![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:33 総数:190919 |
またまた続き・・・
他にもたくさん根菜が入っていましたよ。
おなかもすっきりしますね。 ![]() ![]() ![]() 昨日の食育のつどいの続き・・・
おうちの人に自分で伝えたのでしょうか、今日の子供たちは「先生見て!根菜入れてきたよ!」と口々に・・・・
体を温めて、風邪をひきにくい体つくりにつながることでしょう。きっと。 ![]() ![]() ![]() お弁当会〜その2
今日は2回目のお弁当会。
「早く招待状が来ないかな〜って思ってたんだよ。」というかわいいつぶやきにほんわかしました。 「坊主めくり」はやはり盛り上がります。 手元に残った札の高さ比べは慎重に・・・・ ![]() ![]() ![]() 根菜について学びました。
食育のつどいで、水に浮く野菜と沈む野菜について大実験。
白菜、にんじん、ピーマン、大根、さつまいも、きゅうり・・・・ みんなの予想通りか、予想と違うか大騒ぎ! そして土の中で育つ根菜類は水の中に沈み、土の上で育つものは浮くことを発見! 根菜は体を温めて風邪をひきにくくなるということも学びました。 ひょっとしたら明日のお弁当の中味に根菜が増えているかもしれません。 最後は、野菜運びゲームで再び大盛り上がり! 楽しんで学びました。 ![]() ![]() ![]() 平和のつどい
今日は梶矢文昭先生にお越しいただき、被爆体験のお話を聞きました。
小学校1年生の時に被爆された時の状況やご家族の様子、広島の街の様子など、話が進むにつれ、そこに思いをはせている様子が子供たちの表情からうかがえました。 今日聞いたお話を、この子供たちが周りに伝えていく番です。 梶矢先生、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 土曜参観日〜その3
土曜参観の最後は保護者講演会です。
広島市乳幼児教育保育アドバイザーの堀川寛先生をお招きし、「子供の発達に合わせた親の心構え〜心を育てる〜」と題し、お話をしていただきました。 たくさんの保護者の方が熱心に聴いてくださるとともに、講演会の終わりにはたくさんの質問も出て講師の堀川先生も喜んでおられました。 講演会の時には現1年生の保護者の方が8名も託児ボランティアに来てくださり大助かりです。 いろいろな人の力や繋がりのありがたさを感じた1日となりました。 ![]() ![]() 土曜参観〜その2
クラスの活動の後は、親子で「お正月らんど」で遊びました。
羽根つき、こままわし、ぶんぶんこまづくり、おさかな飛行機、紙鉄砲、うずまきじゃんけん、大縄跳び、かるたや福笑い・・・・たくさんの遊びがありましたが、「お家の人と一緒!」これが本当に嬉しかった子供たちでした。 ![]() ![]() ![]() 土曜参観日〜その1
今日は土曜参観日でした。
クラスの活動で、年長さんはビンゴ大会、年少さんはカルタの絵合わせ遊びです! グループで相談しながら進めいく年長さん、友達と気持ちを合わせて頑張る年少さん・・・ それぞれのクラスで楽しい子供たちの様子が見られましたね。 ![]() ![]() 絵の具を使った後に・・・
汚れたところを一生懸命きれいにしてくれていました。
こんな姿にも成長を感じます。 ![]() どれにする?
今日は絵本貸出の日。
年少さんが真剣に選んでいます。 「どれにしようかな・・・・」 ![]() ![]() 今日から
年長組の園長室でのお弁当会が始まりました。
お弁当の時には、なぜか回転寿司の話で大盛り上がり! お弁当の後にはお抹茶をたてていただき、百人一首の「坊主めくり」でまた盛り上がります! お坊さんが登場する度に悲鳴にも似た声が・・・・。 こんなひと時が子供たちの心に残れば嬉しいですね。 ![]() ![]() ![]() 夢中。
編み物に夢中です。
指先を使って、集中して・・・・。 素敵なマフラーができあがりそう。 ![]() ![]() 楽しかったね!
今日のワイワイらんどには、スポーツインストラクターの高先生が講師として来てくださいました。
手遊び、ふれ合い遊び、大きなバルーンの遊び・・・・盛りだくさんの内容に、ワイワイのお友達は笑顔いっぱいで、本当に楽しそうでした。 高先生、ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() 勘違い?
今年は暖冬。
それで季節を勘違いしたのでしょうか・・・。 園庭の片隅で咲いています。 ![]() ![]() 今年度最後の・・・・
山本幼稚園と隣の山本保育園の年長さんは1年間を通して楽しく交流をしてきました。
今日の交流がいよいよ今年度の最後です。 ふれ合い遊びやドッジボール大会・・・楽しかったね。 最後は名残惜しそうに・・・・ ![]() ![]() ![]() いい音がします。
今、幼稚園では羽根つきやバドミントンが人気です。
お絵かきボランティアのお母さんたちがかわいい絵を描いてくださった羽子板は「こん、こん」といい音がします。 最近のブームも手伝って、バドミントンをお家で楽しんでいる子も多いようですね。年長さんは先生とやっても、負けていません。 一緒に、夢中になってやっているとこんな一言が。 「あの〜、そろそろ子供だけでやりたいんだけど・・・・。」 ・・・・・失礼しました。 ![]() ![]() 忘れてはならないこと。
平成7年1月17日、阪神淡路大震災が起こった日です。
そのことを忘れず、自分たちの大切な命を守る行動を身につけるために、集いで話を聞き、その後避難訓練を行いました。 広島で感じたあの突き上げるような揺れ。 遠く離れた広島でさえ強い揺れを感じたこと、いかに関西地区での揺れが大きく強く、怖かっただろうか・・・・という話を真剣に受け止めてくれていたように思います。 幼稚園でも折に触れ危険箇所がないか、見直していきたいと思います。 ![]() ![]() ありがとうございます!
今日は月一回の保護者ボランティアの日。
その中で、お絵かきチームのお母さん方が、羽子板に素敵な絵を描いてくださっていたものができあがったので、贈呈式を行いました。 「思わずやってみたくなる!」楽しい絵柄の羽子板がいっぱいです。 ウキウキ。 そして、ソーイングチームのお母さんは、子供たちが保健室で休む時に使う布団のカバーを作成してくださいました。 これまたかわいいカバーで、安心して眠れそうです。 絵本の読み聞かせをしてくださったお母さん方もありがとうございました! 子供たち、聴き入っていましたね。 いろいろな力をたくさん貸していただき、心強いばかりです。 またよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 新年の書き初め〜その2
お待たせしました!
今日はもみじ組の書き初めです。 「も〜、待っとったんよ〜」「やっとできる!」 「今日は何時から始めますか?」と、朝、職員室に聞きにやって来る姿も。 意欲満々で書き初めを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 新年の書き初め〜その1
新年になったこともあり、年長さんは自分の名前の中から一文字選んで書き初めをします。
「どの字にしようかな・・・」「決めた!”つ”にする!」 自分の名札を見つめながら選んでいます。 初めての毛筆に少し緊張しながらも、どこか楽しそう。 「あ〜、おもしろかった」「楽しかった」「もっとやりたい」 たくさんのつぶやきが聞かれました。 こんな経験を通して文字への関心も高めていけたらと思います。 今日はあやめ組さんだったので、明日はもみじ組さん、お楽しみに! ![]() ![]() ![]() |
広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4 TEL:082-874-3570 |