![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:82 総数:191022 |
いい音がします。
今、幼稚園では羽根つきやバドミントンが人気です。
お絵かきボランティアのお母さんたちがかわいい絵を描いてくださった羽子板は「こん、こん」といい音がします。 最近のブームも手伝って、バドミントンをお家で楽しんでいる子も多いようですね。年長さんは先生とやっても、負けていません。 一緒に、夢中になってやっているとこんな一言が。 「あの〜、そろそろ子供だけでやりたいんだけど・・・・。」 ・・・・・失礼しました。 ![]() ![]() 忘れてはならないこと。
平成7年1月17日、阪神淡路大震災が起こった日です。
そのことを忘れず、自分たちの大切な命を守る行動を身につけるために、集いで話を聞き、その後避難訓練を行いました。 広島で感じたあの突き上げるような揺れ。 遠く離れた広島でさえ強い揺れを感じたこと、いかに関西地区での揺れが大きく強く、怖かっただろうか・・・・という話を真剣に受け止めてくれていたように思います。 幼稚園でも折に触れ危険箇所がないか、見直していきたいと思います。 ![]() ![]() ありがとうございます!
今日は月一回の保護者ボランティアの日。
その中で、お絵かきチームのお母さん方が、羽子板に素敵な絵を描いてくださっていたものができあがったので、贈呈式を行いました。 「思わずやってみたくなる!」楽しい絵柄の羽子板がいっぱいです。 ウキウキ。 そして、ソーイングチームのお母さんは、子供たちが保健室で休む時に使う布団のカバーを作成してくださいました。 これまたかわいいカバーで、安心して眠れそうです。 絵本の読み聞かせをしてくださったお母さん方もありがとうございました! 子供たち、聴き入っていましたね。 いろいろな力をたくさん貸していただき、心強いばかりです。 またよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 新年の書き初め〜その2
お待たせしました!
今日はもみじ組の書き初めです。 「も〜、待っとったんよ〜」「やっとできる!」 「今日は何時から始めますか?」と、朝、職員室に聞きにやって来る姿も。 意欲満々で書き初めを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 新年の書き初め〜その1
新年になったこともあり、年長さんは自分の名前の中から一文字選んで書き初めをします。
「どの字にしようかな・・・」「決めた!”つ”にする!」 自分の名札を見つめながら選んでいます。 初めての毛筆に少し緊張しながらも、どこか楽しそう。 「あ〜、おもしろかった」「楽しかった」「もっとやりたい」 たくさんのつぶやきが聞かれました。 こんな経験を通して文字への関心も高めていけたらと思います。 今日はあやめ組さんだったので、明日はもみじ組さん、お楽しみに! ![]() ![]() ![]() いよいよ!
3学期が始まりました。
「あけましておめでとうございます」と、いつもと少し違う挨拶にはにかむ姿や、お家で練習してきたようで、堂々と挨拶する姿などなど・・・ 久しぶりに先生や友達に会えて嬉しそう。 始業式では、それぞれに頑張りたいことを決めてチャレンジする気持ちを大きく育てよう!と話し合いました。 「できなくても大丈夫!頑張る気持ちが大事!」年長さんから、そんな声も聞こえてきましたよ。 そして、自分だけでなく、友達の頑張りにも目を向け、互いのよさを認め合える集団作りをしていきたいと思います。 「しめ飾りがどこに飾ってあるでしょう?」クイズをすると、見つけて大喜びの姿も。 3学期はあっという間。 その中でも一人一人のきらりと光る成長を支えていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1月行事予定表
こちらをクリックしてください→1月行事予定表
明日は始業式
いよいよ3学期が始まります。
冬休みを楽しく過ごした子供たち。 明日はきっと元気いっぱいの顔を見せてくれることでしょう。 待っていますよ。 ![]() 続・静かな幼稚園![]() 3学期には、子供たちと一緒に「芽吹き」を追ってみようと思います。 今日から静かな幼稚園
子供たちの栽培しているヒヤシンスのカバーを外し、ちょっとのぞいてみると、根っこがこんなに伸びていました。
1月にびっくりすることでしょう。 ![]() 2学期の終業式をしました
2学期に楽しかったこと、頑張ったこと、素敵だったことを振り返りました。
年長さんは、年少さんをリードしながら、それぞれのもてる力をぐんぐん伸ばしていってくれましたね。 年少さんは初めてのこともたくさんありましたが、どきどきする気持ちを乗り越えてたくましくなってきましたよ。 終業式の中では、冬休みの安全な過ごし方についても話を聞きました。 安全で楽しい冬休みがすごせますように。 そして、新しい年がやってきます。 2020年はオリンピックの年。わくわくしますね。 一人一人が自分なりの目標を見つけてますます頑張ってくれることでしょう! ![]() ![]() ![]() 帰り支度をしていると・・・〜その2
緑帽子のサンタさんは、年長さんの部屋にも来てくださいましたよ。
何が入っていたのかな・・・・? 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 帰り支度をしていると・・・〜その1
またまたサンタさんが!
緑の帽子をかぶって・・・・? 地域の睦会の会長さんが、園児一人一人にプレゼントをくださいました。 ちょっとびっくり、でも嬉しい子供たちです。 ![]() ![]() 年末は大掃除!
冬休みまであと一日。
保育室や、今までたくさん使ったおもちゃ、道具箱などをみんなできれいにしました。 とっても気持ちがよかったね。 ![]() ![]() ![]() ブラボー!
先生たちの素敵な演奏にも釘付け。
アンコールもいただきました。 ![]() ちゃ〜んと山本幼稚園にも・・・
あの方が来てくださいました・・・・。
嬉しくて、嬉しくて、みんなの視線も釘付け。 「頼んだものとちょっと違うなぁ。」というつぶやきがあったとか、なかったとか・・・。 ![]() ![]() ![]() 大きくなあれ!
年少さんは、わんぱく広場の畑に、スナップえんどうの種をまきました。
「おおきく、おおきくなあれ!」・・・おまじないをちゃんとかけたよ。 ![]() ![]() わぉ!
夏に卵を産みつけて旅立ったカブトムシ。
あなたたちの残した卵たちはこんなに順調に大きく育っていますよ。 年長さんの愛情をいっぱいに受けて。 ![]() ![]() 12月生まれさんの誕生会でした
お待たせしました。
今日は12月生まれのお友達の誕生会です。 山本幼稚園では12月生まれさんが一番多く、なんと17人です! (残念ながら欠席の2人は1月にお祝いしましょうね。) みんな元気よく自己紹介ができましたね。 外国では「医者いらず」ともいわれているという、りんごの話をしたのですが、 「みんな、このりんご、イギリスの方ではなんて呼ばれていると思う?」という問いかけに、 子供たちは元気よく「アップル!!」・・・・その通り!! 聞き方がいけなかったですね・・・ 笑いもたくさんの楽しい誕生会となりました。 ![]() ![]() ![]() クリスマスコンサート
今日は地域の「リコーダーを吹こう会」の方々が来てくださり、演奏をしてくださいました。
小さな笛、大きな笛、様々な楽器に目を見張る子供たち。 弦楽四重奏、クラリネットの演奏もあり、魅惑の音色です。 在園児のお母さん、卒園児のお母さんの参加もあり、楽しいひとときとなりました。 「あんなふうにやってみたい!」と思った子供たちもいたのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4 TEL:082-874-3570 |