最新更新日:2025/07/24
本日:count up21
昨日:77
総数:431140
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

生活科(豆まき集会)1

 3・4時間目に、1・2年生が生活科の学習で、「豆まき集会」を行いました。
 開会式を行った後、さっそく集会の始まりです。まず、2年生が、節分や豆まきの由来などについて、調べたことをわかりやすく発表しました。1年生は、よい態度で聞き、豆まき集会に向けて、気持ちを高めていました。その後、1・2年のグループで集まり、2年生が用意したお面を1年生もかぶりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科(豆まき集会)2

 いよいよ歌やゲームの始まりです。みんなで、豆まきの歌を元気よく歌った後は、いろいろなゲームを楽しみました。特に、「おにたいじゲーム」では、「自分たちが退治したい鬼」を書いた段ボールのタワーをめがけて豆を投げます。子どもたちは、元気よく「鬼は外、福は内」とかけ声をかけながら楽しそうに投げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科(豆まき集会)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゲーム終了後は、1年生にインタビューです。インタビューされた1年生は、「ゲームが楽しかった」「いやな鬼を退治できたと思う」など、集会の感想を上手に言うことができていました。最後に、1年生全員で、お礼の言葉を2年生に贈り、集会が終わりました。
 今日の日のために、2年生は、お面やゲームの道具をつくったりリハーサルをやったりして、準備をがんばってきました。その甲斐もあって、この豆まき集会は、1年生にとってとてもよい思い出となったようです。2年生のみなさん、お兄さんお姉さんとして、本当によくがんばりました。

今日の給食 2月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
  ごはん ひじき佃煮 豆腐の中華スープ煮 わけぎの中華炒め はるみ 牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県でとれたわけぎを中華炒めに使っています。わけぎは,見た目がねぎとよく似ていますが,根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また,ねぎは種を植えて育てるのに対して,わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため,わけぎと呼ばれています。今日は,牛肉・はるさめ・たまねぎ・もやし・にんじんと一緒に炒めました。

  1月31日(金)の残食
 減量ごはん0.5% 中華そば0% レバーの揚げ煮0.2% 温野菜0.8%

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618