![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:33 総数:70094 |
冬まつり2![]() ![]() ![]() グループになっての、自己紹介や「ずいずいずっころばし」。そして、大好きな「キンダーポルカ」。みんなでふれあい、笑顔が広がりました。 一緒にぜんざいを食べて、お話しをして、心も体もあたたかいくなった冬まつりでした。 鬼の絵をかいたよ![]() ![]() ![]() 「わ、抹茶色になった」「もう少し、赤を入れたい」「紫がいい」「もう少し青入れたい」など、色が混ざってどんな色になるのか、楽しんでいる子供たちでした。 かき進めていくと、どんどん怖い鬼になっていきました。 2月3日、豆まき会では、心の中の鬼をみんな追い出します。 コマまわしに夢中!
コマがうまく回せるようになり、コマ回しが面白くなってきた子供たち!
この日は、キラキラテープを貼っては、「見て、青で光ってる!」 「次は銀色貼ってみよ」「お、色が変わった!見て見て!」 どんな風に回るか、試しては驚いて、楽しんでいる子供たち、コマ回しに夢中です! ![]() ![]() ![]() 冬まつり
「地域の方にたくさん来ていただけるといいね〜」「一緒に踊る?キンダーポルカ。」「プレゼントを作って渡そう!」
5歳児ほし組は、色紙を小さく切って顔を作り、しおりをプレゼントすることにしました。4歳児つき組は、会場に貼る『ふゆまつり』の表示を作りました。 冬まつり、楽しみ!と思っていた子供たちです。 ![]() 風を切って![]() ![]() コロ無し自転車に挑戦中。心配して、前や後ろから持ってあげる友達。風を切って進む日も近いかな!? 凧揚げ!
好きな絵を描いて凧を作って、さあ、小学校の校庭で凧揚げ!
小学校の3階、4階の高さまで凧が揚がって、小学生も手を振って応援をしてくれました。 高く高く揚がる凧を、嬉しそうに見上げて「見て!見て!飛んだー!」と教えてくれる子供たちです。 時々絡まって、友達と一緒になんとかほどこうと頑張りました。小学校の給食時間に校庭をかりましたが、あっという間に時間が過ぎ、「まだやりたーい」「ぼく、凧揚げが一番好き!」と言う子供たちでした。 ![]() ![]() ![]() 踏切と線路の『Q&A』
先日、JRの方に来ていただいて踏切の勉強をしたときのことです。子供たちが事前にしていた質問に、丁寧に答えていただきました。その一部を紹介します。
子供たちも、改めて考えていました。「タイヤが、ゴムじゃけ〜じゃない?」「セロテープで直すんじゃない?」など… JRの方に「次に電車に乗った時に、ハンドルを見てみてね。」と言われました。電車のハンドルってどんな形かな〜。確かめたいですね! ![]() ![]() ![]() 赤ちゃんの芽が出たよ!![]() どんな花が咲くのかな?楽しみにしています。 JR踏切事故防止キャンペーン![]() ![]() ![]() 本物の車掌さんのアナウンスを聞いたり、電車の出発の合図等見せていただき、本当に電車のボームにいるようでした。 絵やお話やクイズで、電車に乗る時のマナー等、楽しく学びました。非常ボタンを押す体験や踏切横断訓練もしました。踏切は右を見て左を見て、音をよく聞いて、また右を見て、それから渡ります。八木には踏切があります。初めて知ることもあり、とても貴重な体験ができました。 3学期が始まりました。![]() ![]() 「あけましておめでとうございます。」のあいさつが、園庭や保育室などあちこちで聞こえてきました。 始業式では、元気に過ごせますようにと、春の七草の話を聞きわらべ歌遊びもしました。 保育室では、大好きなカルタ取りやこま回し、あやとりなどを友達と楽しみました。笑顔いっぱいのスタートとなりました。 |
広島市立八木幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-2 TEL:082-873-4605 |