいよ変身です‼
白い魔法の粉を入れた水につけると…

「え?いろがかわった!」「きいろくなった!」「なんでかわったん?」

さあもうひと仕事。濡れたゴムは外しにくい!自分で頑張って外すよ!
広げてみるときれいな模様ができていました。早く乾いてほしいなぁ。

ダム建設現場を再現中

製作中ダムのへやに飾ろう
卒園を前に、みんなで遊んだダム(ミニチュア版)を作ることになりました。
今日は、ダム建設現場にある『立ち入り禁止バー』や『ペットボトル』を製作中です。

「ダムのへやにもかざろう!!」

水の量

壁が水を少なめに放流
ピンポンパンポーン♪
『落合東ダムの歌』完成を祝って記念放流が始まります。

放流開始寸前、壁が濡れています。
「これは、くずれる!!」
「いそいで、つちでかためよう!!」
次の瞬間、「ザー!!」

しかし、こんなことであきらめる子供たちではありません。
すぐに、復旧作業に取り掛かります。
「さっきは、みずがおおすぎた!」
「つぎは、すくなくして、ほうりゅうしようや!」
水を少なめにして、放流成功です。ホッと安心した様子の子供たちです。

つけもの?

画像1画像2
先日作った、ぽこぽこ・いぼいぼを持ってバケツの周りに集まりました。

「なんかにおいがする!」「ちゃいろじゃ!」

「しょうゆ?」「おちゃみたいだね。」

この液体はなんでしょう?? 今からステキな物に変身するよ!

「せーの!」でつけよう‼ 

どうなるのかな?


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事予定
2/20 木曜デー
2/21 誕生会
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/25 3歳ランド
2/26 すくすく

地域だより

幼児の広場

園の紹介

非常時の対応について

インフルエンザ対応

園児募集

おちあいひがしダムだより

シラバス

広島市立落合東幼稚園
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目14-1
TEL:082-842-6296