最新更新日:2024/12/20
本日:count up1
昨日:42
総数:506745
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

10月31日(木) Where is the Post office?

 5年生の英語科の授業です。Small talkは、on・in・under などを使った言い方を、鉛筆を用いて行っていました。今日はハロウィンなので、先生からアメリカの子どものハロウィンの様子なども教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(水) 自分たちにできることは?

 3年2組の総合的な学習の時間は、これまでに福祉の視点で落合の町をみてきたことから整理し、気づいたことから、自分たちができることを考えました。先週は3年1組が同じことを考えましたが、今日もたくさんの意見が出てきました。どちらのクラスも、落合のまちをやさしさでいっぱいにしたい気持ちが十分に伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(水) かけざんの場面をさがそう

 2年1組は、算数科の時間に、今学習しているかけざんの場面を、教室内や廊下など、身近な場所からさがしました。かけざんができそうなところは思った以上にたくさん!みんな一生懸命さがして、絵や式、言葉で表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(火) 深まる秋をみつけて

 4年生の理科の時間、子ども達は春に観察した桜の木を観察していました。枝がのびたり葉が赤く色づいたり、春とはずいぶん違っている桜の木をよく観察して、絵にかき、気づきをまとめました。秋の深まりを感じる今日この頃です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(火)ざいりょうからひらめき!

 2年生の図画工作科の時間です。「材料を工夫して、変身させて絵にしよう」をめあてに取り組みました。「ストローの色を変えてくっつけよう」「このひもをつなげてみよう」など様々な材料を使って楽しく工夫いっぱいの作品に仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(月) 学習発表会への道

画像1 画像1
 11月9日(土)に行われる「学習発表会」に向けて学年で合わせて練習を行いました。今回の練習では,自分の立ち位置の確認と入退場の仕方,そして発表の練習でした。本番に向けて,学年練習だけでなく,各クラスでの練習を積み重ね,学年での発表をよりよいものにしていきたいと思います。
画像2 画像2

10月28日(月) ざいりょうからひらめき

 2年生の図画工作科は、集めた材料をつかって絵をかく学習でした。あらかじめみんなに用意された材料と、各自用意してきた材料。その材料とにらめっこして、どんな絵が描けるか、その絵にどの材料を使うかなど一生懸命考えました。そして、設計図にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(月) 自分の課題に向きあって

 たんぽぽ・ひまわり教室です。黒板にはそれぞれのめあてが掲示されています。みんなそれぞれに、用意された課題に真剣に向き合って一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(月) 台上前転をきれいに

 5年生は跳び箱で台上前転に挑戦しています。今日は、5年生に入ってくださっている実習生の先生による指導でした。台上前転がきれいにできるようにポイントを確認して、それぞれの課題に挑戦していました。みんな意欲的に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(月) 岩の上川のホタル

 先週金曜日、「岩の上川のホタルがいなくなったのは、えさのカワニナがいなくなったからかな?」「川の水温があっていないんじゃない?」「天敵がいるのかも…」「水が汚いのかな?」など、一人一人の「?(はてな)」を解決するために実際に岩の上川に行って調べました。


岩の上川 岩の上川
水質検査 水質検査
川に住む生き物 川に住む生き物

10月25日(金)くふうしよう おいしい食事

 6年生の家庭科は、バランスの良い1食分の献立を考える学習でした。はじめにグループで主食を決めて、その主食にあった副食を絵カードで考えました。次に、個人で絵カードを使わず考えました。家族の喜ぶ姿を想像しながら、しっかり考えていました。今日は栄養教諭の岡田先生も一緒に指導してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(金)の給食

 10月25日の献立

 今日は「秋の献立」ということで、秋が旬の食べ物がたくさん取り入れられていました。
 柿はほどよく柔らかく、とても甘くておいしい柿でした。また、今日は「さんまのきれいな食べ方」というプリントを各クラスに配布をして、さんまの骨のとり方を指導してもらいました。2年生のクラスでは、子供たちが目をキラキラさせて、きれいに取れた骨を見せてくれました。中心の太い骨がきれいに取れたので、食べやすかったのか、どのクラスもとてもきれいに食べてくれていました。これを機に魚を食べることが好きになってくれるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(金) 伝えよう!落合のやさしさ

 3年1組の総合的な学習の時間です。今までに何度も足を運んで、落合の町を、目や耳が不自由な人、高齢者の視点で歩きました。今日はやさしいと思ったところや、やさしくないと思ったところなどをみんなで出し合い、自分たちがこれからできることが何かを考え、発表しました。落合のまちが今まで以上にやさしさであふれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(木) 日本の歴史

 6年生の社会科は、幕末の頃の日本はどんなことが起きたのか、教科書や資料を用いて学習しました。日本の未来の岐路の場面で、多くの重要人物がくだした選択について、自分たったらどうするかと、考えながら、学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(木) 毛筆の学習

 3年生の毛筆は、左はらいとはね、に気をつけながら「小」を練習しました。特に毛筆での「はね」は、初めてなので、筆の持ち方や穂先などの筆の運びを意識しながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日(水) くるくるまわそう

 1年生の図画工作の時間です。今日はきれいに飾った風車の鑑賞会を行いました。友達の作品を見ながら良いところや素敵だと思ったところをたくさんみつけて鑑賞カードに書いたあとは、実際に風車をまわしてみました。みんなとてもうれしそうに、たくさんまわしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(水) 地層のつくりは?

 6年生の理科の時間です。”地層はどのようにしてできたのだろうか”という疑問に、流れる水のはたらきで、砂や泥が積もっていったのではないかという予想のもと、「流水堆積実験」を行いました。グループで協力していろいろな土を集め、川に見立てた「とい」を使って流すと、きれいに地層ができました。その瞬間、子どもたちから歓声がおこっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(月) おはようございます!!

 今日から1週間、2年生によるあいさつ運動がスタートしました。
 朝から元気いっぱい、気持ちの良いあいさつをすることができました。金曜日まで、全力のあいさつを落合に届けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(月) つくって楽しい

 図画工作科の学習で,粘土からイメージを膨らませ,一つの作品を作りました。
 子どもたちは「手びねり」「板づくり」「ひもづくり」の3つを上手に使って,オリジナルの作品を仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(月) 岩ノ上川のホタル

 4年生の総合的な学習の時間です。昨年までは、4年生になると、あたりまえのように岩ノ上川のホタルを守る会の方に講師になっていただき、その活動についての学習とカワニナの放流をお手伝いしていた子どもたちでしたが、岩ノ上川の護岸工事により、ホタルを育てる活動は、いったんお休みとなりました。今年度からは、どうしてホタルを守る活動ができなくなったのか、落合の住民として、自分たちができることは無いだろうか。これから学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162