最新更新日:2025/07/08
本日:count up85
昨日:61
総数:223464
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

幼保小連携推進委員会より2

画像1
画像2
画像3
 幼保小連携推進委員会より参観時の子どもたちの様子です。6年生は総合でした。まとめに入ってきていますね。5年・3年生は算数でした。1年生は体育で長縄、もう1クラスは図書でした。2年生は音楽で、鍵盤ハーモニカと歌。楽しそうです。4年生は福笑いを作ろうと、顔の絵を描いていました。みんな上手いのでびっくりしました。大空学級の人たちはとても集中して丁寧な学習をしていました。
 幼稚園・保育園の先生にたくさんほめていただきました。

幼保小連携推進委員会より

画像1
画像2
画像3
 幼保小連携推進委員会を行いました。幼稚園の先生、保育園の先生、民生委員・児童委員さんにお越しいただいて、学校の様子を見ていただきました。5校時は参観です。授業中の様子を見ていただいて、以前よりどうなっているか、地域での様子とのギャップなど、ご意見をいただきます。その後、1年生との交流会のことについてや、新入生についての連絡会について、小学校と連携していってもらわなければならないことをたくさん打合せしました。大変有意義な時間でした。

☆6年生☆ 書き初め

画像1
画像2
画像3
書き初めをしました。静かで、広々とした場所で集中して書くために体育館で行いました。60分間おしゃべり一つせずに黙々と10枚を書き上げることができました。1年間で本当に集中力と根性が身に付きましたね。

1年生体育科の学習より

画像1
画像2
 1年生が体育館で折り返しリレーをしていました。コーンを回る向きや回転の回数など、ルールをきちんと聞いて走ることができるでしょうか。リングバトンを使い、上手にスピードを保って後の人にリレーしていくことができるでしょうか。
 走っているうちに体はどんどん温まっていきました。インフルエンザや風邪の心配なこの季節です。しっかりと体を動かし、ウイルスなんかに負けない体になってほしいものです。そして、体育の学習もしっかりとできるようになってほしいです。

☆6年生☆ 走り高跳び

画像1
画像2
画像3
走り高跳びがスタートしました。バーを超えられたときの達成感がたまらないスポーツです。ステキだったのが、苦手な子や体格的に不利な子、怖がる子が「やらない」ことをせず、「チャレンジをやめなかった」ことです。
その子たちがどうしてチャレンジをやめなかったかというと大きく分けて2つあると思います。1つは、その子が勇気を出したから。もう1つは周りの子がチャレンジをバカにするような態度をとらなかったから。安心感のある雰囲気の中でできる体育はプレーしていても見ていてもとっても気持ちが良いです。 

☆6年生☆ つっくんノート

画像1
画像2
熱心に取り組んでいるつっくんノートは教室のうしろに公開しています。年明けからこんなにたくさんのノートが並んでいます。がんばった姿をどんどんクラスに宣伝して喜んでほしいし、友達も良い刺激を受けて高め合ってほしいです。毎日見るのが楽しみです。

☆6年生☆ 避難訓練のとき

画像1
画像2
避難訓練で話を聞いている姿を後ろから見ていたのですが、あまりの姿勢のよさに見とれてしまいました。これが自然とできるクラスっていいなぁと誇らしく思いました。

1年生 ねんどあそび

画像1
画像2
画像3
 1年生が粘土で思い思いのものを作っていました。みんなできた瞬間に友達に話したくなります。写真上「ハンバーガーにホットドッグにエビのお寿司・・」黙々とおいしそうなものを作り上げていきます。写真中「家族」のようです。最初はお母さんと子どもだけだったのに、「結婚相手も作る」と3体になりました。写真下「ライオン」の・・ように思いましたが、どうも実在のものではなさそうです。迫力ありますね。
 どの子も生き生きと、そして集中してつくりました。片づけるのがもったいないぐらいです。

靴のそろえ方

画像1
画像2
 6年生と1年生の靴箱の様子です。きれいに靴がそろえられています。実は掃除時間の終わりに、6年生の掃除当番さんがきっちりそろえてくれました。さて、帰るとき、何人がそれに気づくでしょう。そして、明日の朝、同様に自分でそろえられるでしょうか。

渡り廊下や脱靴場の掃除は

画像1
画像2
画像3
 渡り廊下や脱靴場の掃除は大変です。毎日、砂にまみれ、ほこりが舞う中で、少しずつ丁寧にほうきで掃いています。6年生はやはり、かなり上手です。
 靴箱の手前にある緑のマットは重くて動かすのが大変ですが、それを除いて下の砂をきれいにします。2〜5年生も手際よく頑張っていました。Before After がしっかり分かりますね。

地域の方の笑顔に支えられて

画像1
 いつも西門のところで、登下校時の見守りをしてくださる津田さんです。毎日のようにお花をお世話してくださいます。事務室前の玄関に飾ってあるお花は、津田さんが自ら持ってきてくださったものです。今日はこんなきれいな花を事務室にお届けくださいました。笑顔がとっても優しいでしょう?

