|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:26 総数:216574 | 
| 理科授業風景
 理科の授業のめあては「安全・正確に実験する。沸騰させて液体を3㎤ずつ集めて溜まっているときの温度を調べる」でした。対話して試行錯誤しながら実験を成功に導いていました。             家庭科授業風景
 完成したマドレーヌを仲良く楽しそうに試食していました。笑顔でお茶会していました。満足そうな表情でした。大成功です。             理科授業風景
 理科の授業のめあては「斜面を下りる台車の運動」でした。グループごとに協力して物理の実験に取り組んでいました。             体育授業風景
 男子体育は保健体育の授業でした。女子は体育館でバレーボールの練習をしていました。             授業風景
 国語の授業のめあては「考えの根拠になる事実を見つけよう」でした。社会の授業のめあては「モンゴルの襲来」と「世界へ広がるアメリカ」でした。             技術授業風景
 文鎮をぴかぴかに磨き上げて、水で洗い流していました。あと少しで完成しそうです。職人になれそうです。匠になれそうです。             家庭科授業風景
 グループごとに連携・協力・協働して調理実習に取り組んでいました。主体的に自主的に考え、話し合いながら作業を進めていました。             家庭科授業風景
 マドレーヌを作っていました。卵黄と卵白をきれいにわけて、ハンドミキサーを上手に使って泡立てて、きめこまかいメレンゲを作っていました。パティシエになれそうです。             技術授業風景
 電気コードをニッパーを使って調整していました。作業に集中できていました。             授業風景
 家庭科の授業のめあては「子どもの身体と心の発達」でした。英語の授業は音読練習に取り組んでいました。             授業風景
 理科の授業のめあては「視覚、聴覚のしくみ」でした。             学級活動
 己斐上フェスタの振り返りをしていました。生徒同士でがんばったところ、良かったところを評価しあいました。相互に尊重しあう態度を大切にして振り返りをしていました。「One for all, All for one」の精神で美しいハーモニーを奏でることができました。次の目標は後期中間試験です。確実に予習復習に取り組み、学力を向上させましょう。         技術授業風景
 技術の授業は製図でした。正確な製図を完成させていました。             家庭科授業風景
 家庭科の授業のめあては「住まいのはたらき」でした。     特別の教科 道徳
 己斐上フェスタの映像を見ながら、仲間のいいところ探しをしました。クラスメートに対する感謝の言葉を書いて貼り出していました。         閉会式
 クラス合唱の表彰式が行われました。それぞれのクラスの良いところが評価されていました。己斐上中学校の芸術性・文化の力が最大限に発揮されたフェスタになりました。生徒たちも達成感と満足感を感じることができたようです。保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。             吹奏楽部演奏
 己斐上フェスタフィナーレは吹奏楽部の演奏でした。感動的な演奏でした。             和太鼓演奏
 大迫力の和太鼓演奏でした。             PTAバザー
 PTAバザーに行列ができていました。生徒も先生も保護者も地域住民の方々も仲良くおいしそうに昼食をいただいていました。             全体合唱
 迫力のある感動的な全体合唱でした。一体感のあるベートーベン「歓喜の歌」を鑑賞することができました。体育館中に力強い歌声が響き渡っていました。             | 
 
広島市立己斐上中学校 住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 | |||||||