最新更新日:2024/06/04
本日:count up210
昨日:223
総数:357651
☆☆☆ようこそ中筋小学校のホームページへ。元気に活動する子どもたちの様子をお伝えしていきます☆☆☆

入学説明会

 今日は,令和2年度新1年生を対象にした入学説明会を行いました。入学前の心構えや準備・手続等について,くわしく話しました。
 これから,学用品や基準服等の準備をすすめていくと,小学生になる,という自覚も芽生えてくることでしょう。学校は楽しいところです。そしてたくさんのお友達といっぱい学んで,成長していきましょう。皆さんの入学を心からお待ちしています。
画像1 画像1

ひまわり学級 ほうれん草の収穫

 ひまわり学級で大切に育てていた野菜を収穫しました。今日は,ほうれん草です。しっかり根を張っていて,力いっぱい引っ張っても,なかなか抜けませんでした。肉厚の青々とした美味しそうなほうれん草です。明日の給食に使用する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 体育 長縄跳び

 6年生が,気合の入った声をかけながら,長縄跳びに挑戦していました。この後,同じ運動場の西側で縄跳びの授業をしていた1年生に,上手に飛ぶコツを教えてあげていました。1年生と6年生。小学校で仲良く過ごせるのもあと少しですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会による読み聞かせ

 朝読書の時間,1年生と2年生の教室に図書委員会の児童が読み聞かせをしていました。語りをほとんど覚えていて,気持ちを込めて読む姿を見て,さすが6年生!と感心しました。1年生は,お話に引き込まれ,大きな絵本を食い入るように見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ週間

画像1 画像1
 昨日から,あいさつ週間が始まっています。自分から気持ちのよいあいさつをしよう!をめあてに,生活委員会を中心に取り組んでいます。各学級では,頑張りカードに色を付けて励みにしています。最終日には,あいさつ名人が給食放送で発表されます。いつも以上に元気な声が響く,気持ちのよい朝が続いてほしいと思います。
画像2 画像2

3年 広島菜漬け上げ

 3年生が先週から取り組んでいる広島菜漬けづくり。今日はいよいよ漬け上げです。本漬けでしっかり漬かった広島菜を,衛生面に気を配りながら水から上げ,ビニル袋に分けていきます。たくさんの漬物が出来上がりました。
 地域の伝統的な農業や産業を知るとともに,かかわる人々の苦労や工夫を知ることも大きな目的の一つです。実際に漬物づくりを体験したからこそ,様々なことに気づき,発見し,新たな疑問や学習意欲が生まれると考えています。おいしい漬物ができました。3年生も次のステップに進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とんどまつり

 1月12日(日)太田川河川敷で,中筋・東野・東原地区のとんどまつりが,盛大に行われました。子どもたちの,水消火器による的あてや,放水訓練体験の後,火入れ式がありました。長い竹で組んである大きな櫓は,パチパチと音を立てて大きな炎に包まれました。書き初めやしめ飾りなどを燃やし,学業成就や無病息災を願う伝統行事です。地域の方のお力で,豚汁やぜんざい竹酒などもふるまわれていました。楽しい時を過ごし,今年1年,また頑張ろう!と感じられる行事です。地域の皆様の手で受け継がれていることに,誇らしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 広島菜本漬け 2

 バットに入れチャックしてもらった後,平らに並べていきます。塩・コンブ・唐辛子を入れて,さらに広島菜を重ねます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 広島菜本漬け 1

 今日は,一昨日漬けた広島菜の本漬けです。廊下の途中から漬物の匂いがしてきます。まず,大きな樽から株を分けてもらいます。その株を,水でよく洗い,土や汚れを取り除きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 むかしあそびをしよう〜お正月PART2

 1年生が,凧あげをしていました。風も多少あり,よく飛んでいました。最初は短く持って「とにかく走る」作戦で楽しんでいましたが,次第に,高く飛ばすことができる児童も出てきました。手作りの凧あげをとても楽しく行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 書き初め「新春の光」

 昨日は,5年生が体育館で書き初め会を行いました。よい姿勢をし,一枚一枚集中して取り組んでいました。最後は,会心の作をクラスごとに披露していました。あと3か月,学校を支える6年生になるために,頑張っていく意気込みを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見守り活動ありがとうございます

画像1 画像1
 中筋学区民生児童委員の皆様が,正門であいさつ運動をしてくださいました。月に何度か,登下校時に門に立ち,児童の登校を見守ってくださっています。昨日は,今年最初の見守りでした。
 正門近くの交差点では,毎日ガードボランティアさんが,子どもたちの安全を守ってくださっています。いつも本当にありがとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
画像2 画像2

3年 広島菜粗漬け

 収穫が終わったらいよいよ粗漬けです。塩を挟みながら漬けていきます。大きな樽と桶14個にもなりました。日を置いて,本漬けを行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 広島菜の収穫

 1・2校時に,3年生が広島菜の収穫を行いました。子どもたちが育てていた広島菜は,冬休みの間に大きく成長していました。2人組で葉をしっかり押さえて包丁を根元に入れ,切り込みます。サクッと気持ちよく収穫することができました。虫食いの多い外側の葉を取って,漬け込む部屋(第1理科室)へ運びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 書き初め大会「伝統を守る」

 体育館の中で,新年恒例の6年生書き初め大会が行われました。ぴんと張りつめた空気の中で,丁寧に筆を運びます。一筆一筆に思いを込めて・・・小学校生活最後の書き初めです。「伝統を守る」の題材にも何か深い意味を感じずにはいられませんでした。
あと51日間,受け継いだ伝統を5年生から下の学年にしっかり引き継いでほしい,と願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級 算数 かさくらべ

 ひまわり学級の算数の学習では,みんなで紅茶を作っていました。計量カップで120mlの湯を計って,自分の持ってきたコップに注ぎます。同じように120mlのはずなのに・・・横から見ると高さに違いがありました。
同じだけ計ったのにどうしてかな?の問いに,「少なく見えているだけ」や「コップの丸(円)の大きさに関係ある」という言葉が返ってきました。自分たちで様々な事柄に気づくことができていました。学習は,実際に体験することや生活に根差した教材を取り入れることで理解が深まります。子どもたちが,自分の言葉で,発見や気づきをどんどん発言していて,とてもうれしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 むかしあそびをしよう〜お正月

 1年生が体育館でお正月遊びをしていました。羽子板・お手玉・こま回しです。なかなかうまくいかないけれど,何度も何度もチャレンジしていました。道端で,このような遊びを楽しむ子が見られなくなってずいぶん経つ気がします。日本の伝統的な文化をずっと未来まで伝えていきたいな・・・と,学習とは直接関係はありませんが,しみじみ思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 言語数理運用科 地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう

 6年生が,言数の授業で考えたメニューを見比べていました。クラスの中で,代表をいくつか選ぶそうです。毎年6年生が考えたメニューから,中筋小オリジナル献立を作っています。さて,どんな献立になるのでしょうか・・・6年生が考えたメニューを取り入れる給食は,2〜3月に登場する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 明かりがつくつなぎ方を考えよう

 3年生が,電気の通り道について学習していました。ソケットや導線を慎重に取り出し,豆電球をそうっとはめ込みました。明かりをつけるのが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 新年の目標

 2年生が,新年の目標を考えていました。
「3年生にむかってがんばるぞ!」のカードには,

〇さんすうをがんばりたい。
〇サッカーのリフティングをがんばる。
〇ろうかをはしらないようにしたいです。

などなど・・・奴凧のカードも丁寧に色塗りを頑張っていました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5
TEL:082-879-1350