![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:20 総数:135635 |
餅つき会 3
お餅を丸めたあとは、お母さんたちが作ってくださった“きなこもち”を1人1つずついただきました。臼ときねでつきたてのお餅はほっぺが落ちそうなくらい柔らかく美味しかったです。
みんなで丸くなって食べました。あんまり美味しいので思わず笑顔がいっぱいに広がりました。 社協のみなさんにもホールで休憩してもらいながら、おわりの会をしました。楽しく美味しいお餅つき会。今年も無事にできたのは皆さんのおかげです。 子供たちは感謝の気持ちを込めて「もちつき」の歌を歌いました。 そして、みんなでお礼を言いました。 準備や片付けまで沢山の人にお世話になった餅つき会。 地域のみなさん、お母さんたち本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 餅つき会 2
餅つきのあとは社協の皆さんに手際よく餅切りをしていただきながら、自分たちがついたお餅をまるめました。
丸め方を優しく教えてもらって、柔らかく温かいお餅を丸めました。 みんな、とても大事そうに丸めていました。 みんな、柔らかい笑顔でした♪ ![]() ![]() ![]() 餅つき会 1
12月13日は「餅つき会」でした。緑井学区社会福祉協議会の皆さんと保護者の会役員さん、前役員さん、写真係さんに来ていただき、青空のもとでよいお餅をつくことができました。
はじめの会で社協の方からのご挨拶のあと、餅つきが始まりました。 子供たちは、臼、きね、もろぶたなど伝統的な餅つきの道具や、蒸し上がった餅米がだんだんとお餅になっていく様子をしっかり見ることができました。 1番はじめは、鏡餅を作ってもらいます。地域の方の力強い餅つきをみて「よいしょ!よいしょ!」と餅つきの真似をしながら応援しました。 その後、きく組、さくら組の順に餅つきの体験をしました。きねをしっかり持って力を込めてつきました。 ![]() ![]() ![]() 宮島SAクリスマスキャンペーン 4
閉会式では、一足早くサンタクロースさんからお土産をいただきました。いろいろな人にお世話になり、いろいろな人に出会って、貴重な体験をすることができました。
交通安全について考えたことで、子供たちの意識も高まったようです。4月には1年生になる子供たち。今日の体験を通して感じたことを大切にしてほしいです。 幼稚園に帰るバスの中も和やかに楽しく過ごしました。 関係者の皆様ありがとうございました。 車を運転される皆さん、これからも安全運転をお願いします。 僕たち私たちも交通安全の約束を守ります。 ![]() ![]() ![]() 宮島SAクリスマスキャンペーン 3
開会式を済ませて保護者の方と一緒に、サービスエリアを利用される方に安全グッズを配りました。
「安全運転してください」と渡すと、「ありがとう。頑張ってるね。」と温かい声が返ってきました。皆さん気をつけて運転してください。 一仕事終えたら、応援に来てくれていたサポにゃんたちと触れ合ったり、警察隊の車を見せてもらったりしました。 ![]() ![]() ![]() 宮島SAクリスマスキャンペーン 2
交通安全の願いを込めた飾りは、お家の人と一緒に作りました。一人一人の安全への願いがこもった素敵な飾りが出来ました。
宮島サービスエリア内に飾られるそうです。 ![]() ![]() ![]() 宮島SAクリスマスキャンペーン 1
12月10日、きく組さんはみんなで宮島サービスエリアに行き、交通事故防止クリスマスキャンペーンに参加しました。
毎年この時期に、広島県警察高速道路交通警察隊の皆様、広島県高速道路交通安全協議会など高速道路を管理されている皆様にお世話になってキャンペーンに参加しています。 交通安全の願いを込めて作った飾りをクリスマスツリーに飾り、サービスエリアを利用される方に交通安全グッズを配って安全運転のお願いをしました。 ![]() ![]() ![]() ロードレースの応援に!
