最新更新日:2025/07/08
本日:count up31
昨日:61
総数:223410
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

6年生算数科の学習より

画像1
画像2
 6年生は算数科で電卓を利用した学習をしていました。表の中にあるたくさんのデータを集計していくときに、これまで学習した小数や四捨五入の内容が役に立ちます。そして、集計後の計算には電卓を使います。頑張れ、6年生。
 それにしても・・机の上のノートなどは、斜めじゃなくてまっすぐ使いませんか?・・ついつい集中しすぎていたんですよね。

4年生国語科の学習より

画像1
画像2
 4年生国語科の学習の様子です。「言葉をつなげて」という学習で、自分で考えた表現を友達のものとつなげて文章にしていきます。グループ学習をうまくなっていくのに、とても良い題材ですね。班でプリントを回しながら、友達の文を読み、自分なりの文をしっかりと考えていました。

1年の計は・・

画像1
 「ことしのめあて」1年生の掲示板に貼ってあるものです。今年に入って、頑張ろうと思うことをきちんと書いて表現するのは、とても大事なことですね。目標やめあてというのは、しっかりと表明してこそ、「頑張るぞ」という気持ちが持続します。頑張れ1年生。

☆6年生☆ 初日

画像1
画像2
久しぶりに6年1組に笑顔がかえってきました。国語、算数、理科、社会すべて正月にまつわる学習をしました。まずは一刻も早く学校生活のリズムを取り戻すこと。そして卒業、進学にむけて残りわずかな時間を大切にして力をつけていきます。

学校朝会

画像1
画像2
 「あけましておめでとうございます。」
 生き生きとした声が、畑賀小学校に帰ってきました。あいにくの雨模様で荷物もたくさん・・頑張って登校してきた子どもたちでしたが、朝会に集まるといい声であいさつをすることができました。きっと、年末年始、とても楽しかったことでしょう。
 今日は教頭先生のとっても美しい初日の出のお話でした。「皆さんもこんな美しい初日の出の太陽のように、明るく元気に頑張ってほしいです」というメッセージでした。そして、「はたかのあたりまえ」では、山本先生から「挨拶を大切に」というお話がありました。
 新年を畑賀小学校の皆さんが、明るく元気で過ごしていけるように願っています。

☆6年生☆ 視写力

画像1
画像2
「視写力」とは「お手本の文をそのまま書き写す力」のことをいいます。効果としては「字が上手になる」「集中力がつく」「文章表現の技法が身につく」など、さまざまです。特に今日こだわったのは「字が上手になる」です。上手な字を書くにはお手本の字をよく分析しながら取り組む必要があります。
 でも、最近のみなさんは背中を丸めて字に顔をかなり近づけて書いています。視野にお手本が入っているようには見えません。だから姿勢を意識して書きました。視野にお手本と自分の字が十分に入るくらい体を起こします。ずいぶんと仕上がりが変わったようです。姿勢って学習の基本中の基本だということが改めて分かりましたね。

☆6年生☆ 6年生プライド

画像1
画像2
画像3
大掃除の時期とか関係なしに毎日全力でそうじに取り組むことが6年1組のプライドになっております。寒くなってきたとき、とてつもない汚れと向き合うときにその子の真の掃除の実力が分かります。4月から本当に毎日丁寧に掃除を頑張りましたね。見ていてうれしくなるばかりでした。良い年越しができそうです。

☆6年生☆ 書初め

画像1
書初めのシーズンになりました。机を縦に使って立って書きました。「伝統を守る」を5枚書きました。一文字ずつ、コツを押さえながら力強く丁寧に頑張りました。5枚は冬休みの宿題です。年明けの本番にりっぱな字が書けるように練習していきましょう。

令和元年最後の登校

画像1
画像2
今日が令和元年に学校に来る最後の日です。校長先生から畑賀っこの「は」は話し合うの「は」であること、それによって勉強ができるようになったり、みんなと仲良くできるようになったりしたこと、黙って掃除ができるようになってきたこと、朝会の態度が良くなったこと、を褒めるお話がありました。これからも畑賀っことして自信をもって生活してほしいです。
冬休みについては、頑張ってほしいことの3つのお話をされました。1つ目は「家の仕事」2つ目は「挨拶」3つ目は「規則正しい生活習慣」です。
これからの冬休みを、健康と安全に気を付け、良い年を迎えてください。そして、1月7日に、元気な笑顔で登校してきてください。

お楽しみ会が楽しみだ

画像1
画像2
 今日は5年生教室でお楽しみ会の計画を立てていました。本校は明日まで授業日としています。最終日の明日、みんなで計画したお楽しみ会をするんですね。チーム分けはどうする、審判は、など話し合っておくべき内容はいくらでもあるようです。理由をちゃんと話して、自分の意見を納得してもらうことが重要ですね。さて、クラスの仲間意識を高める会になるでしょうか。楽しみです。

