最新更新日:2025/07/25
本日:count up7
昨日:18
総数:162880
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

茶道体験 3・4年生

 2月4日(火)、茶道体験授業2日目は3・4年生です。教室はお湯を沸かす音だけが聞こえてきます。最初においしいお菓子をいただき、みんな笑顔に。3・4年生は、これまでの経験でお茶をいただく手順も大まかに覚えており、お茶もおいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイム

 2月4日(火)、大休憩の時間に1年生の企画・運営で、転がしドッジを全校児童で楽しみました。1年生はものすごく張り切っていて、グラウンドに集合をかける放送にも力が入っていました。この転がしドッジはボールがだんだん増えてきます。いろんな方向からボールが来るので油断ができません。グラウンドに歓声がこだましていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1年生 国語

 2月4日(火)、「なせ、こんなにスイミーはつらかったんだろう」という発問に一人一人答えた後、黒板に書かれた児童の考えの中から「いいな」と思った考えに「いいねボタン」を付けていました。「いいねボタン」を付けた理由も説明しました。みんなしっかりとした理由をもって「いいねボタン」付けています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 2年生 国語

 2月4日(火)、「おもちゃ教室をひらこう」という単元で1年生を招待しておもちゃ教室を開きます。そのとき説明をするための原稿をグループに分かれて考えていました。みんな1年生に楽しんでもらおうと一生懸命です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 2月4日(火)、校長先生からは「忍耐」についての話がありました。ウォークランも無理のないよう「忍耐」でがんばりましょう。係の先生から今月の保健目標「教室の空気の入れ換えをしよう」、生活目標「ろうか、かいだんを正しく歩こう」についての話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき

 2月3日(月)、本日は節分です。5・6年生が鬼に扮して各教室を回るのが、伝統となっています。各学年とも楽しみにしています。どの教室でも見事に鬼を退治。これで厄を払って立春を迎えることがでるでしょう。投げる豆は投げる用として専用のものを保存してあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道体験 1・2年生

 2月3日(月)、マエストロの茶道の先生にお越しいただいて、茶道の体験学習を行いました。座り方、礼の仕方、お茶の受け取り方、いただくときの作法等を流れに沿って教えていただき、お茶菓子とお茶をいただきました。1年生はぎこちなくはありましたが、先生と同じようにしようと頑張っていました。2年生はさすがです。所作に余裕があり、落ち着いて茶道を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

窓開けタイム

 2月3日(月)、2月の保健目標は「教室の空気の入れ替えをしよう」です。大休憩になると健康委員会の児童が、窓を開けるようアナウンスし、ミッキーマウスマーチを合図に教室の窓を開けます。本日はCDの流し方も教えてもらいました。明日からは児童だけで放送をします。大休憩の間は外で遊び、最後の4分間はマラソンタイムです。しっかり空気も気分も入れ替え、さあ3校時、頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026