最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:208
総数:377126
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

桜の木の手入れ

画像1 画像1
 本校のグラウンド,体育倉庫の近くに桜の木があります。創立140周年の記念に植えられました。
 今年も、丈夫に育つようにと、地域の方が施肥や剪定を行ってくださいました。ありがとうございます。
 桜のつぼみが膨らむのももうすぐです。花が咲く頃には、子ども達は一つ上の学年に進級します。

なかよしかい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で,「なかよしかい」をひらきました。4月から1年生になる園児さんたちを招待して,ペアで学校巡りをしたり,昔遊びを教えたりしました。振り返りでは,「園児さんが笑顔でいてくれて嬉しかった。」「優しい言葉遣いで話せてよかった。」「4月にまた会えるのが楽しみになった。」など,とても楽しかった様子を話していました。

「1・2おもちゃ作りの会]]しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月29日の2・3時間目に、「1・2おもちゃ作りの会」をしました。画像は、紙コップを輪ゴムの力でとばす「ぴょんぴょんウサギ」教室での様子です。
 
 会は、ちょっと緊張した表情の1年生のみなさんを、5つのおもちゃ教室にお迎えして始まりました。はじめの言葉、自己紹介とすすんで、いよいよおもちゃ作りです。2年生は、練習してきた説明に、身振り手振りを入れながら、1年生に作り方を教えました。
 一緒に作ってできあがれば、遊びタイム。各クラスごとに、おもちゃに合わせた遊び方をいろいろ考えていました。跳び出したウサギが落ちたところの点数で競うゲーム、跳び上がる高さで競うゲーム、いろいろとありました。

 会の終わりには、みんなすっかり仲よくなっていました。1年生は、お礼と感想のあいさつをして教室に帰っていきました。
 振り返りでは、「なかよくなったよ」「また、遊びたいな」と、短い時間ではありましたが、2年生として一生懸命かかわったことを嬉しそうに語り、絵と文で表現しました。

長縄とび大会をしました 〜3年生〜

画像1 画像1
 昼休憩に,長縄跳びが3分間で何回跳べるかチャレンジしました。
 これまでにクラスの仲間と練習してきた成果が出せるように,どの子も真剣な表情で取り組みました。
 運動ができるようになる喜びや,仲間と力を合わせてがんばることのよさを感じられる活動になりました。

2月の保健室掲示

画像1 画像1
 2月の保健室掲示のテーマは「みつめてみよう 心のおんど」です。年度末が近づき、体も心も少し疲れが見えてくる頃です。自分のこころの声に少し耳を傾けてほしいと思います。また、「みんなでふやそう しても されても うれしいこと」を掲示しています。みんなが気持ちよく過ごすために、しても・されてもうれしい行動や言葉が山本小学校に増えてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事予定
2/14 3・4・5年ひまわり授業参観・学級懇談会  スクールカウンセリング
2/17 引落予備日
2/18 集会タイム(ひまわり発表) ふれあい相談日
2/20 クラブ

山本小学校いじめ防止等のための基本方針

保護者・地域の皆様へのお知らせ

こころのへや

広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136