身体計測を行いました。

画像1
 今週は身体計測週間です。今日は低学年の日です。1年生が保健室にいました。身長、体重の計測をするだけではなく、養護教諭からの保健指導もありました。冬によくおこる腹痛、それは便秘?ウイルス性の胃腸炎?手洗いなど清潔な生活と、生活習慣をきちんとすることの大切さを学びました。1年生はしっかりと聞くことができました。

6年生 何の学習でしょう

画像1
画像2
画像3
 かるたをしているのではありません。6年生がとても楽しみながら、歴史人物についての解釈を友達と共有しています。そういうととても固い感じがしますが、実際は笑い声が絶えません。
 歴史人物のカードを使って、野球チームを作るならどんな選手、監督にする?という問いです。ただ印象で人を選ぶのではなく、その人物の功績や読み取れる性格、周辺で起こった出来事などを総合的に考えて、どこにどの人物を配置するかを考えます。
 見ていてさすが6年生だと感心したのは、バッテリーを中大兄皇子と中臣鎌足にしているグループがあったこと。なるほど、人物単独で考えるのじゃなく、相関関係も意識して配置を考えたんですね。1番打者は牛若丸か。なるほど俊足ということで。
 歴史が好きになってきそうですね。

不審者対応避難訓練

画像1
画像2
 今日は不審者対応のための避難訓練を行いました。不審者情報がたくさん伝えられる中、学校で事件が起きた時に、児童は、教職員は、どのように対応するのかを学ぶ訓練です。アドバイザーに地域学校安全指導員で毎月見守りに来ていただく吉本さん、そして海田警察署の皆さんにお越しいただきました。
 以前、他県の学校で起こった痛ましい事件を教訓に、しっかりと研修をすることができました。児童の皆さんは、先生の指示をよく静かに聞いて、素早く行動することができましたと褒めていただきました。教職員は、臨機応変な判断と、迅速な行動を今後も研修していくこと、と宿題をいただいたと思います。これからも児童の安心・安全のため、訓練を続けていきます。

研究授業を行いました。

画像1
画像2
画像3
 4年生の理科では、岡本先生に受け持ってもらって学習していますが、実験観察などの学習支援に村上先生も入ってくださっています。今回は、その授業の様子を研究する時間でした。
 子どもたちは、マジックのような出来事に目を輝かせ、その理由を考えます。自分でも実験がしたくてうずうず。それでも安全をしっかりと意識して実験を行いました。空気の性質を調べていく学習がこれから続きます。児童が興味をもって、しっかりと学んでいけるように、教員もしっかり学んで研修していきます。

3年生体育科の学習より

画像1
画像2
 3年生は体育館で「跳び箱」をしていました。準備・片付けも大切な学習のうち。みんなで協力したり、安全に運んだりすることを学びます。もちろん、技能もしっかり身に付けてほしいと思います。今日は開脚跳び。ウォーミングアップではタイミングをとって跳び箱の上からジャンプ!ナイスジャンプでしょう?

自然豊かな畑賀川

画像1
画像2
 ずっと工事が続いていた学校西側の川、公園について、工事終了ですとのお知らせをいただきました。関係者の皆様の大変な努力に感謝します。また、「わたしたちの畑賀川」と学習を続けてきている4年生をはじめとする児童ですが、やはり子供たちにとっても自慢のわが地域を流れる川です。元のように自然いっぱいの姿を取り戻してほしいものです。今後、どんな取組がしていけるのか、また安全・防災の面は・・考えながらの教育がこれからも続きます。
 まだまだ流域では工事が続いているところがあります。雨模様だとやはり心配になりますが、子供たち、地域の方々の安全を祈りながら、これからも学校生活は続きます。

6年生算数科の学習より

画像1
画像2
 6年生は算数科で電卓を利用した学習をしていました。表の中にあるたくさんのデータを集計していくときに、これまで学習した小数や四捨五入の内容が役に立ちます。そして、集計後の計算には電卓を使います。頑張れ、6年生。
 それにしても・・机の上のノートなどは、斜めじゃなくてまっすぐ使いませんか?・・ついつい集中しすぎていたんですよね。

4年生国語科の学習より

画像1
画像2
 4年生国語科の学習の様子です。「言葉をつなげて」という学習で、自分で考えた表現を友達のものとつなげて文章にしていきます。グループ学習をうまくなっていくのに、とても良い題材ですね。班でプリントを回しながら、友達の文を読み、自分なりの文をしっかりと考えていました。

1年の計は・・

画像1
 「ことしのめあて」1年生の掲示板に貼ってあるものです。今年に入って、頑張ろうと思うことをきちんと書いて表現するのは、とても大事なことですね。目標やめあてというのは、しっかりと表明してこそ、「頑張るぞ」という気持ちが持続します。頑張れ1年生。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092