最新更新日:2024/06/26
本日:count up108
昨日:140
総数:240299
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月10日(金)4年生は書き初め会を行いました。年末や冬休み中に練習したことを生かし,児童は清書をしたためました。最後には名前も小筆で丁寧に書き,仕上げました。

新しい年がスタートしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月7日(火),冬休みが終わり,1年生の子どもたちがはり切って登校してきました。「初もうでに行ったよ。」「おぞうにを食べたよ。」と,子どもたちは,冬休みの様子を楽しそうに話してくれました。各クラスでは,一人一人が今年の目標を立てました。
 春には,2年生に進級し,1つお兄さん・お姉さんとなります。この3か月で学年のまとめをしっかりとしていきたいと思います。

後期後半のスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日(火),児童の元気な声が学校に戻ってきました。6年生にとって卒業まで登校するのは50日です。新年を迎え,自分なりに何かに挑戦しようと,学校長より話がありました。
 また,梅林小学校に新たに校訓が定まったことについての話もありました。平成26年の土砂災害の経験を踏まえ,その時以来の地域の方々の思いを風化させず語り継いでいく児童を育むことを「感謝」と「笑顔」の2つの言葉に込めています。


梅林小学校に校訓ができました!

画像1 画像1
 本校は令和2年1月7日に「校訓」を定めることにいたしました。校訓は、「感謝」「笑顔」です。校訓を定めることにつきましては、昨年12月2日の学校協力者会議においてご承認をいただきました。ご出席の地域の代表者・PTAの代表者の皆様からご賛同のお言葉をいただき心強く思っております。これからも、地域の中にある学校としての役割を果たしながら、学校教育目標である「豊かな心をもち、たくましく生きる人間の育成」に励んでいきたいと思います。
 尚、「校訓」等につきましては次の通りです。


1 校訓           「感謝」「笑顔」

2 校訓を定める日      令和2年1月7日

3 校訓の意味する児童の姿
 
  「感謝」・・・・・「ありがとう」の言葉が素直に言える人になる。
            感謝の気持ちを忘れない人になる。
            感謝の気持ちを返せる人になる。

  「笑顔」・・・・・笑顔で元気を届けられる人になる。
            (笑顔で接する。)

4 校訓を定めた理由と根底にある思い
 平成26年8月20日、未曾有の土砂災害が本学区で発生しました。地域も大きな被害を受け、多くの方が犠牲となられました。本校も避難所となり、児童も職員も貴重な経験をしました。同年11月15日に実施した1ヶ月遅れの運動会では「感謝をこめて笑顔で輝け」のスローガンのもと「感謝と笑顔」の思いをお世話になった方々や地域の皆様に伝えました。この思いは、毎年の運動会でも伝え続けています。そして、本校に設置されている石碑に刻まれている言葉「広島土砂災害 忘れまい8.20」の思いを風化させない、語り継いで行く児童を育てていくことが大切であると考えています。「感謝」「笑顔」の言葉が校訓として残っていれば、校訓ができた意義を知るとともに、語り継ぐきっかけとなったり、学校の歴史を振り返ったりする一助と成り得ると考えます。また、その時に受けたたくさんの方々の温かい心やお力添えに対する「感謝」の気持ちを忘れないこと。復興街づくりに対して立ち上がる地域の人々に「笑顔」で元気を届けること。この2つの思いが校訓の根底にあります。
  

                広島市立梅林小学校長 中西 浩二

1年を振り返ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 後期前半が終了しました。23日(月)の学校朝会では,学校長から児童に実施したアンケートを基に,生活の様子を振り返る話がありました。時間を守って生活すること,授業開始に間に合うように教室に戻ること,トイレのスリッパを整えて置くこと等では過去最高の達成度でした。また,整理整頓等を継続的にがんばった学級の発表や挨拶を継続的にがんばった児童の表彰もあって,後期後半からも益々がんばっていこうと全校で確認できました。
 冬季休業明けの登校は1月7日(火)からです。

