![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:39 総数:438782  | 
最後のクラブ活動1
 本日、午後より最後のクラブ活動を行いました。 
前半に、教室で1年間の反省をし、後半は最後の活動です。どのクラブも、子どもたちは、楽しく最後のクラブを満喫していました。 以下、最後の活動の様子を写真で紹介します。 はじめに、スポーツセンターで活動しているユニホッケーです。  
	 
最後のクラブ活動2
  上 〜 卓球 
中 〜 バドミントン 下 〜 お抹茶  
	 
 
	 
 
	 
最後のクラブ活動3
  上 〜 スナッグゴルフ 
中 〜 球技 下 〜 ソフトテニス  
	 
 
	 
 
	 
最後のクラブ活動4上 〜 オセロ・将棋・ボードゲーム 中 〜 パソコン 下 〜 イラスト  
	 
 
	 
 
	 
5年生 理科
 1時間目に、5年1組が理科の学習を行いました。 
「もののとけ方」の学習で、食塩やミョウバンが水にどれだけとけるか、実験で調べていました。どの班も、真剣に一生懸命実験に取り組んでいました。  
	 
 
	 
 
	 
1年生 生活科
 4時間目に、1年生が生活科の学習を行いました。 
来週行われる楠那保育園の年長さんを迎えての交流会に向けて、体育館で練習を行っていました。みんな、真剣な態度で練習を行っていました。1年生のみなさん、本番に向けて、がんばってくださいね。  
	 
 
	 
 
	 
今日の給食 2月13日(木) 
	 
 
	 
大豆〜大豆は畑で作られる食べ物ですが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので,畑の肉と呼ばれています。また,大豆に含まれるイソフラボンという成分は,骨がスカスカになりもろくなる骨粗しょう症という病気を防ぐ働きがあります。今日は,ポークビーンズに入っています。残さず食べましょう。 2月12日(水)の残食 麦ごはん0.1% 揚げ豆腐のそぼろあんかけ0.5% 中華風卵スープ0.4% 5年生 PTC活動
PTC活動として、「親子でフォトフレームづくり」を行いました。たくさんの保護者に参加していただき、親子で思い思いの飾りをしながら、フォトフレームができました。親子で撮影し、すぐに印刷した写真をはさみ、思い出のフォトフレームの完成です。参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5年生 英語科「私のヒーロー」
英語科では、「This is my hero」と題して、自分のヒーロー(あこがれの人)を紹介するスピーチを行いました。3文という短い文章ではありますが、描いたイラストを見せながら、上手にスピーチをすることができました。 
 
	 
 
	 
 
	 
今日の給食 2月12日(水) 
	 
 
	 
 
	 
揚げ豆腐のそぼろあんかけ…この料理は,どのようにして作られるか知っていますか。豆腐に,でんぷんと小麦粉を混ぜた粉をつけ,油で揚げます。そして鶏肉・たまねぎ・にんじん・干ししいたけ・ねぎなどを炒めてそぼろあんを作り,揚げた豆腐にからめます。そぼろあんと豆腐がよくあっていて,おいしいですね。 2月10日(月)の残食 減量ごはん0.5% わかめうどん0.07% まぐろの竜田揚げ0.02% かわりきんぴら0.03% 小中一貫あいさつ運動 2月12日(水)
 今日は、小中一貫あいさつ運動です。 
6年生のボランティアも参加してくれて、中学校の正門で元気よくあいさつ運動を行いました。生徒会との交流も、楽しくできていました。  
	 
 
	 
 
	 
4年生 総合的な学習
 5・6時間目に、4年生が総合の学習を行いました。 
いよいよ、「2分の1成人式」を1週間後に控え、体育館で歌や呼びかけの練習です。準備が着々と進んでいます。  
	 
 
	 
 
	 
1年生 体育
 3時間目に、1年生が体育の学習を行いました。 
「とびばこあそび」の学習で、マットに前に置いた1段のとび箱を、いろいろなとび方で超える運動にチャレンジしていました。みんな、楽しそうに一生懸命取り組んでいました。  
	 
 
	 
 
	 
2年生 算数
 3時間目に、2年生が算数の学習を行いました。 
1組も2組も、「図をつかって考えよう」の学習をしていました。文章の問題をテープ図に表して、たし算かひき算かを考えます。みんな、真剣に先生の説明を聞きながら考えていました。  
	 
 
	 
 
	 
3年生 体育
 3時間目に、3年1組が体育の学習を行いました。 
「ハンドベースボール」の学習で、プラスチックのバットでボールを打ち、走ります。守る方も一生懸命です。みんな、楽しくゲームをすることができていました。  
	 
 
	 
 
	 
今日の給食 2月10日(月) 
	 
 
	 
 
	 
ごぼう…ごぼうは今から1200年前の平安時代から食べられている野菜です。長さが80センチメートルくらいになったら,土の中から掘り出されます。ごぼうを料理して食べるのは日本だけで,中国では薬として使うそうです。ごぼうには食物せんいが多く,おなかの調子を整えるはたらきがあります。少し歯ごたえがあるので,よくかんで食べましょう。 2月7日(金)の残食 もぶりごはん0.9% 鶏団子汁0.3% 5年生 校外学習「子ども文化科学館・NHK放送局」
子ども文化科学館とNHK放送局に校外学習に行きました。プラネタリウムでは星座の学習を深め、NHKでは、番組が放送されるための働く人の工夫や努力を学ぶことができました。お弁当の協力など、ありがとうございました。なお、NHK広島の「ハートプラザ」のホームページには、見学の記念に撮影していただいた、集合写真がアップされています。ぜひ、ご覧ください。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年生 卒業茶会1
 本日、3・4時間目に、6年生が毎年恒例の「卒業茶会」を行いました。 
今年も、山中宗春先生をはじめ、4名の先生方にお越しいただき、礼儀作法のお話を聞き、お茶会を体験させていただきました。 3時間目に、まず6年1組が行いました。最初に、お茶会への心構えや作法について、先生から話を聞きました。  
	 
 
	 
 
	 
6年生 卒業茶会2
 いよいよ、お茶をたてておもてなしをします。子どもたちは、照れながらもきちんとあいさつをして、お茶をたてたり飲んだりすることができていました。日本の和を学ぶよい体験になったと思います。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年生 卒業茶会3
 4時間目に2組が行いました。 
1組と同じように、子どもたちは先生の話を真剣に聞き、お茶会の理解を深めました。その後、いよいよ体験です。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立楠那小学校 
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618  |