最新更新日:2025/07/11
本日:count up8
昨日:20
総数:162222
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

<授業の一コマ> 5・6年生 図工

 1月27日(月)、5年生は6角形の鉛筆立て作りで、主に側面となる板の色付けをしていました。6年生はオルゴールを作りで、箱となる板を彫刻刀で削っていました。自分のデザインしたものが浮き上がるよう、一心不乱という言葉がふさわしいくらい一生懸命彫り続けています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3年生 国語 4年生 算数

 1月27日(月)、最初4年生は先生にノートを見てもらっていました。3年生は「世界の家」の最初の授業で、まず、自分のイメージする家をワークシートに描いていました。世界の家とどう違うでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 2年生 国語

 1月27日(月)、反対の意味の言葉についての学習です。先生の説明や学習リーダーの指示をしっかり聴き、ワークシートへの記入もすぐに取りかかり、設定した時間より早く終わっていました。みんな集中しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1年生 国語

 1月24日(金)、スイミーを読んで、感じたことをホワイトボードに書いて発表していました。1年生はホワイトボードを使うのは初めてです。言葉は消えるけど文字は残るので、友達の思っていることをじっくり考えることができます。自分にはない友達の違った視点からの考えのよさを感じてほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5・6年生 国語

 1月24日(金)、5年生は「伝えよう児童会活動」で、今度4年生に児童会活動について説明するための、資料を作っていました。6年生は「出会いにありがとう」で、それぞれ、先生、スポーツのコーチ、兄弟から学んだことや影響を受けて自分が成長できたことを発表していました。先生に関してはみんなも知っているので、少し照れくさそうでしたが、感謝の気持ちが伝わってくる発表でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験入学

 1月23日(木)、本校の入学を希望している子どもたちを対象とした体験入学を行いました。1年生が控室の図書室までお迎えに行き、筒瀬小学校に関するクイズを出題したり、得意なことを発表したり、コップとどんぐりで作るけん玉を一緒に作ったりして遊びました。1年生はみんな大はりきりで、おにいさんおねえさんぶりを発揮し、優しくリードしていました。1年生の1年間の成長をしっかりと感じることができました。入学をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5・6年 算数

 1月23日(木)、5年生は割合、6年生は面積の単位と仕組みについての学習です。みんな一生懸命問題を解いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリジナル給食3 ありがとうの会

 食べる前に、ありがとうの会を開き、この1年間農業体験学習でお世話になったマエストロの皆様と配膳の先生に、児童の感謝の気持ちを伝えました。児童が心を込めて作った料理はどの料理もおいしく、お世話になったマエストロの皆様と配膳員の先生、そして自然と大地、みんながお世話してがんばって成長した野菜、料理、友達や先生に感謝しつつ、おいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリジナル給食2  3・4・5・6年生

 なべで煮込むと、廊下までいいにおいがしてきました。みんなで一生懸命、心を込めて作ったオリジナル給食の完成です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリジナル給食1  3・4・5・6年生

 1月22日(水)、いよいよオリジナル給食づくりの開始です。全体で説明を聞いた後、シチューの担当、スイートポテト、おむすびの担当等、各担当に分かれて調理開始です。さすが調理のベテランぞろい、これまでの経験を生かして作業内容も見通してどんどん出来上がっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書タイム(図書ボランティア)

 1月22日(水)、読書ボランティア(保護者の有志の方)による本の読み聞かせがありました。児童は食入るように本を見ていて、読み手が間を空けると教室内は静寂そのものです。落ち着いた雰囲気の中で一日がスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリジナル給食準備 1・2年生

 1月22日(火)、明日は児童が畑で育てた野菜を中心に作る「オリジナル給食」・「ありがとうの会」(1年間農業体験学習の指導をしてくださった地域のマエストロの方々に感謝の気持ちを表す会)があります。いよいよその準備が始まりました。本日はその下準備で1・2年生が白菜、広島菜、ニンジン等の野菜を切りました。安全と衛生に気を付けて、決められた大きさに切るのがめあてです。約60人分の材料となるので、切っても切ってもなかなか終わりません。1・2年生のがんばりで下準備が完了です。後は、3・4・5・6年生にバトンタッチです。3・4・5・6年生が明日、分担して調理します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長会授業参観

 1月22日(火)、安佐町内の小中学校の校長先生が来校され、全学級の授業を参観されました。児童が集中して、主体的に学習する姿に感心されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 1月22日(火)、校長先生からは「夢を叶える」をテーマとした話、教頭先生からは「雪の結晶」についての話がありました。その後、各委員会からの報告等があり、情報図書委員会からは、冬休みにたくさん読書をした児童の表彰、健康委員会からはウィルスの感染について分かりやすく伝わるよう自分たちで考えた劇の発表がありました。色付きテープを丸めて咳をしたウィルスが、手に付き→ドア→手→口についていく様子がよく分かり、みんな咳をするときのエチケットや、手洗いうがいの大切さを感じたことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室があったよ!

 1月20日(月) 6校時目に5・6年生対象の租税教室がありました。まず、税金についてのDVDを見ました。税金がなくなると、どんな生活になるかがとてもよく分かり、税金がどんな所に使われているか理解することができたようです。その内容を思い出しながら、税金が使われているものと使われていないものを黒板を使って、みんなで分けていきました。難しいものもありましたが、説明をききながらうまく分けることができました。最後に1億円と同じ大きさで同じ重さのものを持たせてもらいました。貴重な経験ができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白菜の本漬け

 1月21日(火)まず、先週荒漬けした白菜をきれいに洗って、ゴミ等を取り除きました。水が冷たく大変な作業でしたが、みんなよく頑張りました。食べ物をおいしく安全に作るには手間がかかるということが、身をもって体験できたと思います。その後、たるにきれいに並べて入れていき、塩、昆布、トウガラシを入れて本漬けをしました。みんなで一生懸命漬けた白菜菜です。うーんとおいしくな〜れ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 1月21日(月)、家庭科室か火事になったという想定で避難訓練をしました。児童は放送や先生の話をよく聞いて落ち着いて非難することができ、避難開始から報告まで2分59秒で完了しました。訓練後には昨年まで消防士であった業務の先生から、火事で亡くなる大きな要因である煙についての話がありました。煙の特性や、口に当てる布は水にぬらすとより良いとか、ビニール袋をもっていたら、空気をためておいて鼻で少しずつ吸うこともできる等、専門家ならではのお話をしてくださり、児童も興味深く一生懸命聞いていました。「なるほど!」ということがたくさんあり、お話が頭の中に残ったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 2年生 国語

 1月21日(月)、七草について学習していました。児童だけでなく実物投影機も大活躍です。週明けの最初の授業ですが、みんな集中して取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

 1月17日(金)、いきいき体験オープンクール説明会並びに入学説明会を行いました。参加者の皆さんには各学年の授業を参観していただいた後、教育委員会からいきいき体験オープンスクールの説明、学校から学校教育内容の概要や入学準備等について説明を行いました。来週、1月23日には体験入学を行います。

画像1 画像1

<授業の一コマ> 3・4年生 算数

 1月17日(金)、3年生は2桁の掛け算のひっ算のやり方、4年生は少数のかけ算と割り算の学習をしていました。4年生は丁度、ワークシート等を準備しているところで学習リダーが大活躍していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026