|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:26 総数:216568 | 
| 理科授業風景
 運動エネルギーは「速さ」「重さ」「高さ」を変えるとどうなるか、創意工夫しながら実験していました。計測した結果を記録し、考察していました。グループごとに協力しながら、意見交流し、考えを深めていました。             国語授業風景
 国語の授業のめあては「色々な故事成語の意味を理解しよう。めざせ故事成語マスター!」でした。「切磋琢磨」「大器晩成」「蛍雪の功」「完璧」などの故事成語について学習していました。      音楽授業風景
 リコーダーの練習に取り組んでいました。          通学路美化運動
 通学路美化運動が行われました。通学途中で拾ったごみを校舎入り口靴箱のところで、PTA生活委員の保護者の方に手渡していました。協力していただいた保護者の皆様、生徒の皆さんありがとうございました。今後も日常生活の中で、校内美化や地域社会の環境整備に努力していきましょう。ボランティア精神を発揮してよりよい学校をつくっていきましょう。     部活動風景
 放課後元気に部活動に参加していました。             音楽授業風景
 音楽の授業はアルトリコーダーの実技テストでした。         美術授業風景
 美術の授業のめあては「形の写し取りができる」でした。ダンテの神曲に着想を得たとされるロダンの「考える人」についても学習していました。             1年生進路学習(キャリア教育)
 生徒が自らの生き方を考え、将来に対する目的意識を持ち、自らの意志と責任で進路を選択、決定する能力、態度を身につけることを目的に、進路学習を行いました。NHK「仕事ハッケン伝」を視聴して、自分のこととして将来の職業について深く考えました。「教えることで教わる」「苦労するから楽しい」そんな、保育士の仕事の奥深さを伝えてくれる番組でした。     保育実習(3年)
 かわいい園児たちに囲まれて、中学生もハッピースマイルになりました。地域の良きお兄さんお姉さんとしての自覚も生まれてきたようです。貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございます。             保育実習(3年)
 子どもたちといっしょに仲良く遊び、学びあい、ふれあい、楽しく時間を過ごすことができました。             保育実習(3年)
 保育実習が行われました。子どもたちのはじけるような笑顔を見て、中学生たちも充実した保育実習になったようです。まずは先生方にご挨拶です。二日間よろしくお願いいたします。             家庭科授業
 保育実習の事前学習をしていました。名札や絵本、お絵描き用紙、折り紙などを準備していました。     国語授業風景
 「今に生きる言葉、故事成語『矛盾』をなめらかに暗唱しよう」が授業のめあてでした。     環境整備(共同作業)
 今日も共同作業をしていただきました。南門周辺がとてもきれいになりました。ありがとうございました。         社会授業風景
 歴史の授業でした。年代の表し方について学習していました。     美術授業風景
 美術の授業のめあては「版木に転写し、正しい姿勢で線彫りができる」でした。ガラスやシャンデリアの輝きが反射された光が作り出す演出効果が場を盛り上げる画家マネの技法についても学習していました。             ボランチ
 今日の放課後、登校坂の落ち葉清掃のボランチがありました。ボランティア活動にもかかわらず、ほとんどの生徒が参加して、登校坂の両側に集められていた落ち葉を拾い集めてもらいました。おかげで、きれいになりました。お疲れ様でした。             修学旅行事前学習
 しおり学習をしていました。修学旅行スローガン、持参物、マナー、部屋割り、座席などを確認していました。ルールをよく守り、有意義な修学旅行になるように、学習し準備をしていました。         音楽授業風景
 音楽の授業はアルトリコーダーの実技テストでした。     理科授業風景
 直列回路と並列回路について学習していました。回路に流れる電流について実験を通して考えていました。科学的な思考を鍛える授業でした。     | 
 
広島市立己斐上中学校 住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 | |||||||