|  | 最新更新日:2025/03/31 | 
| 本日: 昨日:0 総数:92384 | 
| 広がっていく平和への願い 家でお母さんと一緒に平和への願いを込めて折った折鶴を持って来てくれました。 平和への願いが広がっています。 放物線   先生側は少し「大人気ない」気もするのですが、『チーム水鉄砲』も背後から大人数での頭脳作戦。 何度も繰り返す間に『チーム水鉄砲』は気がつきました。 「そうだ、水鉄砲を上に向ければ、遠くへ飛ぶ!」 「放物線と飛距離の関係」で先生も濡れてしまいました。 歓声!  用意、着替え、約束、準備体操、ばっちりです。 プールのあとはシャワーも。とても上手に出来ました。 さっぱり。 ぼくのダム その表情は、真剣そのもの。 これは、大事な大事なぼくのダム。 ぞうさん広場の誕生会 ぞうさん広場に遊びに来られた方々は、おさんぽカタツムリを作ったり、ボールプールや新聞紙プールで遊んだりして、雨を吹き飛ばすくらい元気に楽しんで遊んで帰られました。 今日はぞうさん広場の子供たちの誕生会でした。 6月生まれの子供たちは、「すきなおやつはなんですか?」「すきなのりものはなんですか?」などの質問に対して上手に答えていました。 また、ひとつ大きくなりましたね。お誕生日おめでとう!! 5・4・3・2・1・スタート! ジョウロの水と砂を交互に入れ、溢れるとロケットスタートです!! 水が溜まっていく音や、砂と水が混ざり合う様子を何度も試しながら楽しんでいます。 宇宙へ、夢をのせて・・・ 明日の用意 帰る前にみんなで明日の用意をしました。 サーキット、新聞プール、ボールプール・・・ 用意ができたので、遊んじゃおう! みなさん、遊びに来てくださいね! ぞうの鼻 ダムのはずなのに 今日は「ぞうの鼻」にしか見えない・・・ つながりの花 幼稚園と小学校がつながるあさがおの花がたくさん咲く日が待ち遠しいです。 せんたくバサミ美術館  次々、プテラノドンやティラノザウルスが出来上がっています。 『せんたくバサミ美術館』に早がわりです。 梅雨入り前の・・・   洗濯バサミでとめられた色とりどりの染め紙が 青空の下ではためきます。 よく乾いたので取り込むことになりました。 受け取りにやってきた年少組に「これ誰の?」と「洗濯物仕分け班」は年長組。 折鶴に願いをこめて  プラネタリウムを観覧した後は、平和公園へ折鶴を捧げに行きます。 園では、一人一人平和の気持ちを込め、折鶴を折っています。 細く折るところが難しいね・・・など言いながら丁寧に折っています。 子供たち、保護者・・・みんなの願いを折鶴に込めて。 世界が平和ですべての人が笑顔で過ごすことができますように・・・。 うまれた! 「背中がピカピカ光ってるね」 「カブトムシ、かっこいい!」 「触ってみたいけど・・・なんだか怖いね・・・」 「ここをもったらいいんよ」 「あしが、トゲトゲしとるね」 子供たちは、いろいろな角度からカブトムシに見入っています。 水を大切に プールびらきでは、『水の女神様』が子供たちの健康で安全なプール遊びを願って、特別な水をプールの中へ注いでくださいました。水の女神様と子供たちは『水を大切にする』約束もしました。 プールでは、早速ワニ歩きや忍者修行などを楽しみ、歓声があがっています。 「明日もプールしようね!」「プールさん、また明日ね!」と子供たちは明日のプール遊びを楽しみにしています。 「みそあじ」の『み』は、みだしなみの『み』 みなさんは、この詩をご存知ですか? 長野県の円福寺(曹洞宗)の和尚さん 藤本 幸邦さんの詩です。 子供たちと一緒に『はきものをそろえる』について考えました。 子供たちからは、靴が揃ってると「うれしい」「たのしくなる」や、「みだしなみの『み』だね。だって、シャツもズボンの中に入れて揃えてるもんね」・・・。 その後、自分の靴やサンダルをじっくり見ながら描きました。 靴を揃えることで心が揃うことの意味について思いを出し合う中で、子供たちの心の中に『安心』や『心地よさ』などの感覚が生まれていることを感じます。 これからも、みんなで生活する場が心地よい場になるように意識していきたいです。 「みそあじ」のあ 本園では年間2回、親子で正門に立ち、登園してくる友達に挨拶をしています。 今年度も先日4日間、行ないました。気持ちのよいスタートが切れました! 挨拶をしてから礼をする「先言後礼」も少しずつ身についてきているようです。 パティシエのたまご 作ったデザートは、冷蔵庫で冷やしました。 次の日、冷蔵庫の中に入れたデザートを出してきて、 「これは、かたまってるよ」「これは、かたまってないよ」と・・・。 固まっている・固まっていないなど、どうしてわかるのでしょう? カップを斜めに傾けたり、グラスをゆっくり揺らしながら「ほらね、かたまってないでしょ」 見た目や本物らしさだけでなく、出来上がりを入念に確かめる子供たちの気付きや思考力に驚かされます。 ローラーで「すいーっ!」  ローラーにたっぷり絵の具をつけて、大きな紙の上でころころ、すいーっ、とんとん、ぺたぺた、くじゅくじゅ、じゅぶじゅぶ・・・手も足も絵の具だらけになって遊びこみました。 手足をきれいに洗ってさっぱり。 片付けは年長組にお任せしました。ありがとう! 放流が始まりまーす  の声を聞いて、ぞうさん広場に参加されていた方々が落合東ダムへ集まって来られました。 カウントダウン 5・4・3・2・1 ゼロ〜!! 見事な放物線を描き、本日は1本の放流が成功しました。 思わず、見学に来られた皆さんからも拍手が沸き起こりました。 次回のぞうさん広場でも、放流を見ることができます。 みなさんどうぞ、見に来てください。 読み聞かせは親と子をつなぐ・・  在園児は今日、読んでもらった絵本のリスト(さくらんぼさん作成)のプリントを持ち帰ります。 「うちの子が家に帰って一生懸命 私に語っていた内容はこのことだったのですね・・・」家に帰り、絵本の対話を通じてまた 親子の繋がりが深まります。 | 
 
広島市立落合東幼稚園 住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目14-1 TEL:082-842-6296 | |||||||