最新更新日:2025/03/31
本日:count up1
昨日:7
総数:92079
落合東幼稚園は、3月31日をもって閉園いたします。49年間、ありがとうございました。

ビオラコンサート

沖田孝司先生
安佐動物公園の歌
沖田先生をお迎えして、ビオラコンサートの始まりです。

ビオラの音色に子供も大人も引き込まれていきます。

沖田先生も参加した子供も大人も『安佐動物公園の歌』を踊っています。

温かい音色を親子で楽しみました。

チケットを受け取りに

チケット
今日は、いよいよコンサートの日です。

先日、各クラスに案内状が届いていました。一人一人、お題の中から自分で問題を選んで答えています。

両手で、チケットを大事そうに受け取ります。

ぞうさんひろば

こままわし凧つくりむぎゅー
今日のぞうさん広場では、凧作りやこままわしなどのお正月遊びをしています。

こまが回ると、色が混ざってとてもきれいですね。
凧つくりでは昨日凧を作ったひばり組が、早速作り方を教えています。

キティさんが来てくださって、親子でリズム遊び『おもちがくっついた』を楽しんでいます。
「ほっぺとほっぺがくっついた」親子のほっぺをくっつけると、思わず笑顔が溢れます。

風をうけて

たこづくり
凧を製作するひばり組。
ビニール凧、紙凧のどちらかを選んで早速とりかかります。

今日は、しっかり風をうけて凧が上がり、
ぞうさん広場でも一緒に凧あげを楽しみました。
たこあげ

安佐動物公園の歌

動物たち
動物の特徴を
17日(金)は、沖田 孝司先生をお迎えして親子コンサートを開催します。

沖田先生が作詞作曲された『安佐動物公園の歌』に合わせて踊っています。

たくさんの動物たちが出てくる踊りで、毎日体を動かして楽しんでいます。

コンサートが待ち遠しいな。

伝統

ちょうちょ結び
落合東幼稚園の伝統の1つに弁当の紐結びがあります。

なかなかすぐにはうまくいかないちょうちょ結びです。

「きょうは、ちょうちょがきれいにできた」
「サッカーのとき、ひもがほどけたらじぶんでむすびたい」

毎日毎日少しずつ取り組みながら・・・

指先

少しずつ
指先で、毛糸をつまんでマフラーを編んでいます。

指先に神経を集中させ、一編み一編み丁寧に。

出来上がりが、待ち遠しいようです。

つながった

しりとりカード
りんご組では、しりとりカードをつなげています。

カードの絵を見たり、声に出したり・・・

全部のカードを使って、丸くつながりました。
おみごとです!!

どうぞ ごゆっくり

それぞれの思いどうぞ ごゆっくり
りんご組でままごと遊びをしていると・・・
「ここは、おうちごっこなんよ」
「わたしは、レストランにしたい」

お互いの思いはそれぞれです。

「じゃ、わたしはあかちゃんをつれておかいものにいってきますね!」
「きょうのおすすめメニューは、○○です。」

遊んでいくうちに、最後は2人とも・・・

「どうぞ ごゆっくり」 

また、およばれに行きたい気持ちになりました。

「く」 みつけた!

「く みーつけた」

みなさん、「く」の文字が見えましたか?
く
くに見える

年神様のパワーを

鏡開き
今日は鏡開き。

みんな集まって鏡もちを木槌で割りました。
年神様の力が入ったおもちをぜんざいにしていただきました。

今年も元気に一年が過ごせそうです。
ぜんざい

わが子であれば

わが子であれば
職員室の壁には、尾形完治 前教育長様からいただいた『わが子であれば』の書を飾っています。

りんご組が書初めに挑戦しようとする時、1人の女の子が
「あっ!おなじ じ がある」

今年は、ねずみ年です。ねずみ年は、『子』と書きます。

子供たち一人一人が輝く1年にしたいです。

かきぞめ

子
しっぽ
「筆始め」「初硯」とも言われるそうです。
正座をして、少し緊張しながらの「書初め」です。

年長組は「子年」の子
年少組はねずみのしっぽ。

どちらの組も落ち着いて筆を使いました。

初仕事

初仕事
点検中
3学期初日は、雨模様でした。
今日は、雨が上がったので、早速ダムの様子を覗き込む子供たち。

「たいへん!!あめがたくさんふったから、みずがたまったままになってる!!」
水が流れる塩ビ管に土が入っています。
早速スコップで土をかき出し、かき出した土を手押し車に乗せ運びます。

一息ついたのも束の間、もう1つの塩ビ管も土が溜まって水がうまく流れません。
『エルボ』の向きを変えたり、水を流してみたりしながら初仕事で汗を流しています。
休み明けの点検が必要であることがわかりました。

すごい技

技
冬休み中にテラスにある庇の工事をしていただきました。

雨が降ると庇に雨水が溜まっていたので、波トタンや樋を使って水がうまく流れるように工事をしていただきました。

それに気付いた子供たちは、
「こうじをしてくれたひとって、すごいわざじゃね!!」
と、水の流れを予想しながらまじまじと見つめています。

工事をしてくださったみなさん、ありがとうございました。

絶好の凧揚げ日和?

画像1画像2
朝から風が強い日です。
お弁当を食べたら、中山公園へ凧揚げにいくと約束していたりんご組。

ぴゅ〜っと風が舞い上がる中、いざ、凧揚げに。

しかし。
あまりにも風が強すぎるのか、制御不能の凧が続出。

また、絶対、来ようね。

お手紙をお願いします

画像1
1月の便りを毎月小学校や保育園、児童館へ届けています。
3学期に入り、小学校へ気持ちが向き始めてきた年長組の当番さんが
小学校の事務室へ出かけていくことになりました。

「お手紙をお願いします。」
「はい。ありがとうございました。」

大役(!)を果たしほっとしながら幼稚園に帰りました。

どっちが多い

かるたとりどっちが多い
クラスでかるたをしています。
「そ・・・そ・・・そ・・・そ・・・」
とったり、とられたり・・・。
友達と喜んだり悔しがったりして遊んでいます。

かるたの後は、
「なんまいだった?」
「わたしは、11まい」
「ぼくは、10まい」
「くらべてみよう」
こうした遊びの中で枚数を数えたり、高さ比べをしたりしながら、文字への興味や数量の感覚が育っている様子を感じています。

めくる瞬間

トランプ
お正月遊びで、トランプをしています。
『ぶたのしっぽ おたんじょうびバージョン』です。

まず、始めに参加している全員の誕生月を把握しておきます。
めくったカードの数字が自分や友達の誕生月だった時には、すかさずカードを取りにいきます。
トランプは思考力だけでなく、瞬発力や判断力も要求されます。

カードをめくる瞬間、全員が息を呑んで集中しています。
集中するから楽しい。
だからこそ、子供も大人も本気になるのでしょう。
はい!!

誕生日を迎え おめでとう!

画像1獅子舞
冬休み中に誕生日を迎えた友達のお祝いです。

誕生会の中では、お父さんとお母さんからお祝いの言葉をもらってうれしそうです。親子で6年間の成長をかみしめることができました。

その後は、お正月にちなんで一人一人獅子舞に頭を噛んでもらっています。
元気に1年を過ごすことができそうなスタートです。

お誕生日 おめでとう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
1/23 木曜デーさくらんぼさん
1/24 3歳ランド

地域だより

幼児の広場

園の紹介

非常時の対応について

インフルエンザ対応

園児募集

おちあいひがしダムだより

広島市立落合東幼稚園
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目14-1
TEL:082-842-6296