楽しい図書室
図書室入り口の「おすすめの本」コーナーです。今月は、かこさとしの本が、紹介カードとともに並べられています。PTA図書部の皆様が、図書室のあちらこちらに、子どもたちが読みたくなる工夫を凝らしてくださっています。図書部の皆様、ありがとうございます。
【学校の様子】 2019-07-24 10:13 up!
7月のお話会
7月17日に、PTA図書部によるお話会がありました。6月のお話会では、たくさんの子どもたちが集まったため、今回は、低・高学年に分けてお話会を開いてくださいました。今月も、子どもたちは、楽しくお話を聞き、お話の世界に入り込んでいました。
【学校の様子】 2019-07-24 10:06 up!
臨時休校のお知らせ
本日(7月19日)は,大雨警報発表のため,臨時休校といたします。
【学校の様子】 2019-07-19 08:17 up!
PTA図書部の活動
図書室でPTA図書部の方が,活動しておられました。見ると,次のおはなし会の準備や図書室の掲示などを作ってくださっていました。図書室の環境が整っているのは,このような活動のおかげなのですね。ありがとうございます。梅雨の時期,外で遊べない日は,しっかり図書室を利用して本に親しんでほしいと思います。
【学校の様子】 2019-07-16 09:19 up!
紙ヒコーキをつくったよ
1年生のPTCで,講師の中野 侃(あきら)先生をお迎えして紙ヒコーキ作りを教わりました。親子で関わりながら楽しく作った後は,みんなで一斉に飛ばしました。
カラフルな紙ヒコーキで埋め尽くされた体育館では,大きな歓声が上がりました。
【1年生の様子】 2019-07-12 15:13 up!
そうじの日
7月9日(火)は「そうじの日」でした。そうじの始まりのチャイムから終わりのチャイムまで,全員が黙ってそうじをします。普段から「もくもくそうじ」に取り組んでいますが,特にがんばって取り組んでいました。一人ひとりが掃除の大切さをしっかりと理解し,主体的に取り組めるよう,指導を続けていきます。
【学校の様子】 2019-07-11 12:48 up!
平和集会
7月9日(火)に平和集会を行いました。高学年が低学年の教室に行き,一緒に平和への願いをこめて折鶴を折りました。その後,全校児童が体育館に集まり,集会をもちました。まず,犠牲者の冥福を祈って黙祷をしました。校長の話,運営委員会の朗読「おこりじぞう」を聞き,「ひろしま平和の歌」を合唱しました。
原子爆弾の恐ろしさ,平和の大切さについて考える機会となりました。児童代表の言葉にもありましたが,身近なところから争いをなくすことに努力していきたいと思います。
【学校の様子】 2019-07-11 12:47 up!
7月の保健室掲示
7月の保健室掲示は、「メディア依存」についてです。6月28日に全学年メディア教室を受けました。夏休みも近づいてきています。規則正しい生活習慣とともに、ご家庭でも気を付けていただけたらと思います。
また、「熱中症の応急処置」についても掲示しています。予防が大切ですが、熱中症が疑われた時のために、正しい応急処置を身に付けてほしいです。
【保健室から】 2019-07-04 18:04 up!
めざせ!話し方名人・聞き方名人
6月の校内全体研修会で、6年3組が公開授業を行いました。
友達の方に体を向けて、はっきりとした声で自分の考えを伝える姿、じっくりと耳を傾けて考えながら聞いている姿がありました。
子どもたちは、友達と話し合うことで、さらに考えを広げ、深めていました。
【学校の様子】 2019-07-03 16:03 up!
話し方名人・聞き方名人
「話すこと」「聞くこと」は、学習の基盤であり、「話し合う」ために欠かせない力です。
友達と話し合うことのよさや楽しさを感じながら、多様な考えをもとに自分の考えを広げたり深めたりしていくことができるように指導を重ねています。
【学校の様子】 2019-07-02 19:06 up!
