最新更新日:2024/06/07
本日:count up62
昨日:171
総数:376104
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

カッターナイフを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,図画工作科でカッターナイフの使い方を学習しています。カッターナイフは,正しく使わないとけがをしてしまいます。教師の注意をしっかり聞いて,上手に窓の形を切り抜いていました。どんな作品ができるか楽しみです。

新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グラウンドや体育館で「新体力テスト」が行われています。
「50m走」「ソフトボール投げ」「上体おこし」「握力」「反復横とび」「長座体前屈」「20mシャトルラン」「立ち幅跳び」があります。このテストをとおして,自分の体力について知り,伸ばすためにはどのような運動が必要かを考え,取り組んでいくことが大切です。

ゆで野菜サラダ

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の学習で,5年生が調理実習をしていました。
 今日は,「習ったことを生かして,協力してつくろう」がめあてです。洗う・切る・ゆでる作業を手際よく進めていました。盛り付けもきれいにできました。普段,野菜が苦手な児童もおいしそうに食べていました。

角の作図

画像1 画像1
 4年生が,算数科で分度器を使って角をかいていました。
 分度器の細かい目盛りを読むのは難しいですが,正確にかくことに集中して取り組んでいました。

キャベツの葉をよく見ると・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が,理科の授業で,探検ボードに何か書いています。聞いてみると,キャベツの葉に付いている「モンシロチョウの卵」を観察していると答えてくれました。この卵は,これからどうなっていくのでしょうか。

ぞうきんのしぼり方

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室で,掃除の仕方を学習していました。今日は「ぞうきんのしぼり方」の指導でした。経験のない児童もおり,慣れない手つきで練習をしていました。

20mシャトルラン

 6年生と1年生が,体育館で一緒に体育科の授業を行っていました。新体力テストの「20mシャトルラン」の回数を記録するのが6年生の役目です。走っている1年生に「がんばれ!」と励ましの声をかけていました。
画像1 画像1

町民運動会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月12日(日),晴天の下で山本学区町民運動会が開催されました。地域・保護者の方と児童・教職員が一緒に行事を行い,大変盛り上がった運動会となりました。子どもたちは、地域のあたたかさやよさも感じ取ったことと思います。
 地域・保護者の皆様には,ご協力,ありがとうございました。

町民運動会の全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月12日(日)は,町民運動会です。山本小学校の児童たちも出場します。地域の方と一緒に楽しい一日が過ごせると思います。8日(水)には,学校全体で,入場行進,開会式,準備体操などを練習しました。
 日ごろお世話になっている地域の方に,がんばる姿を見てもらいたいと思っています。

朝の見守り

画像1 画像1
 正門前の横断歩道には、毎朝、見守りの方が立って、児童の登校を見守ってくださっています。児童たちは、元気なあいさつをして、感謝の気持ちを伝えています。その他にも、多くの場所で見守りをしていただいています。おかげで児童たちは、安全に登下校できています。本当にありがとうございます。

代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休憩に「代表委員会」が行われていました。運営委員,委員会の委員長,3年生以上の各クラスの代表が集まっていました。この日は,「一年生となかよし集会」について提案がありました。どの児童も,提案内容をしっかり聞き取っていました。各委員会やクラスとのパイプ役として,山本小学校がよりよい学校になるようがんばっています。

なかよし会(1・2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が1年生と手をつないで,学校を案内しました。お兄さん,お姉さんらしく,優しくていねいに職員室や校長室の説明をしていました。

階段の壁がきれいになりました

画像1 画像1 画像2 画像2
業務の先生が,階段の壁を塗っています。明るい色のペンキが塗られ,児童が毎日通る階段の壁がとてもきれいになりました。

英語科

 5・6年生は,英語科の授業をAIEの先生と担任が協力して行っています。
5年生の英語科では,「What is this ?」「It is ○○」の会話をしながら,「peach」「apple」など,いろいろな果物の名前を学習していました。
 友達とのコミュニケーションをとおして,楽しく英語を学んでいます。
画像1 画像1

1年生に「きゅうしょくしつのしょうかい」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室で,栄養教諭が給食室について紹介していました。
 本校の給食室では,12名で約1150人分の給食を作っています。調理に使う大きな杓も見せてもらいました。また,児童が,調理員さんに変身する場面もありました。
 楽しく給食室の様子について知り,給食への関心が深まりました。

家庭科の実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は,新しい教科「家庭科」が始まりました。今日は,調理実習で「ゆで卵」を作っていました。「今度おうちでも作ってみよう。」「ぼくは,作ったことあるよ。」
 経験はそれぞれ違いますが,協力して手際よく実習ができていました。調理の後は,上手にできたゆで卵をおいしそうに試食していました。家庭でもぜひ実践して,できることを増やしてほしいと思います。

1年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生もだいぶ学校に慣れてきました。学習もしっかりできるようになってきました。
 算数科では、ブロックを使って学習を進めていました。準備や片付けも教師の指示できちんとできています。

花の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 暖かい日差しが感じられます。校内には、たくさんの春の花がきれいに咲いています。いろいろな学年が、理科や生活科の時間に、季節を感じながら、観察をしています。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(4月18日)は、6年生の全国学力・学習状況調査を実施しました。国語科と算数科の問題や質問紙調査に黙々と取り組んでいました。人と比べるのではなく、これまでの学習がきちんと理解できているかを確かめることが大切です。その結果は、今後の指導に生かしていきます。

学年集会〜3年生〜

画像1 画像1
 3年生の学年集会「サンフラワー会」を行いました。
 「夢見るジャンプ」を歌ったり,「もうじゅうがりに行こうよ」や「サイレントゲーム」をしたりして,クラスを超えて親睦を深めることができました。
 「サンフラワー」には太陽に向かって咲くひまわりのように,目標に向かってぐんぐん伸びてほしいという願いが込められているという学年担任の話を,熱心に聞いている姿がすてきでした。
 友達と関わり合いながら,3年生178人みんなで立派なひまわりを咲かせることができるように,仲良く頑張っていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事予定
2/13 委員会
2/14 3・4・5年ひまわり授業参観・学級懇談会  スクールカウンセリング
2/17 引落予備日
2/18 集会タイム(ひまわり発表) ふれあい相談日

山本小学校いじめ防止等のための基本方針

保護者・地域の皆様へのお知らせ

こころのへや

広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136