最新更新日:2025/03/31
本日:count up1
昨日:4
総数:92230
落合東幼稚園は、3月31日をもって閉園いたします。49年間、ありがとうございました。

「せっちゃんの夏」 未来へむけて

画像1
 「平和ってね、けんかをしても謝ったり、許したりすることからなんですよ。」
宇佐美節子先生をお迎えして親子で「平和のお話」を聴きました。
ヒロシマが忘れてはならない、忘れてはいけない日 8月6日。
幼いせっちゃんの周りでおきたあの日を紙芝居にして伝えてくださいました。

一生懸命聴いた子供たち。今日のお話を心であたため、未来へとつないでくれることを信じて・・・・


おつかれさまでした!

おつかれさまでした
お店屋さんごっこや踊りの後は、みんなで『お疲れ様でした会』をしました。

子供たちは、次々と来られるお客さんへ対応が忙しそうでしたね。

「ずっとおみせのひとになって、たっていたから・・・あしがつかれちゃった・・・」

楽しかったひとときでしたね。



みんなで踊ろう

踊り
お店屋さんごっこが終わった後、園庭で音頭にあわせて踊りました。

盆踊りやお祭りは、夏の風物詩ですね。

みんなで踊ると笑顔の輪も広がります。

子供たちがつくる夏祭り

画像1画像2
夏休みを前に、みんなで夏祭りをしました。

6月後半から準備を進めてきた夏祭り。今日無事にオープンの日を迎えました。

おうちの方や、3歳ランドのみなさんが来られ、大賑わいの夏祭りです。

夏祭りでは、『ゲームセンター』『ごはんやさん』『ぼうけんコーナー』があり、スタッフになったり、買い物を楽しんだりしました。

どのコーナーも、子供たちが遊びの内容や係の仕事などを考え、必要なものを作り、進めてきました。

次々とお客さんが来られ、やりとりを楽しむ姿が見られます。

みんなのダム

みんなのダム
先日から、りんご組は自分のダムを作ることに夢中になっています。

「ぼくのダム」「大事なダム」・・・

今日は、昨日降った雨が、ダムの水路に溜まっていました。

年長児の現場監督が「大変!このまま水を流すと溢れる!」「これは、反対側に道を広げるしかない!」
その提案に年少児は、「え?どうしよう・・・ダムが崩れたらいけんし・・・」「でも、こっちに流さんとってほしい・・・」

すると、年長児の現場監督から「○○君が作ったダムを壊すってことじゃなくて、水の通り道を作るってことなんよ」と説明され、
「じゃあ、やってみようか・・・」と年少児なりに納得した様子です。

現場にいる者全員で壁を作り、水の通り道を固めていくと、年少児が以前から作っていた「ぼくのダム」に水が流れ始めました。すると、「ぼくのダム」にどんどん水が流れ溜まっていきました。

現場監督からは、「○○君のダムは、すごく深くていいダムじゃね」と認められ、嬉しそうに「みんなのダムになったね」と年少児も満足そうです。

天気予報

明日天気に・・・曇りじゃ!
明日は夏祭り。お天気になるといいなあ。
そこで、サンダルを飛ばして明日の天気を占います。

「明日天気になあれ!」「明日は曇りじゃ。」
「僕のは晴れじゃ!」

幼い頃、こんなことをして遊びませんでしたか?

さくらんぼさんの読み聞かせ

絵本タイム
今日は、ペルー発祥の打楽器ミニカホンを使っての絵本タイム。

木の箱?穴が開いてる?これって楽器?と子供たちは目を丸くしています。

絵本から、異国の世界に飛び出して行きました。

受付係

受付
「おはようございまーす!」
「どのシールがいいですか?」
「ここにはってください」
と声を掛けるのは、年長組の子供たちです。

今日は、ボランティアのお母さんがお一人だったので、受付のお手伝いをしました。

子供たちは、未就園児とお母さんに挨拶をしたり、手紙を渡したりして張り切っています。

ぞうさん広場のお母さんたちから、
「ありがとう」と言われ、嬉しそうな表情です。

もっと強いダム

子供たちはダム作りをしながら、もっと強いダムを作ろうと試行錯誤しています。

第1ダムの壁が崩れたら、第2ダムで堰き止め、第2ダムの壁が崩れたら第3ダムで堰き止めるなど、様々なことを予想しながら作っています。

「うまくいくか、試してみようや!!」
と言いながら、自分たちの考えたダムがどれくらいの水の量に耐えることができるか、壁を高くする必要がある箇所はどこかなどに注目しているようです。
強いダム

大きい・小さい・中くらい

大きいボトルはボスです中くらいは美味しいです。
幼稚園のダムの水汲み用のために3種類のペットボトルがそれぞれ数本ずつあります。
大きいものは4Lサイズ。子供一人が一杯にして運ぶにはかなりの力が必要です。