芽が出るのが待ち遠しいな。

 1年生は,デイジーやノースポールの苗とチューリップ,ムスカリの球根を植えました。児童は,小さな球根を一つ一つ鉢に入れて,大事そうに土をかけていました。春にきれいな花を咲かせるのを楽しみにしながら,世話をしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

町たんけん発表会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月18日(水)に,生活科「まちのすてきをつたえよう」の学習で,班でまとめてきた梅林の町の施設やお店の「すてき」を発表し合いました。
 11月に町探検に行った後,班ごとに自分たちがみんなに紹介したい素敵なところや人についてどう伝えるか,表現方法を話し合いながら準備を進めてきました。
 発表会では,劇や歌を交えたり,模造紙にまとめたりするなど,よりよく伝わる工夫を考えていました。どの児童も真剣に友達の発表を聞き,今まで知らなかった梅林の町の素敵なところを知ることができました。

特別支援学級中学校区交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月5日(木)に,城山北中学校区特別支援学級交流会がありました。八木小の友達や卒業した城山北中の先輩たちと揃って,城山北中学校に集まりました。
 はじめは梅林小の劇の発表でした。約1か月間練習をしてきた「からすのせっけん」の劇を観客の前で立派に演じ,大きな拍手をもらいました。城山北中からは,トーンチャイムの演奏と鍵盤ハーモニカの合奏でした。八木小からは,合唱とトーンチャイムの演奏でした。その後,全員で手をつないで大きな輪になり,「ふたごのおおかみ大ぼうけん」を音楽に合わせて,楽しく踊りました。最後に梅林小のみんなでつくったクリスマスリースのプレゼントを言葉をそえながら手渡しました。
 梅林小を卒業した中学校のお兄さんたちとも久々の再会をして,声を掛け合い,みんな大喜びの楽しい時間を過ごしました。 

道徳 「みんな友達」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校児童に「みんな友達」と題して,特別支援学級の理解を進める道徳の授業を全学年に行ってきました。まずは,たんぽぽ学級について知っていることを聞き, その後,たんぽぽ学級の写真を見ながら説明を行いました。例えば,人数が少ないから,マンツーマンで自分の進度に合った学習ができることや,教室が静かで隣を気にしないで学習ができることなどです。他に,料理や校外学習など活動してきたことを伝えました。最後に「今日,初めて知ったこと」や「どうしてたんぽぽ学級で学んでいるのか」について児童に尋ねました。「全部やってあげるんじゃなくて,できることは自分でやって,できないことは手伝うようにしたい。」「自分のペースでしっかり学ぶために少ない人数であることがわかった。」「たんぽぽ学級で集中して勉強したり最後まで頑張っているところをみたことがあるよ。」「こまったときにいつでも声をかけてもらえるように仲良くがんばりたい。」など,多くの感想がありました。

物語を紹介しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生国語「ものがたりをしょうかいしよう」の学習で,外国の物語を調べました。図書室で授業をしました。児童は思い思いに絵本を中心に探し,本のあらすじや主な人物や出来事をワークシートにまとめていきました。知っている本でも改めて外国の物語と気付いて新しい面白さを見付けたり,読んだことのなかった物語に出合ったりするなど楽しく学習できました。

昔から伝わる遊びを楽しもうの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月13日(金)は,地域の方々に来ていただき,「昔から伝わる遊びを楽しもうの会」を実施しました。昔から伝わる遊びの名人である地域の方と一緒にお手玉やおはじき,独楽まわしなど昔から伝わる遊びを楽しみながら,遊び方やこつを分かりやすく教えていただきました。おかげで,「上手になってうれしい。」「こつが分かったからもっと練習したい。」など,1年生の児童はとても嬉しそうでした。
 冬休みに入りますが,いろいろな昔からの遊びに挑戦してほしいと思います。

図画工作科「コロコロガーレ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生では,図画工作科「コロコロガーレ」の学習で,ビー玉が転がり落ちるコースや面白い仕掛けに関心をもち,どう転がらせるかをそれぞれ工夫しながら迷路をつくる活動をしました。でき上がったら,つくったコースを友達と交換し合い遊びながら,互いの作品の面白いところや工夫しているところを楽しん見付けていました。

