|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:26 総数:216569 | 
| 授業風景
 理科の授業のめあては「二つの力が釣り合うための条件」でした。         授業風景
 英語の授業のめあては「不定詞の名詞的用法」でした。自分がしたいことを英語で説明できることを目標に授業を行いました。教科書の場面としてはハロウィーンパーティの話題が登場します。         音楽授業風景
 合唱練習が盛り上がっていました。             授業風景
 先生の話を一生懸命に聞いていました。         授業風景
 音楽の授業はエーデルワイスを演奏していました。         授業風景
 国語の授業のめあては「現在の私がもつ父への思いを考えよう」でした。         授業風景
  理科の授業のめあては「溶解度 溶ける量について考える」でした。英語の授業は人称代名詞について学習していました。             あいさつ運動
 元気にあいさつができていました。             部活動風景
 元気に部活動練習に取り組んでいました。             教育相談
 生徒一人ひとりが人格的に成長し、行動変容を示し、人間関係を深め、社会性を高め、よりよい学校生活を送ることができるように教育相談を進めています。自己肯定感を高め、他者信頼感を向上させ、周囲との関係性(リレーション)を大切にし、共感的人間関係を構築できるように、積極的生徒指導、予防的生徒指導、開発的生徒指導、問題解決的生徒指導の一環として全生徒を対象として教育相談を実施しています。             合唱練習
 音楽室で一生懸命練習しました。         合唱練習
 大きなひとつの輪になって練習していました。         合唱練習
 歌声が響いていました。             合唱練習
 パートリーダーを中心に熱心に練習していました。             授業風景
 理科の授業のめあては「濃さの表し方」でした。男子体育はバレーボールでした。女子体育はソフトボールでした。               体育授業風景
 男子体育はマット運動のテストでした。女子はソフトボールの試合をしていました。準備運動に丁寧に取り組んでいました。             授業風景
 生徒たちはテスト返却を、わくわくどきどきしながら楽しみに待っていました。         授業風景
 理科と社会はテスト返却の日でした。前期期末試験の取り組みを振り返り、後期中間試験に向けて決意を新たにしていました。生徒たちはさらに学習方法を創意工夫して、試行錯誤しながら、主体的に学力向上に向けて努力しています。             調理実習
 調理が完成しました。自分の料理作品を先生に評価してもらっていました。とてもおいしそうでした。             フェスタポスター
 己斐上フェスタのポスターが掲示してありました。己斐上中学校の芸術や文化、学習成果などをを保護者や地域の人々にご披露するよいチャンスです。日々練習や作品作りに一生懸命取り組んでいます。         | 
 
広島市立己斐上中学校 住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 | |||||||||