![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:19 総数:162234 |
茶道体験 3・4年生
2月4日(火)、茶道体験授業2日目は3・4年生です。教室はお湯を沸かす音だけが聞こえてきます。最初においしいお菓子をいただき、みんな笑顔に。3・4年生は、これまでの経験でお茶をいただく手順も大まかに覚えており、お茶もおいしくいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよしタイム
2月4日(火)、大休憩の時間に1年生の企画・運営で、転がしドッジを全校児童で楽しみました。1年生はものすごく張り切っていて、グラウンドに集合をかける放送にも力が入っていました。この転がしドッジはボールがだんだん増えてきます。いろんな方向からボールが来るので油断ができません。グラウンドに歓声がこだましていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 1年生 国語
2月4日(火)、「なせ、こんなにスイミーはつらかったんだろう」という発問に一人一人答えた後、黒板に書かれた児童の考えの中から「いいな」と思った考えに「いいねボタン」を付けていました。「いいねボタン」を付けた理由も説明しました。みんなしっかりとした理由をもって「いいねボタン」付けています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 2年生 国語
2月4日(火)、「おもちゃ教室をひらこう」という単元で1年生を招待しておもちゃ教室を開きます。そのとき説明をするための原稿をグループに分かれて考えていました。みんな1年生に楽しんでもらおうと一生懸命です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会
2月4日(火)、校長先生からは「忍耐」についての話がありました。ウォークランも無理のないよう「忍耐」でがんばりましょう。係の先生から今月の保健目標「教室の空気の入れ換えをしよう」、生活目標「ろうか、かいだんを正しく歩こう」についての話がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆まき
2月3日(月)、本日は節分です。5・6年生が鬼に扮して各教室を回るのが、伝統となっています。各学年とも楽しみにしています。どの教室でも見事に鬼を退治。これで厄を払って立春を迎えることがでるでしょう。投げる豆は投げる用として専用のものを保存してあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 茶道体験 1・2年生
2月3日(月)、マエストロの茶道の先生にお越しいただいて、茶道の体験学習を行いました。座り方、礼の仕方、お茶の受け取り方、いただくときの作法等を流れに沿って教えていただき、お茶菓子とお茶をいただきました。1年生はぎこちなくはありましたが、先生と同じようにしようと頑張っていました。2年生はさすがです。所作に余裕があり、落ち着いて茶道を楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 窓開けタイム
2月3日(月)、2月の保健目標は「教室の空気の入れ替えをしよう」です。大休憩になると健康委員会の児童が、窓を開けるようアナウンスし、ミッキーマウスマーチを合図に教室の窓を開けます。本日はCDの流し方も教えてもらいました。明日からは児童だけで放送をします。大休憩の間は外で遊び、最後の4分間はマラソンタイムです。しっかり空気も気分も入れ替え、さあ3校時、頑張ろう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー体験学習3
午後からはどのグループもリフトに乗り、コースを颯爽と、恐る恐る、・・・いろいろな滑りで、滑り降りました。けがをする児童もなく、冬のスポーツのスキーの楽しさと冬の自然をしっかり体感することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー体験学習2
時々あられ交じりの雪が降り、「痛いよう」といった声も聞こえてきましたが、みんなインストラクターの先生の説明をよく聞いて一生懸命滑りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー体験学習1
1月31日(金)、今年のスキー体験学習は雪不足で実施が危ぶまれていましたが、昨日降った雪でサイオトスキー場は一面、銀世界でした。(真ん中の人工雪のところ以外は10センチ程度の積雪ですが)
スキー体験学習の合言葉は「安全に 楽しく」です。開校式、準備運動、記念撮影の後、各グループに分かれスキー場のインストラクターの先生の指導の下、基礎を学んだり、確認したりしながら技術のスキルアップに励みました。最初は倒れ方から教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわくタイム6年生 2
トスバッティングでの的当て、30メートル離れての的当て、ジャンピングサーブ、3本のフラフープ等、とても難しい高度な技で目標設定したものを難なくクリアしました。下級生はみんなの憧れとなったことでしょう。準備や片付けなども協力して行いさすが6年生というところを見せてくれました。見ていた他学年の児童の感想発表も素晴らしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわくタイム6年生 1
1月30日(木)、わくわくタイムは担当学年の児童が、それぞれ挑戦するものを決め、自分のめあてを設定して練習して発表し、見ていた他学年の児童一人一人が発表を見た感想を述べる活動です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー体験学習事前授業
1月30日(木)、明日はスキー体験学習です。雪は少ないのですが、スキー場が初心者用コースを筒瀬小学校の貸し切りにしてリフトも稼働させてくれるそうです。本日はスキー体験学習を楽しく安全に行うために、安全に滑るための準備、リフトの乗降の仕方、安全な滑り方について、学習しました。最後には上手な転び方についても学習しました。明日はインストラクターの方々と連携しながら安全第一で実施し、子どもたちにとって忘れられないような楽しいスキー体験学習にしたいと考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マラソンタイム
1月30日(木)、2月20日(木)に行われるウォークラン大会に向けて、今週からマラソンタイムが始まっています。原則、月、水、木、金の大休憩の後半の4分間、「草競馬」の音楽が流れる間、自分のペースでランニングをします。ウォークラン大会に向けてしっかり体を作っていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合同音楽
1月29日(水)、最初は今月の歌「エトはメリーゴーランド」の歌詞に出てくる干支の絵カードを順番に並べてイメージを高めて今月の歌を歌いました。本日のメインは卒業式で歌う「大切なもの」です。CDを聴いた後、パート別に分かれて練習しました。いよいよ卒業へ向けての取組が始まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 50メートル走検定
1月29日(水)、この一年間、走力向上プロジェクトとして中国電力陸上競技部から油谷さん藤森さんをお招きしたり、合同体育やがんばりタイムで走力アップに取り組んできました。本日は本年度最後の50メートル走検定です。自己ベストは出たかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 1年生 国語
1月29日(水)、「スイミー」の最初の場面の学習をしていました。「スイミーはどこにすんでいるでしょう?」という発問に対して「ひろいうみ」と「ひろいうみのどこか」という答えが出てきて、議論をしていました。みんな自分の答えに対して理由を堂々と述べていますし、「同じ意見です」「付け加えます」等、話し合いのルールも身についています。素晴らしい1年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 2年生 音楽
1月28日(火)、「汽車の様子を思い浮かべながら歌おう」という「めあて」での学習です。ガッタンを歌う児童、ゴットンを歌う児童に分かれての活動です。テンポの変化をしっかり楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 3・4年生 習字
1月28日(火)、4年生は手本を見てよい作品を書こうと一生懸命です。みんな向上心が高く、納得のいく作品はなかなか生まれないようです。授業の終りの部分なので3年生は書き終わって片づけに入っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |