最新更新日:2025/05/15
本日:count up71
昨日:117
総数:424281
電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

3年校外学習 −消防署見学−(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 館内見学です。
 消防署館内は地下1階から地上4階まであり、作業のための道具や備品が納められている倉庫、会議室、消防士さんたちの食堂・仮眠室・風呂場、緊急指令が入る事務室などがありました。
 24時間体制なので、消防士さんたちが生活するための施設がそろっています。

3年校外学習 −消防署見学−(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 車両見学は、二つのグループに分かれて行われました。
 まずは消防車です。
 長いホースやポンプ、狭い道でも通ることができる車などが搭載されていました。ホースはとても重く、消防士さんは体力が必要なことがよく分かりました。 

3年校外学習 −消防署見学−(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次の車両は救急車です。
 ストレッチャーや心電図のモニターなど、たくさんの救急設備が1台の中にそろっています。
 見学のあと、消防署に突然救急要請が入り、この車両が出発する様子も見ることができました。

3年校外学習 −消防署見学−(5)

 すべて見学が終わったら、残りの質問にていねいに答えていただきました。
 そして最後にロープ登りと防火服の早着替えを実演してくださいました。
 ロープ登りでは、体力自慢の児童代表がチャレンジしたあとに、消防士さん代表が何往復も上ったり下りたり。防火服の早着替えでは、1分もかからないうちにヘルメット・マスク・ボンベまで背負い、その素早さに拍手が起こりました。

 命を守る仕事の大切さ、きびしさ、すばらしさを1時間の短い見学時間の中でたくさん学びました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育

 3時間目に、4年2組が体育の学習を行いました。
 ソフトバレーボールの学習で、みんなで楽しくゲームをすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工

 3・4時間目に、2年2組が図工の学習を行いました。
 豆まき集会で使うお面づくりに取り組みました。一人一人ちがったこわそうな鬼のお面ができあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
  広島カレー 野菜ソテー 牛乳

 広島カレー…広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。

  1月20日(月)の残食
 麦ごはん0.2% おでん0.04% 甘酢あえ0.04%

3年生 校外学習 1月21日(火)

 9:20に、3年生が校外学習に出発しました。
 社会科の「安心安全なくらしを守る」の学習で、南消防署宇品出張所の見学をしてきます。たくさん学習してきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語

 2時間目に、2年1組が国語の学習を行いました。
 物語「かさこじぞう」の学習で、登場人物の様子や気持ちをワークシートを使って読み取ります。みんな、よい姿勢で一生懸命学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工

 3・4時間目に、6年2組が図工の学習を行いました。
 6年生は、卒業制作で木版画「自分の顔」に取り組んでいます。今日は、いよいよ顔を掘る作業です。みんな、先生の説明をしっかりと聞きながら、ていねいに彫り進めていました。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
  麦ごはん おでん 甘酢あえ 牛乳

 おでん…おでんの具や味付けは地域や家庭によってさまざまです。北海道では山菜や魚介類を入れたり,沖縄では豚足を入れたりします。もともとは,具にみそをぬる「みそ田楽」がおでんの始まりと言われています。今のようにしょうゆで煮込むようになったのは,しょうゆ作りが盛んになった江戸時代の終わり頃からです。今日のおでんは,昆布でとっただしにしょうゆ・砂糖・酒で味付けをしています。
 
  1月17日(金)の残食
 麦ごはん0.01% さわらの磯辺揚げ0.6% おかかあえ0% ひろしまっこ汁0%

楠那学区ドッジボール交流大会 1月19日(日)

 1月19日(日)9時より、楠那学区ドッジボール交流大会が行われました。
 小学生や保護者で50名ほどの参加があり、子どもも大人も一緒になってドッジボールを楽しみました。参加した子どもたちも、楽しいよい思い出ができたようです。企画・運営をしてくださったおやじ倶楽部の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「一版多色刷り版画」

版画の下書きを進めています。真剣にじっくり描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科「ソフトバレーボール」

体育科では、ソフトバレーボールを楽しんでます。今日は、初めてコートをたてて、試合風の練習をしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科「図形の角」

算数でおなじみの教え合い。今日は、「図形の角」のまとめの学習でペア学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育

 3時間目に、1年生が体育の学習を行いました。
 2グループに分かれて、長なわの練習を行いました。みんなで声をかけ合いながら、一生懸命練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級 自立活動

 1校時に、ひまわり1組・2組で自立活動の学習を行いました。
 今日は、プラ板づくりで、自分が気に入っている絵をマジックでていねいに写し取り、すてきな飾りをつくっていました。みんな、真剣に一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
  麦ごはん さわらの磯辺揚げ おかかあえ ひろしまっこ汁 牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。麦ごはんは,主にエネルギーのもとになる炭水化物を,さわらの磯辺揚げは,体の中で血や肉になるたんぱく質を多く含みます。また,おかかあえには今が旬の白菜が入っています。このように,和食のおかずと汁物を組み合わせた一汁二菜の食事にすると,栄養のバランスがとれやすくなります。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた水菜をひろしまっこ汁に使っています。

  1月16日(木)の残食
 パン0.03% 豚肉と野菜のスープ煮0% 豆腐サラダ0.9%

楠那学区ドッジボール交流会

 1月19日(日)9:00〜13:00に、体育館で「楠那学区ドッジボール交流会」が行われます。地域のおやじ倶楽部・青少協・体育協会主催で、子どもたちが少しでも楽しい体験を、ということで計画されました。大人も子どもも自由に参加OKだそうなので、お気軽にご参加ください。
画像1 画像1

4年生 理科

 3・4校時に、4年1組が理科の学習を行いました。
 水を冷やし続けるとどうなるか、予想し実験で確かめました。どのグループも、安全に気をつけながら協力して実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618