アサガオの花が咲いたよ
1年生が育てているアサガオの花が咲き始めました。朝,きれいな花が咲いているのを見て,みんなにこにこ顔で水やりをしています。
【学校の様子】 2019-07-02 18:57 up!
洗濯をしよう
6年生は家庭科の授業で,洗濯の実習をしました。洗った物は,自分の赤白帽子です。毎日使う物なので,結構汚れがありました。いつも清潔にしておきたいものです。
汚れに応じた洗い方,しぼり方,すすぎ方,干し方,片付け方などを学習しました。子どもたちは,楽しそうに実習をしていました。赤白帽子やうわぐつなど,自分の手で洗える物はこれからも家庭で実践するとよいと思います。
【学校の様子】 2019-06-27 18:28 up!
私たちのグループの考えを説明します
6年生が,「2/5÷3/4の計算の仕方を考えよう」というめあてで算数の授業をしていました。グループごとに考えを出し合い,式や図を使って説明していました。計算の手順を覚えるだけでなく,なぜこの方法で計算ができるのかを説明することをとおして,より深く理解できていました。
【学校の様子】 2019-06-25 18:01 up!
平和学習
広島市では,「平和教育プログラム」を策定し,「ひろしま平和ノート」を使いながら学習を進めています。1年生が,道徳科の時間に「きんぎょがきえた」を読み,原子爆弾によって消えてしまったものや何もかもなくして立ちすくむ少年の気持ちを考えていました。それぞれの学年で,戦争や原子爆弾について知り,平和の大切さについて考えていきます。
【学校の様子】 2019-06-25 14:18 up!
おはなし会
PTA図書部による「おはなし会」がありました。昼休憩,会場の図工室には,たくさんの児童が集まりました。絵本を食い入るように見つめながら,お話を聞いていました。図書部の方には,クラスごとの読み聞かせもしていただいています。ありがとうございます。
【学校の様子】 2019-06-20 17:50 up!
プール指導
6月10日からプール指導が始まっています。少し前までは,やや気温が低い日が多かったのですが,ここ数日は,天気もよく,快適に水遊びや水泳ができています。プールから帰ってきた児童たちに聞くと,「気持ちよかった!」「楽しかった!」という返事が返ってきます。しっかり練習して,目標を達成してほしいと思います。
【学校の様子】 2019-06-20 17:49 up!
サツマイモの植え付け
先生が作ってくれた畝に,肥料を混ぜ,サツマイモのつるを植えました。植え方の説明をしっかり聞いて,手際よく作業していました。秋の収穫が楽しみです。
【学校の様子】 2019-06-20 08:55 up!
計算の仕方
3年生の算数科で,365+472の計算の仕方を考えていました。筆算で答えを出すのは簡単ですが,計算の仕方を説明するのは難しいようです。まず,隣の人に,自分のノートを示しながら,説明の練習をしていました。計算の技能だけでなく,なぜそうするのかを説明できる力をつけたいと思います。
【学校の様子】 2019-06-18 18:18 up!
漢字辞典で調べよう
「よーい,始め!」担任の先生の掛け声で,4年生の児童たちが,一斉に漢字辞典をめくります。「総画索引」「音訓索引」「部首索引」のどれを使えばよいかを判断して,調べたい漢字を見つけなければなりません。そのためには,練習が大切です。漢字の成り立ちに興味をもち,授業時間だけでなく,日頃から辞典を活用して,知識を増やしていきたいものです。
【学校の様子】 2019-06-17 09:27 up!
1年歩行教室
6月12日(水)に歩行教室を行いました。横断歩道のわたり方や道路の歩き方などを教えていただきました。1年生みんな,しっかりお話を聞き,先生たちのお手本を見て,教えてもらったとおりに練習することができました。実際の道路でも,交通事故にあわないよう学習したことをしっかり守ってください。
【学校の様子】 2019-06-17 09:24 up!