最新更新日:2025/07/23
本日:count up9
昨日:69
総数:431051
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

ひまわり学級 国語・算数1

 2時間目に、ひまわり学級が国語と算数の学習を行いました。
 学年によって、学習している内容は違いますが、先生の話をしっかり聞きながら一生懸命学習を進めていました。
 2クラスの様子を写真で紹介します。まず、ひまわり1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級 国語・算数2

 続いて、ひまわり2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 12月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ごはん 含め煮 卵と小松菜の炒め物 納豆 牛乳

 牛乳…給食には,毎日牛乳がついていますね。なぜだか分かりますか?牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な,たんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれています。この牛乳のカルシウムは,小魚や野菜に含まれるカルシウムより吸収されやすいので,学校だけでなく,家でも同じくらい飲むとよいですね。また,今日は地場産物の日です。広島市でとれた小松菜を,炒め物に使っています。

  12月10日(火)の残食
 広島カレー(チキン)0% 三色ソテー0%

2年生 絵本の読み聞かせ

 今日の2・3校時、図書室において、図書ボランティアの方による絵本の読み聞かせがありました。
子どもたち全員がお話の世界に引き込まれていました。
 図書ボランティアの方々、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中一貫あいさつ運動 12月11日(水)

 今日は、小中一貫あいさつ運動です。
 今日は、中学校の生徒会執行部の選挙運動と重なって、とてもにぎやかなあいさつ運動となりました。児童会も負けずにがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習(2)

 水鳥の浜公園でお弁当を食べて、公園内で少し遊びました。
 午後からのオタフクソースの工場では、ソースができる様子を実際に観察するなど、子どもたちは普段見ることができない工場の内部を見学し、興味津々でした。お土産にできたてほやほやのソースをもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習(1)

 今日、3年生は校外学習で、「広島市水産振興センター」の施設見学と「オタフクソース」の工場見学に行きました。
 水産振興センターには、瀬戸内海に生息する魚介類がたくさん飼育されていて、「ミニ水族館」のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数「図形の面積」

2019年、最後の単元は「図形の面積」の学習です。今日は、三角形を切ったり、くっつけたりしながら、三角形の求積方法を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 習字

 3・4時間目に、6年2組が、習字で書き初めの練習を行いました。
 一人一人が集中して、ていねいに「伝統を守る」を練習していました。書き初めでもすばらしい作品ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

 4時間目に、5年1組が算数の学習を行いました。
 台形の面積の求め方を考える学習で、一人一人が考えた方法をグループで交流し、一つにまとめて発表の準備をしていきます。どのグループも、上手に話し合いを進めることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工

 3・4時間目に、1年生が図工の学習を行いました。
 「はこでつくったよ」の学習で、家から持ってきたいろいろな箱を組み合わせて、形をつくっていきます。子どもたちは、自由に発想しながら形づくりに没頭し、できた作品をうれしそうに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月10日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
  広島カレー(チキン) 三色ソテー 牛乳

 オイスターソース…広島カレーに,オイスターソースが隠し味に使われています。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは,このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る,中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので,料理をおいしくしてくれます。

  12月9日(月)の残食
 麦ごはん0% すきやき0.3% ごま酢あえ0.2%

4年生 図工

 5・6時間目に、4年生が図工の学習を行いました。
 ステンドグラスの下絵を、型紙にていねいにかいていきます。みんな、集中して一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽

 5時間目に、3年2組が音楽の学習を行いました。
 リコーダーの練習で、全員で吹くときには、、背筋を伸ばしてよい姿勢で演奏できていました。音色もとてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月9日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  麦ごはん すきやき ごま酢あえ 牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県で作られた春菊を使っています。広島市では,昔から安佐南区の中筋や西原地区でたくさん栽培されており,丸い葉で厚みがあるのが特徴です。とても香りの強い野菜で,鍋物やあえ物などによく使われます。体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでおり,病気から体を守ってくれます。かぜをひきやすい今の時期には,しっかり食べたい野菜ですね。今日は,すきやきに使っています。

   12月6日(金)の残食
  中華丼0.2% ししゃものから揚げ0.1% もやしの中華あえ0%

1年生 体育

 3時間目に、1年生が体育の学習を行いました。
 「ボールなげゲーム」の学習で、2人組でボールを転がしたり投げたりして、楽しく練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月6日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
  中華丼 ししゃものから揚げ もやしの中華あえ 牛乳

 はくさい…はくさいは,漢字で「白い菜」と書くように,白い部分が多い野菜です。かぜをひきにくくする働きがあるビタミンCをたくさん含んでいます。旬は,11月半ばから2月頃で,寒い時期は霜にあたって育つため,せんいが柔らかくなり,甘みも増してさらにおいしくなります。鍋物や漬物によく使われますが,味にくせがないので,炒め物・煮物・あえ物・汁物などいろいろな料理にも使われます。今日は,中華丼に入っています。

  12月5日(木)の残食
 小型バターパン0% ミートスパゲッティ0.02% フレンチサラダ0%

3年生 クラブ見学

 3年生がクラブ見学を行いました。
 来年度から、クラブ活動に参加する3年生は、各クラブ長の説明をしっかり聞きながら、真剣に見学していました。来年が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「電気が生み出す力」

5年生の理科では、今年最後の学習単元、「電磁石」の学習が始まりました。今日は、スイッチや電池ボックス、コイルをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  小型バターパン ミートスパゲッティ フレンチサラダ 牛乳

 フレンチドレッシング…フレンチドレッシングは,酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。このドレッシングであえたサラダをフレンチサラダといいます。フレンチドレッシングは,時間がたつと,油と酢が分かれてしまいます。そこで,給食では洋がらしを粉のまま使います。こうすると,うまく混ざり,なめらかなドレッシングができます。

  12月4日(水)の残食
 玄米ごはん0% 呉の肉じゃが0% ごまあえ0%

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618