最新更新日:2025/03/25
本日:count up11
昨日:94
総数:416791
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

運動会の絵

 1年生の廊下の掲示板に,先日,制作の様子をお伝えした「運動会の絵」が掲示されていました。手や足の動きが上手に表現されています。
画像1 画像1

糸のこ すいすい

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は,図画工作科の学習で,糸のこを使ってパズルを作っています。自分で描いた絵に色を塗り,糸のこを使って,ピースに切り分けていました。安全に気をつけて,自分だけのパズルができそうです。友だちと交換して楽しめそうです。

やさしさ発見プログラムを行いました

画像1 画像1
 総合的な学習の時間に,人にやさしい町づくりについて考えるため,視覚障碍者の辻本さんと盲導犬のトニーくんをゲストティーチャーにお迎えしました。
 辻本さんのお話を聞いて,町を歩くときの大変さや,自分たちにもできそうな手助けについて,真剣に考えていました。
また,盲導犬のトニーくんが辻本さんを導く様子や,視覚障碍のある方が使われる日用品を見せていただき,驚きや発見がいっぱいのとても貴重な学習となりました。
 今日の学習を今後,国語科の学習ともつなげて,共によりよい暮らしをつくっていくことについて学んでいきたいと思います。

跳び箱

正しい手のつき方と着地を意識して、跳び箱の練習をしていました。
先生の話を正しい姿勢で聞くこと、順番を守って安全に気を付けることなどがよくできていました。運動会でぐんと成長した5年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

9+3の計算の仕方は?

画像1 画像1
1年生が,くりあがりのあるたし算の仕方を学習していました。
9+3の計算の仕方をとなりの児童に説明します。
「9はあと1で10だから,3を1と2にわけて・・・」
ブロックを動かしながら,わかりやすく,ていねいに説明することができました。

くしゃくしゃぎゅっ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が図画工作科の学習で,くしゃくしゃに丸めた新聞紙などを紙袋に詰め,作品を制作していました。「ぎゅっとしたくなるおともだちをつくろう」というめあてで,想像をふくらませていました。ぎゅっとしたくなる自分だけの作品ができあがりました。

秋季大運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月29日(日)に秋季大運動会を開催しました。たくさんの来賓・地域・保護者の皆様にご声援いただき,児童は練習の成果を発揮することができました。準備から片付けまで,PTAのご協力をいただき,ありがとうございました。

りゅうの目のなみだ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,図画工作科で「りゅうの目のなみだ」というお話の絵をかきます。お話のどの場面を絵にするか,どんな竜と少年をかくのかなど,自分で決定することが多くあります。一人一人違った構図で楽しい絵が仕上がりそうです。

くるくるクランク

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は,図画工作科の時間に「くるくるクランク」という教材を使って,作品づくりをしていました。まず,クランクを組み立て,その動きからイメージをふくらませていきます。「難しいな。」と言いながら,懸命に何を作ろうかと考えていました。

運動会の絵

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が机の上に,紙で作った頭・体・腕・足などを並べていました。運動会の絵を描くために準備しているようです。体の動きを表現した絵ができあがることと思います。

水をとじこめると

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は,とじこめられた空気や水について学習しています。今日は,水を筒に入れて押しつけて,手応えを確かめていました。空気と水ではどんな違いがあるのか気づくことができたでしょうか。

ナップザック作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は,家庭科で「ナップザック」を制作しています。学習したミシンの使い方を生かして,上手に縫っていました。野外活動で使うのが楽しみです。

運動会の練習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 腰をしっかり落として、漁師の動きを表現しています。踊りや掛け声に力強さが増してきました。

運動会の練習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 膝をしっかり曲げて、力強さが出てきました。よくそろった掛け声も素敵です。

運動会の練習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 踊りも覚え、外で隊形移動の練習が始まりました。体をしっかり動かして、元気いっぱい踊っています。

社会科「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習で

画像1 画像1 画像2 画像2
 フレスタ東山本店に見学に行きました。
 お店の方やお客さんへのインタビュー,売り場やバックヤードの見学を通して,お店の工夫やひみつをたくさん見つけました。子どもたちは,お客さんが楽しく買い物ができるような商品の並べ方,食べやすくするための加工などに気付いて,メモを取っていました。
 この見学で発見したことをもとに,仕事をする人の工夫や,それらが自分たちの生活を支えていることについて,さらに学習を深めていきます。

朝の玄関掃除

 毎朝,美化委員会の児童が,事務室前の玄関を掃除しています。山本小学校の玄関は,学校に来られたお客様をお迎えするところです。そういった気持ちを持ちながら,ていねいにがんばっている姿が素晴らしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

「a」を探そう

 英語科の時間に,配られた町の絵図を見て,「a」の文字を探していました。日本の文字と違うアルファベットを店の看板などから見つけ,発表していました。8つ全部を見つけた児童は,得意そうにしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会の全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月10日の1校時に,運動会の全体練習を行いました。入場行進やラジオ体操などを学習しました。全体指導の担当が,「運動会のスローガンにある『山本魂』は,ここにいるみなさんだけではなく,山本小学校を卒業された先輩方が培ってこられたものです。全校みんなが集まってもきちんと話が聞ける,何事にも一生懸命に取り組むなど,山本小学校のよいところを運動会の練習でも見せてください。」と話しました。その言葉どおり,子どもたちは,指導されたことをやりきろうとがんばっていました。

運動会のスローガン

画像1 画像1
 南校舎3階の窓に運動会のスローガン「最後までやりぬけ山本魂!」という文字が貼られています。運動場で練習していると,よく見えます。このスローガンのもと,みんなで力を合わせて,運動会を成功させたいとがんばっています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
12/23 学校朝会 給食終了
12/24 冬季休業日(〜1月6日)
12/25 6年来てみんさい祇園中

山本小学校いじめ防止等のための基本方針

保護者・地域の皆様へのお知らせ

こころのへや

広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136