最新更新日:2025/08/26
本日:count up1
昨日:43
総数:214085
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

家庭科授業

 保育実習の事前学習をしていました。名札や絵本、お絵描き用紙、折り紙などを準備していました。
画像1 画像1

国語授業風景

 「今に生きる言葉、故事成語『矛盾』をなめらかに暗唱しよう」が授業のめあてでした。
画像1 画像1

環境整備(共同作業)

 今日も共同作業をしていただきました。南門周辺がとてもきれいになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会授業風景

 歴史の授業でした。年代の表し方について学習していました。
画像1 画像1

美術授業風景

 美術の授業のめあては「版木に転写し、正しい姿勢で線彫りができる」でした。ガラスやシャンデリアの輝きが反射された光が作り出す演出効果が場を盛り上げる画家マネの技法についても学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランチ

 今日の放課後、登校坂の落ち葉清掃のボランチがありました。ボランティア活動にもかかわらず、ほとんどの生徒が参加して、登校坂の両側に集められていた落ち葉を拾い集めてもらいました。おかげで、きれいになりました。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行事前学習

 しおり学習をしていました。修学旅行スローガン、持参物、マナー、部屋割り、座席などを確認していました。ルールをよく守り、有意義な修学旅行になるように、学習し準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽授業風景

 音楽の授業はアルトリコーダーの実技テストでした。
画像1 画像1

理科授業風景

 直列回路と並列回路について学習していました。回路に流れる電流について実験を通して考えていました。科学的な思考を鍛える授業でした。
画像1 画像1

言語・数理運用科

 「わたしたちの町のゆるキャラを作ろう」をテーマに言語数理運用科の授業を行いました。資料をもとに、ゆるキャラの条件を満たし、人気のあるゆるキャラに共通する特徴を取り入れた、私たちの町の特色をPRするゆるキャラを提案することを目標に取り組みました。マインドマップを活用してゆるキャラに取り入れたい特徴を考え、意見交流しました。私たちの町の特産品や観光地などキーワードを話し合いました。連想して考える技法を身につけました。思考力・判断力・表現力を鍛える授業でした。
画像1 画像1

体育授業風景

 縄跳びと持久走で体力を向上させる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育授業風景

 男子体育はバレーボールでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

環境整備(共同作業)

 共同作業で南門階段付近を整備していただきました。枯草や落ち葉で一杯だった階段がとてもきれいになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語授業風景

 国語の授業のめあては「故事成語『矛盾』の内容を理解しよう」でした。
画像1 画像1

部活動風景

 放課後は元気に部活動練習に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

美術授業風景

 美術の授業のめあては「水加減の工夫、色作りの工夫ができる」でした。蒸気機関車や激しい雨などスピード感を表現するためにはっきりとは描かない技法についても学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語授業風景

 国語の授業は寸劇や故事成語について学習していました。理解したことを他の人にわかりやすく伝える力を鍛える授業でした。
画像1 画像1

授業風景

 持久走に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

理科授業風景

 理科の授業のめあては「直列つなぎと並列つなぎ」でした。電球の明るさを比較していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育授業風景

 体育の授業は縄跳びと持久走でした。元気に体力づくりに取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定表
1/31 生徒会委員会
2/3 生徒朝会
2/4 2年生就職ガイダンス 選抜1 放課後学習会

学校よりお知らせ

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137