最新更新日:2025/05/12
本日:count up43
昨日:52
総数:423908
電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

南区子ども会冬季スポーツフェスタ 2

 「ドッジボール」では、予選で2勝し、準決勝で翠町小と対戦しました。地元開催のためもあって応援が多く、とても盛り上がりました。男子も女子も最後まで力を尽くしましたが・・・、惜しくも負けてしまいました。結果は3位でした。試合後に悔し涙を流している児童もたくさんおり、来年はリベンジできるといいですね。
 朝早くから、テント張りやうどん作り等のために、南区の各小学校からもたくさんの方々が本校に来られました。
 参加した児童の皆さん、応援やお手伝いに来られた保護者や地域のの皆さん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南区子ども会冬季スポーツフェスタ 1

 2月16日(日)に、本校と南区スポーツセンターを会場にして、スポーツフェスタが開催されました。あいにくの雨のため、「縄跳び」が中止となりましたが、「ドッジボール」と「カローリング」に本校児童が多数参加しました。
 「カローリング」は、力加減がとても難しく、どのチームもなかなか得点が入りませんでした。たまに得点エリアに止まると大歓声があがっていました。
 参加した1〜6年生の皆さん、普段なかなかできないスポーツが経験できてよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「車いす体験」

福祉学習の一つとして、「車いす体験」を行いました。自分で操作したり、友達を乗せて介助したりする中で、新たな発見をしながら、人との関わり方を学べた学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「もののとけ方」

理科では、引き続き「もののとけ方」の学習です。今回は、「ものがとける量が増えるのはどんなとき?」という課題のもと、「水を増やす」「温度を上げる」の2つが子どもたちから発表され、水の量を増やして、食塩とミョウバンをとかす実験を行いました。真剣な表情で実験を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育

 5時間目に、2年生が運動場で体育の学習を行いました。
 1組はサッカー、2組は長なわの学習です。気温も上がって暖かくなり、子どもたちは、生き生きと体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級 自立活動

 1時間目に、ひまわり学級が自立活動の学習を行いました。
 今日は、1・2組でティーボールの試合を運動場で行いました。みんな元気にボールを打ったり走ったりして、楽しく学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作文 中国新聞掲載

 2月14日(金)の中国新聞「広場」欄に、3年1組の 面村叶陸くんの作文が掲載されました。先月に行った盲導犬学習で、わかったことや感じたことを素直に文章で表しています。よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 2月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
  親子丼 白あえ 牛乳

 白あえ…白あえは,日本に昔から伝わる伝統料理の一つで,あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。あえ衣は,すりつぶした豆腐を白みそ・さとう・みりんなどで味付けして作ります。給食では,釜の中で豆腐をつぶしながらから炒りし,調味料を入れてあえ衣を作ります。そこに薄味で煮たちくわ・こんにゃく・干ししいたけ・にんじんと,ほうれんそう・ごまを加えて一緒にあえています。

  2月13日(木)の残食
 パン0.2% ポークビーンズ0.1% 三色ソテー0%

最後のクラブ活動1

 本日、午後より最後のクラブ活動を行いました。
 前半に、教室で1年間の反省をし、後半は最後の活動です。どのクラブも、子どもたちは、楽しく最後のクラブを満喫していました。

 以下、最後の活動の様子を写真で紹介します。
 はじめに、スポーツセンターで活動しているユニホッケーです。
  
画像1 画像1

最後のクラブ活動2

  上 〜 卓球
  中 〜 バドミントン
  下 〜 お抹茶
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のクラブ活動3

  上 〜 スナッグゴルフ
  中 〜 球技
  下 〜 ソフトテニス
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のクラブ活動4


  上 〜 オセロ・将棋・ボードゲーム
  中 〜 パソコン
  下 〜 イラスト
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科

 1時間目に、5年1組が理科の学習を行いました。
 「もののとけ方」の学習で、食塩やミョウバンが水にどれだけとけるか、実験で調べていました。どの班も、真剣に一生懸命実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

 4時間目に、1年生が生活科の学習を行いました。
 来週行われる楠那保育園の年長さんを迎えての交流会に向けて、体育館で練習を行っていました。みんな、真剣な態度で練習を行っていました。1年生のみなさん、本番に向けて、がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
  パン りんごジャム ポークビーンズ 三色ソテー 牛乳

 大豆〜大豆は畑で作られる食べ物ですが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので,畑の肉と呼ばれています。また,大豆に含まれるイソフラボンという成分は,骨がスカスカになりもろくなる骨粗しょう症という病気を防ぐ働きがあります。今日は,ポークビーンズに入っています。残さず食べましょう。

  2月12日(水)の残食
 麦ごはん0.1% 揚げ豆腐のそぼろあんかけ0.5% 中華風卵スープ0.4%

5年生 PTC活動

PTC活動として、「親子でフォトフレームづくり」を行いました。たくさんの保護者に参加していただき、親子で思い思いの飾りをしながら、フォトフレームができました。親子で撮影し、すぐに印刷した写真をはさみ、思い出のフォトフレームの完成です。参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語科「私のヒーロー」

英語科では、「This is my hero」と題して、自分のヒーロー(あこがれの人)を紹介するスピーチを行いました。3文という短い文章ではありますが、描いたイラストを見せながら、上手にスピーチをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  麦ごはん 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 中華風卵スープ ぽんかん 牛乳

 揚げ豆腐のそぼろあんかけ…この料理は,どのようにして作られるか知っていますか。豆腐に,でんぷんと小麦粉を混ぜた粉をつけ,油で揚げます。そして鶏肉・たまねぎ・にんじん・干ししいたけ・ねぎなどを炒めてそぼろあんを作り,揚げた豆腐にからめます。そぼろあんと豆腐がよくあっていて,おいしいですね。

  2月10日(月)の残食
 減量ごはん0.5% わかめうどん0.07% まぐろの竜田揚げ0.02% かわりきんぴら0.03%

小中一貫あいさつ運動 2月12日(水)

 今日は、小中一貫あいさつ運動です。
 6年生のボランティアも参加してくれて、中学校の正門で元気よくあいさつ運動を行いました。生徒会との交流も、楽しくできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習

 5・6時間目に、4年生が総合の学習を行いました。
 いよいよ、「2分の1成人式」を1週間後に控え、体育館で歌や呼びかけの練習です。準備が着々と進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618