最新更新日:2025/07/04
本日:count up4
昨日:33
総数:223322
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

もくもく清掃

画像1
画像2
 毎日の掃除時間が始まると、「もくもく清掃に取り掛かりましょう。」と放送がかかります。黙って時間いっぱい隅々まできれいにしようという「もくもく清掃」です。「なるほど、これがもくもく清掃のあるべき姿か。」と感心する様子は、6年生の掃除場所で見られました。やっぱりお手本ですね。寒いこの時期ですが、床に膝をつき、細かいところをゴシゴシきれいにしていました。
 最近では高学年だけではなく、「もくもく清掃」に取り組む子たちも増えてきています。学校中がしーんとするといいなと思います。

5年生校外学習「マツダミュージアム」

画像1
画像2
画像3
 17日(火)5年生は社会科の見学でマツダミュージアムに行きました。自動車工業の学習をしているので、子どもたちは興味津々。自動車製造に関して、説明をしてくださる方に食い入るように聞き耳を立て、質問し、メモを取っていました。これまでどんな苦労があったのか、会社としての自動車製造への思いなど、しっかり見聞きすることができました。メモは帰ってからのまとめに相当役立ちそうです。また、ミュージアムに展示してある車に乗って、ご機嫌にポーズする子たちもたくさんいました。
 あいにくの雨模様でしたが、事前学習のおかげで交通機関でのトラブルもなく、空城山での昼休みも満喫して帰ることができました。

☆6年生☆ 心の劇場

画像1
画像2
画像3
心の劇場に行ってきました。劇団四季の公演を一番前の席で鑑賞させていただきました。大迫力の感動を味わいましたね。場内撮影禁止ですので、道中の様子や、平和公園での様子を紹介します。雨天が心配であったお弁当は国際会議場を利用させていただきました。安心しておいしくいただけました。多くの方々に支えられて成り立った1日でした。感謝をしっかり表していきましょう。

手洗い・うがいについての出前授業

画像1
画像2
画像3
 1年生が「手洗い・うがい」の大切さについて学ぶ学習をしました。先生は(株)明治から管理栄養士さんがいらっしゃっての、出前授業です。子どもたちは知ってることをどんどん話したくて、手を挙げたり目を輝かせて話したり。病気にならないためにする手洗いの方法を習った後は、実際に水道のところでやってみました。
 優しく楽しく教えていただいたおかげで、どうやって手を洗うかがしっかりと分かったようです。インフルエンザなどの流行するこの季節、特にしっかりと手洗いをし、それが習慣づいてほしいですね。

お楽しみ会が楽しみだ

画像1
画像2
画像3
 2年生はお楽しみ会の準備をしていました。飾りを作る子、プログラムの進行を考える子、みんなに話す原稿を書いている子、様々な活動をしながらもみんなうっすら笑顔です。
 みんなにはっきり聞こえる声で進行できるでしょうか。ゲームの説明ができるでしょうか。

校外学習を明日に控えて

画像1
 5年生は明日、社会科の学習でマツダの自動車工場を見学に行きます。学校からは電車を使って行きます。公共交通機関って、意外とあまり使っていない児童も多く、その正しい使い方やマナーなどを学習しています。これも、校外学習を行うときの大切なポイントの一つです。さて、ラッシュも予想される中、上手に行き来してたくさん学んでくることができるでしょうか。楽しみです。

ワックスがけ

画像1
画像2
 そろそろ年末。大掃除の季節です。本校も大掃除週間で、今日はワックスがけの日でした。教室の机を出し、しっかりときれいにしてからワックスをかけると、床が気持ちよくなりました。

☆6年生☆ 電熱線

画像1
画像2
画像3
理科の電熱線の学習の発展として、発泡スチロールカッターを作りました。発泡スチロールを自在に切ることができます。みんなでクリスマスツリーの飾りを作りました。ステキなツリーができました。

☆6年生☆ 完成

画像1
画像2
とうとう図工の作品が完成しました。会議室に丁寧に並べて、心おちつくBGMを流しながら美術館のような雰囲気の中鑑賞会を行いました。

幼保小交流会

画像1
画像2
画像3
 1年生と未就学児の交流会を行いました。幼稚園、保育園の園児さんたちがたくさんやってきて、1年生と遊びます。1年生はちょっとお兄さん・お姉さんになった気持ちで、丁寧に案内し、遊び方を説明しています。お手玉やけん玉など、最近学習しているむかしあそびを一緒にするのです。また、コーナーごとに遊んだしるしのスタンプを押しています。楽しそうな園児さんたちを見て、来年、畑賀小学校にやってくるときには、また一緒に遊べるから楽しみにしていて・・・そんな気持ちだったのではないでしょうか。