子供たちはどのサイズを使うか、自分の力と ダムに流したい分量と 運ぶ距離と・・・様々なことを一瞬にして判断します。
 
大きい、中くらい、小さい。

このことは先日のじゃがいも堀りのときにも見られました。

大きい、小さい、中くらい。たくさんのいもやボトルの中から、それらを「比較すること」「感覚として感じ取ること」を遊びの中でたくさん経験している毎日です。


ふわふわがカチカチに・・・

カチカチ
先日、石鹸を泡立ててクリームにしたものを冷凍庫で預かっていました。

久しぶりにパテシエごっこが始まり、「冷凍庫からクリームを出してください」とのご要望にお応えしました。

「あれ?」「カッチカチ!」「大変じゃ。スプーンが大変なことになっとる・・・」
ふわふわがカチカチになったので、大騒ぎ。触ったり、削ったり、かき回したり・・・

久しぶりのパテシエさんたちには「職人としての心のスイッチ」が入ったようです。




夏祭りまであと二日

明後日は夏祭り。ゲームやさん、ごはんやさん、ぼうけんコーナー
それぞれのスタッフの準備も ほぼ終わったようです。

ということで今日は全員で集まり、祭りのフィナーレで踊る音頭の練習です。

設定されたテーマは「月夜に向かって・・・」
夜空に浮かぶ丸い月をイメージしながら お囃子に体も心も♪♪♪・・・
夜もふけて

語り合い

昨日は、1学期の学級懇談会をしました。

お母さんたちは、子供同士のかかわりや、これから大きくなる子供たちへの願いなどについて語り合われました。

嫌なことがあった時には、自分の言葉で表現できる子供になってほしい。
何でも話せる親子関係でいたい。
難しいことや、困ったことを乗り越える子供になってほしい。
相手の立場に立って考える人になってほしい・・・などです。

日頃の子育ての中で感じている思いや願いを出し合い、お母さんたちの語り合いは続きます。

子供たちの豊かな未来のために・・・。
ひまわり

いりぐちとスタート

スタートいりぐち
今週の金曜日は夏祭りを行います。

ゲームコーナー・食べ物やさん・ぼうけんコーナーなどのグループで準備を進めています。各コーナーには入り口などの表示が出来上がっています。

その中で、一人の男の子が

「これって、いりぐちのこと?いりぐちってスタートのこと?・・・」
「そうか!スタートっていりぐちとおんなじいみなんじゃね!!」

こうした遊びの中で身近な様々な言葉に親しみ、言葉の感覚が豊かになりつつある子供たちです。

何に見えるかな?

掘ってみよう並べて並べて何に見える?
りんご組の時にじゃがいもの種芋を植えました。

今日は、じゃがいも掘りです。

子供たちは、茎を持って綱引きです。

次々と、ゴロゴロじゃがいもが出てきました。掘ったじゃがいもは、カレーにして食べます。じゃがいもと出会った子供たちはカレーパーティーの日を指折り数えています。

おもしろい形のじゃがいもがたくさん!!ねずみ・マラカスを持ってる人・アザラシなど・・・

子供たちは、見立てて遊ぶことが得意です。みなさんは何に見えますか?

もし 地震が起こったら・・・(自助)

いのち身を守る
もし 地震が起こったら・・・

子供たちと一緒に自分の命を守ることについて考えました。

子供たちに「命ってどこにあるんだろう?」と問いかけると、

「ここ!」「ドキドキしてるよ」と答えます。

地震が起こった時に、どうやって自分の体を守るか、大切な命を守るために必要な行動の仕方は何か・・・

今日のような避難訓練などで体験したり、繰り返し考えたりすることを積み重ねていく中で、一人一人が考えて行動する力が身に付くことにつながっていくと考えます。

弾む

弾むボール
ひばり組が♪あんたがた どこさ♪とボールを使って遊んでいると、

「ぼくもやってみる」とりんご組がやって来ました。

ボールはあちこちへいってしまい、なかなかコントロールが難しい様子ですが、何度もチャレンジしています。

ボールを使って遊んでいると、心も体も弾んでいます

みんなの夢

たんざくに願いを
なりたい 自分
ばすけっと選手 ケーキ屋・・・
たくさんの皆の夢 とどけ!
願い とどけ!星の世界

ぞうさん広場は本日も大盛況!

お天気にも恵まれた本日はぞうさん広場です。

金魚すくいやボールすくい、ビニールプールもあって
「あれもこれもやってみたい!」

後半は読み聞かせグループ「お話キティちゃん」の
楽しいリズムや絵本の時間。

七夕に思いをはせながら、おかあさんの膝でゆらゆら・・・
お話キティちゃんお母さんの膝で

星に願いを

笹飾り
明日は七夕会です。

今日は、親子で七夕の飾りつけをしました。

親子で考えた願い事や、作った飾りを笹に飾りつけています。

みんなの願い事が届きますように・・・

織姫さまと彦星さまが会えますように・・・
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事予定
2/11 建国記念日
2/13 誕生会木曜デー休み
2/14 参観日お楽しみ会

地域だより

幼児の広場

園の紹介

非常時の対応について

インフルエンザ対応

園児募集

おちあいひがしダムだより

シラバス

広島市立落合東幼稚園
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目14-1
TEL:082-842-6296