緑井小学校“ロードレース”の応援に行ってきました。
広い校庭を力いっぱい走るお兄さんお姉さんの姿は、とてもたくましく爽やかでした。 自分のペースで、目標に向かってあきらめず走りきるその姿を見て、子供たちは憧れの気持ちをもったようです。 「がんばって〜!」と大きな声で応援していました。 みんなも大きくなったら、あんな風に走りたいね。 12月から朝の縄跳びにチャレンジしている子供たち。1月からは園庭のマラソンにもチャレンジします。 きっと、お兄さんやお姉さんの様に頑張ることでしょう♪ ![]() ![]() ![]() 友達と相談しながら♪
きく組さんは友達と相談して遊び方をいろいろ工夫しています
園庭開放の時間もみんなで集まって楽しいことを考えています 鬼ごっこやかけっこ、遊具のチャレンジ、落ち葉集め… 何をしても、友達と一緒で楽しいようです♪ 大切な時間ですね ![]() ![]() ![]() りゅうのひげ
園庭開放の時間に子供たちが探していたもの…
“りゅうのひげ”の実でした♪ 綺麗な青色の丸い実をたくさん見つけて嬉しそう! ふとしたことから発見した草の実は 子供たちにとっては宝石のように見えているのかもしれませんね 手のひらの中で きらきら輝いていました ![]() ![]() ![]() 生活発表会 けん玉チャレンジ(5歳児)
きく組(5歳児)さんは、けん玉にチャレンジしました。4月からずっと続けて取り組んできたけん玉。初めは難しかったけど、あきらめず友達と一緒に励まし合い、できたことを喜び合いながら続けてきました。
少しずつできる技が増えてきて、幼稚園でも家でも集中して取り組む姿が見られるようになっています。お家の方の応援も力になっています。 本番では大皿ジャンプ、大皿乗せ、中皿乗せ、ユニコーン、滑り台、もしかめなどを見てもらいました。玉をよく見て集中している姿はさすが年長さんです。お家の方から拍手をいっぱいもらって、とても嬉しい瞬間となりました。 温かいご声援をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 生活発表会 あやとり(4歳児)
さくら組(4歳児)さんは、あやとりにチャレンジしました。
初めは難しくても何度も何度も繰り返し、できるようになった嬉しさを、本番の舞台でも家族の方に見てもらえました。 ぱっちんほうき、ゆびぬき、2段ばしご・3段ばしごにチャレンジしました。ちょっぴりどきどきしながらも、あっという間に大成功! お家の人の温かい応援に励まされ拍手をいっぱいもらって、とても嬉しそうでした! ![]() ![]() ![]() いちょうの葉っぱは…♪
全てが黄色になったいちょうの木。
毎日たくさんの葉っぱを降らせてくれます。 お母さんたちが朝、落ち葉集めをして綺麗な色の葉っぱをとっておいてくださいます。 葉っぱを集めたら…素敵な花束になりました。 いちょうの木から、子供たちへのプレゼントのようです♪ ![]() ![]() ![]() 幼稚園のいちょうの木
幼稚園に大きないちょうの木があります。
例年ゆっくりと黄色になっている木です。 今年も11月終わり頃から濃い黄色になってきました。本格的な冬の寒さを感じる頃になって、全てが黄色に…。 温かいお日様の光が嬉しい季節になりました。 ![]() ![]() ![]() お人形の家
ホールのクリスマスツリーの側にお人形の家があります。
ちょっとした時間に子供たちがやってきて、思い思いに物語をつくり遊んでいます。 友達との会話もはずみ、仲良く遊んでいる姿は微笑ましいです♪ お人形を優しく動かして大切に使ってくれていることが嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() 第73回生活発表会
12月1日は生活発表会でした。
大勢の家族の方に温かく見守られて、子供たちは友達と一緒にいろいろな表現活動を楽しみました。 生活発表会を迎えるまでの活動や本番の特別な雰囲気などを通して、子供たちは豊かな感情体験をし、友達との絆が深まり、これからの生活につながる力をいっぱいつけてきたと思います。 その様子は、これから少しずつお伝えしていこうと思います♪ ![]() ![]() ![]() 園庭のもみじ
園庭のもみじが今年もきれいに紅葉しました
天気のよい日には、お日様の光できらきらと輝いています 自然の色の美しさに囲まれて子供たちは元気に遊び、赤い葉っぱを、たくさん集めました 冬を迎え、そろそろもみじの葉も残り少なくなってきました ![]() ![]() ![]() イチゴの苗植え(4歳児)
10月の終わり、さくら組さんはイチゴの苗植えをしました。
先生にイチゴの苗を見せてもらって真剣な表情です。「これがイチゴの赤ちゃんです。大事に大事に植えようね。みんなが年長さんになったら、いっぱいおいしいイチゴができるといいね。」 さっそく一人ずつプランターに土を入れて苗を植えます。「見て!かわいいね。イチゴの赤ちゃん。」大事にそーっと植えました。 「大きくなってね。」話しかけながら水をあげます。 毎日のお世話がんばりましょうね。甘くておいしいイチゴができるといいね♪ ![]() ![]() ![]() 秋のガーデニング 2
「秋のガーデニング」2日目は種まきや苗植え、球根植えをしました。
たくさんのプランターや花壇に、春まで楽しめる花苗や球根を植えてもらい、種を蒔いてもらいました。ボランティアに大勢参加してくださり、小さいお友達もがんばってくれて、あっというまに作業が進みました。 生長を楽しみにしながら冬の間も大事に育てていきます。ボランティアへのご協力ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() 秋のガーデニング 1
10月の終わりに保護者ボランティアの皆さんと2日間「秋のガーデニング」をしました。
初日は草取りや土づくりです。 保護者の皆さんと地域の方に、未就園児の小さいお友達も一緒です。朝の気持ちのよい時間に、みんなで活動しました。 きれいに草取りをしてもらい、新しい土を入れてもらって、花壇もプランターも準備万端になりました。ボランティアへのご協力、ありがとうございました! ![]() ![]() |
広島市立緑井幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-2 TEL:082-879-6590 |