最新更新日:2025/05/12
本日:count up42
昨日:52
総数:423907
電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

5年生 校外学習「子ども文化科学館・NHK放送局」

子ども文化科学館とNHK放送局に校外学習に行きました。プラネタリウムでは星座の学習を深め、NHKでは、番組が放送されるための働く人の工夫や努力を学ぶことができました。お弁当の協力など、ありがとうございました。なお、NHK広島の「ハートプラザ」のホームページには、見学の記念に撮影していただいた、集合写真がアップされています。ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業茶会1

 本日、3・4時間目に、6年生が毎年恒例の「卒業茶会」を行いました。
 今年も、山中宗春先生をはじめ、4名の先生方にお越しいただき、礼儀作法のお話を聞き、お茶会を体験させていただきました。
 3時間目に、まず6年1組が行いました。最初に、お茶会への心構えや作法について、先生から話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業茶会2

 いよいよ、お茶をたてておもてなしをします。子どもたちは、照れながらもきちんとあいさつをして、お茶をたてたり飲んだりすることができていました。日本の和を学ぶよい体験になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業茶会3

 4時間目に2組が行いました。
 1組と同じように、子どもたちは先生の話を真剣に聞き、お茶会の理解を深めました。その後、いよいよ体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業茶会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組も楽しくお茶会を体験させていただきました。最後に、松井広島市長の奥様より、市長直筆のメッセージをいただきました。卒業のお祝いと伝統文化の大切さが書かれたメッセージです。このお茶会で、子どもたちは貴重な体験をすることができました。山中先生をはじめ、4名の先生方、本当にありがとうございました。

5年生 校外学習

 5年生が、子ども文化科学館とNHKの見学に出発しました。寒さに負けず、子どもたちは、いつもより早めに登校し準備バッチリです。5年生のみなさん、しっかり学習してきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  もぶりごはん 鶏団子汁 もみじまんじゅう 牛乳

 郷土食「広島県」…もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では,麦ごはんの上に具をのせ,こぼさないようにもぶりながら上手に食べましょう。このほかにも,みなさんもよく知っている「もみじまんじゅう」を取り入れています。

  2月6日(木)の残食
 小型リッチパン0.03% 和風スパゲッティ0.1% 大豆サラダ0.03%

代表委員会

 本日、午後より代表委員会を行いました。
 先週から、4年生が参加した新しい委員会となり、メンバーが変わって初めての代表委員会です。今日は、「ユニセフ募金」「カンボジアの子どもたちへの文具集め」「6年生を送る会」について話し合いました。新しい運営委員も、上手に話し合いを進めることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工

 3時間目に、4年2組が図工の学習を行いました。
 木版画の学習で、自分の顔を板にかいて彫刻刀で彫り進めていきます。みんな、1つ1つの彫刻刀の性質を理解しながら、ていねいに彫っていました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級 算数

 2時間目に、ひまわり2組が算数の学習を行いました。
 4年生が「小数のかけ算とわり算」、3年生が「三角形」の学習で、先生の説明をしっかりと聞きながら、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 2月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
  小型リッチパン 和風スパゲッティ 大豆サラダ チーズ 牛乳

 にんじん…にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日,給食に出るのでしょうか。それは,色がきれいで,いろいろな料理にも合い,1年中作られているからです。にんじんには,カロテンという栄養素が多く含まれ,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮膚をじょうぶにしてくれたりするはたらきがあります。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを大豆サラダに使っています。

  2月5日(水)の残食
 麦ごはん0.4% 肉じゃが0% レバーのから揚げ0% 大根と広島菜の刻み漬け2.9%

アルミ缶回収 2月6日(木)

 今日はアルミ缶回収です。たくさんの児童が、アルミ缶を持って登校してきました。ご協力ありがとうございました。次回の2月20日が最後の回収日となります。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数「割合のグラフ」

算数科では、割合を表す、円グラフと帯グラフの学習をしています。今日は、「好きな教科は?」、「好きな動物は?」というように、自分で考えて聞き取ったアンケート結果をもとに、グラフをかきました。中には、「好きなコンビニは?」、「好きなタコスの材料は?」というような、おもしろいテーマでアンケートを行う子どももいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

 3時間目に、1組も2組も理科の学習を行っていました。
 「じしゃく」の学習で、磁石の性質を実験で調べていきます。一人一人が、実験のセットを上手に使いながら、一生懸命学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

 2時間目に、1年生が算数の学習を行いました。
 「ずをつかってかんがえよう」の学習で、文章の問題を図に表して解決していきます。今日は、まずおはじきの操作から始めました。みんな、先生の指示をしっかり聞いながら、おはじきの操作に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防球ネットの補修作業

 本日、学校にある防球ネットの補修とペンキ塗りの作業を行いました。近隣の学校の業務の先生が手伝ってくださり、作業がはやく進んでいます。明日には完成し、使用できる予定です。業務の先生方、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月5日(水)

画像1 画像1
  麦ごはん 肉じゃが レバーのから揚げ 大根と広島菜の刻み漬け 牛乳

 広島菜漬…広島菜漬は,安佐南区の川内地区で多く栽培されている,広島菜を使った広島県特産の漬物です。広島菜の葉には,かたい「せんい」が多いのですが,風味と香りがよいので,漬物に適しています。広島菜漬はそのまま食べたり,あえ物や炒め物などの料理に使ったりします。給食では,だいこんと一緒に刻み漬けにしました。
 
  2月4日(火)の残食
 麦ごはん0.4% いわしのかば焼き3.4% 白菜の昆布あえ0% かきたま汁1.0%

小中一貫あいさつ運動 2月5日(水)

 今日は、小中一貫あいさつ運動です。
 先週から、令和2年度の前期委員会が発足し、4年生も加わって、新しい児童会のメンバーでのあいさつ運動です。前メンバーの6年生やボランティアの1年生・4年生も参加して、中学校の正門で、元気のよいあいさつを行いました。
 これからも、あいさつ運動をがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生自転車教室

 5時間目に、2年生が自転車教室を行いました。
 広島市道路交通局道路管理課の5名の方々をゲストティーチャーに迎え、自転車の安全な乗り方や交通ルールについて、くわしく学びました。みんな、しっかりと話を聞きながら進んで発表もするなど、一生懸命学習に取り組んでいました。
 2年生は、この学習の後、3年生になったら道路で乗れるようになります。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那見守り隊 お礼の会

 本日朝会で、「楠那見守り隊 お礼の会」を行いました。
 日々の登下校のときに、子どもたちを見守ってくださっている見守り隊の方々に、感謝の気持ちを伝えるために行っており、今回は8名の方が参加してくださいました。
 始めに、校長から、見守り隊の方々の活動内容と感謝のためのあいさつの大切さについて、話がありました。その後、見守り隊の方々に一人ずつお話をいただきました。子どもたちは、よい態度で真剣に話を聞くことができていました。最後に、1年生が、児童を代表して感謝の気持ちを呼びかけで伝えました。
 この会で、子どもたちは、感謝の気持ちをもつとともに、安全に対する意識も高めることができたと思います。参加してくださった見守り隊の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618