校外学習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月13日(金)に,5年生では校外学習を実施しました。
 午前中は平和公園を訪問し,班ごとに碑めぐりをしました。午後は,マツダミュージアムで,社会科で学習した自動車づくりについて,車を組み立てる様子を実際に見学しました。様々な碑を通して平和へのいろいろな願いや強い思いを感じることができました。また,車づくりの工程や工夫について詳しく知ることができました。

なかよしの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月6日(金)に,幼稚園・保育園の園児さんと一緒に,「なかよしの会」をしました。
 教室で1年生が勉強する様子を見てもらった後,手作りのペンダントをプレゼントしました。ペンダントを首にかけてもらった園児さんたちの嬉しそうな顔を見て,1年生も思わず笑顔になりました。ランドセルを背負わせてあげたり,お道具箱の中を見せてあげたりして,ちょっとお兄さん.お姉さんになった気分でした。「また,遊ぼうね。」と,子どもたちは,4月にまた梅林小学校で会えるのを楽しみにしています。

道徳「みんな友達」」(2年生)

画像1 画像1
 2年生全員で,特別支援学級のたんぽぽ学級について理解を深める学習をしました。最初に,たんぽぽ学級について知っていることを発表し合いました。次に,学習の様子や校外学習を写真で見たり,先生から一人ひとりが頑張っていることを聞いたりして,たんぽぽ学級の友達のことをいっそう知ることができました。子どもたちからは,「静かに集中して学習していてすごいなと思いました。」「困っていたら,声を掛けていきたいと思います。」などの感想がありました。
 これからも一緒に活動していきながら,互いに益々分かり合っていけたらと思います。


小学校生活最後のPTC活動

全体活動 全体活動 グループ活動 グループ活動
 12月4日5・6校時に,「晴れ時々アドベンチャー」の方々のお越しいただき,6年生にとって小学校生活最後となるPTC活動を行いました。グループで謎解きゲームを体験し,友達や保護者などと協力しながらクリア目指して頑張りました。みんなで協力しないと解けないものばかりで,自然とかかわり合いながら楽しく活動できました。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の音楽朝会は,8日(日)「文化の祭典(音楽の部)」出演者による本番前の演目の披露でした。出演者は有志で集まった4〜6年生の児童です。歌や振り付けを全力で披露する姿に,聴いている児童はわれんばかりの拍手で応えました。出演者にとって,本番への大きな弾みになったと思われます。

小学校最後のブラッシング指導

ブラッシングの様子 ブラッシングの様子 指導の様子 指導の様子 表彰の様子 表彰の様子
 12月2・3・6日に,学校歯科医の八谷先生にお越しいただき,小学校生活最後のブラッシング指導が行われました。新たに知ったことや改めて知ったことに6年生児童は相槌を打ちながら学習し,ブラッシングしました。
 また,良い歯の健康大賞と良い歯の賞に受賞した子どもたちの代表として,表彰される場面もありました。

道徳「みんな友達」

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月3日(火)6校時,特別支援学級のたんぽぽ学級について理解を深める学習を行いました。5年生は今年で5回目となりますが,児童は真剣に話を聞いており,さらにたんぽぽ学級について知ることができました。「たんぽぽ学級の友達は,なぜたんぽぽで学習しているのだろう」などの疑問に対して回答していくかたちの流れでした。
 たんぽぽ学級のことや,たんぽぽの友達との関わり方について,一人一人しっかり考える時間となりました。

町たんけんに行ったよ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月23日(木)に,生活科「もっとなかよしまちたんけん」の学習で,梅林の町の施設やお店に探検へ行きました。
 子どもたちは班で行きたい場所を話し合い,事前にインタビューを考えて出掛けました。それぞれの場所で,働いている方や,地域の方にもインタビューをさせてもらいました。子どもたちは工夫されていることや地域への思いを聞き,一生懸命探検手帳に書くことができました。これから,班の友達と見つけたすてきな人や,ものをまとめ,クラスのみんなで紹介し合いたいと思います。寒い中,訪問先の皆様,地域の皆様にご協力いただき,ありがとうございました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167