もくもく清掃

画像1
画像2
 毎日の掃除時間が始まると、「もくもく清掃に取り掛かりましょう。」と放送がかかります。黙って時間いっぱい隅々まできれいにしようという「もくもく清掃」です。「なるほど、これがもくもく清掃のあるべき姿か。」と感心する様子は、6年生の掃除場所で見られました。やっぱりお手本ですね。寒いこの時期ですが、床に膝をつき、細かいところをゴシゴシきれいにしていました。
 最近では高学年だけではなく、「もくもく清掃」に取り組む子たちも増えてきています。学校中がしーんとするといいなと思います。

5年生校外学習「マツダミュージアム」

画像1
画像2
画像3
 17日(火)5年生は社会科の見学でマツダミュージアムに行きました。自動車工業の学習をしているので、子どもたちは興味津々。自動車製造に関して、説明をしてくださる方に食い入るように聞き耳を立て、質問し、メモを取っていました。これまでどんな苦労があったのか、会社としての自動車製造への思いなど、しっかり見聞きすることができました。メモは帰ってからのまとめに相当役立ちそうです。また、ミュージアムに展示してある車に乗って、ご機嫌にポーズする子たちもたくさんいました。
 あいにくの雨模様でしたが、事前学習のおかげで交通機関でのトラブルもなく、空城山での昼休みも満喫して帰ることができました。

☆6年生☆ 心の劇場

画像1
画像2
画像3
心の劇場に行ってきました。劇団四季の公演を一番前の席で鑑賞させていただきました。大迫力の感動を味わいましたね。場内撮影禁止ですので、道中の様子や、平和公園での様子を紹介します。雨天が心配であったお弁当は国際会議場を利用させていただきました。安心しておいしくいただけました。多くの方々に支えられて成り立った1日でした。感謝をしっかり表していきましょう。

手洗い・うがいについての出前授業

画像1
画像2
画像3
 1年生が「手洗い・うがい」の大切さについて学ぶ学習をしました。先生は(株)明治から管理栄養士さんがいらっしゃっての、出前授業です。子どもたちは知ってることをどんどん話したくて、手を挙げたり目を輝かせて話したり。病気にならないためにする手洗いの方法を習った後は、実際に水道のところでやってみました。
 優しく楽しく教えていただいたおかげで、どうやって手を洗うかがしっかりと分かったようです。インフルエンザなどの流行するこの季節、特にしっかりと手洗いをし、それが習慣づいてほしいですね。

お楽しみ会が楽しみだ

画像1
画像2
画像3
 2年生はお楽しみ会の準備をしていました。飾りを作る子、プログラムの進行を考える子、みんなに話す原稿を書いている子、様々な活動をしながらもみんなうっすら笑顔です。
 みんなにはっきり聞こえる声で進行できるでしょうか。ゲームの説明ができるでしょうか。

校外学習を明日に控えて

画像1
 5年生は明日、社会科の学習でマツダの自動車工場を見学に行きます。学校からは電車を使って行きます。公共交通機関って、意外とあまり使っていない児童も多く、その正しい使い方やマナーなどを学習しています。これも、校外学習を行うときの大切なポイントの一つです。さて、ラッシュも予想される中、上手に行き来してたくさん学んでくることができるでしょうか。楽しみです。

ワックスがけ

画像1
画像2
 そろそろ年末。大掃除の季節です。本校も大掃除週間で、今日はワックスがけの日でした。教室の机を出し、しっかりときれいにしてからワックスをかけると、床が気持ちよくなりました。

☆6年生☆ 電熱線

画像1
画像2
画像3
理科の電熱線の学習の発展として、発泡スチロールカッターを作りました。発泡スチロールを自在に切ることができます。みんなでクリスマスツリーの飾りを作りました。ステキなツリーができました。

☆6年生☆ 完成

画像1
画像2
とうとう図工の作品が完成しました。会議室に丁寧に並べて、心おちつくBGMを流しながら美術館のような雰囲気の中鑑賞会を行いました。

幼保小交流会

画像1
画像2
画像3
 1年生と未就学児の交流会を行いました。幼稚園、保育園の園児さんたちがたくさんやってきて、1年生と遊びます。1年生はちょっとお兄さん・お姉さんになった気持ちで、丁寧に案内し、遊び方を説明しています。お手玉やけん玉など、最近学習しているむかしあそびを一緒にするのです。また、コーナーごとに遊んだしるしのスタンプを押しています。楽しそうな園児さんたちを見て、来年、畑賀小学校にやってくるときには、また一緒に遊べるから楽しみにしていて・・・そんな気持ちだったのではないでしょうか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092