4年生図画工作の学習から

画像1
画像2
画像3
4年生は図画工作科で木工の勉強をしています。のこぎりで木を切ったり、金づちで釘を打ったり、ボンドでつけたりして、色も付けて思い思いの形に仕上げます。ワクワクしている顔もあり、難しいなと首をひねっている姿もあります。また、「ここ持っといて」なんて言いながら協力する姿も。初めてだという子が多いですが、どんな作品が出来上がるでしょう。楽しみです。

1年生研究授業

画像1
画像2
画像3
 今日は1年生の研究授業の日でした。5時間目、1年2組の教室にはたくさんの先生方が集まりました。1年生国語科では「歯がぬけたらどうするの?」という説明文の学習をしています。様々な国の様子について、歯がぬけたときにする習慣の違いから語られている文章です。書いてある内容を読み取って、それぞれを比較していくという、なかなか難しい学習です。それでも1年生の皆さんはやる気満々。自分の歯の模型を持って、やってみるなんていう活動もしながら、文を読み取っていきました。
 畑賀小学校の先生だけでなく、教育委員会から指導主事の三本松先生も来られ、中学校からは研究主任の先生も来られました。いろんな視点から、授業づくりや学級経営、様々なご意見をいただきました。子どもたちにしっかりとした学力をつけられるよう、また、楽しんで学習することができる授業となるよう、今日の研修を生かしていきたいと考えています。

☆6年生☆ 命を吹き込む

画像1
画像2
画像3
人形に命を吹き込むように色を塗っていきます。だんだんと愛着がわいてかわいくなってくることでしょう。明日は顔を描いて完成です。一つの作品に向かい続ける集中力もずいぶんとつきました。ステキな作品になりそうです。

☆6年生☆ 調理実習

画像1
画像2
画像3
調理実習です。手際がよくってびっくりしました。自分のやることが済んだらすかさずだれかのサポートに入りますね。良いチームワークです。

☆6年生☆ 裏で支える

画像1
画像2
画像3
跳び箱は「走って跳ぶ」運動です。助走から着地まで時間にすると5秒くらいです。そのたった5秒の走って跳ぶためにどれだけの準備と片付けが必要なのかを知っておかなければなりません。ハードルの時もそうでしたが、やはり「裏で支える姿」を大切にしていきたいです。みんなでがんばりました。感謝をもって全力プレーです。

☆6年生☆ 跳び箱

画像1
画像2
画像3
とび箱の学習です。何段跳べるかではなく、体のフォームにこだわって練習をしています。美しいフォームになってくると、跳べる段も自ずと上がってきます。今まで出せなかった記録がたくさんでました。

文化の祭典 音楽の部

画像1
 12月7日(土)文化の祭典音楽の部に4年生が出場しました。ずっと練習してきていた合唱「この星に生まれて」を、HBGホールの大きなステージでたくさんのお客さんの前で歌いました。みんなとても緊張していましたが、いい顔で堂々と歌いました。
 客席には保護者の方、地域の方もいらっしゃいました。また、学校の先生方、音楽の時間に指導に来ていただいた教育委員会の指導主事、鬼頭先生も見てくださっていました。4年生の皆さん、素晴らしかったです。

なかよし朝会

画像1
画像2
画像3
 寒くなってきましたが、みんなで遊ぶ「なかよし朝会」を行いました。毎回6年生が準備や後片付けをしてくれています。また人数の確認や、遊ぶ内容の説明、1年生のお世話もしっかりしていて、頼もしいなあと思います。それぞれが準備した場所で、グループごとにしっかりと話をして、遊び始めました。寒いのでしっかり走って。

5年生PTC「おはぎ作り」 総合的な学習の時間より

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間「米作りに挑戦しよう」で育てた「結い田んぼ」のお米で、おはぎを作りました。炊いたもち米をすりこぎでつぶし、丸めたあんこを中に包んで、最後にきな粉をまぶしたら、美味しそうなおはぎが出来上がります。和やかな雰囲気の中、親子の楽しそうな会話とともに仕上がっていくおはぎには、今までの活動でお世話になった地域の方々などへの感謝の気持ちも一緒に包み込まれているようでした。そして、みんなで「いただきます。」優しい笑顔が家庭科室に広がり、米作り体験の集大成となりました。おはぎは、全校児童にも、地域の方々にも食べていただき、自分たちの作ったお米でみんなの笑顔がさらに広がってほしいと願う子供たちでした。

6年生家庭科の調理実習より

画像1
 6年生は家庭科の学習で調理実習を行いました。今日はこふき芋とベーコン巻を作りました。職員室にもおすそ分けに来てくれました。写真の通りよくできているでしょう?見た目も食欲をそそりますが、ちょうどよい塩加減がまたとてもおいしく、あっという間にお腹に入りました。さすが6年生ですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092