最新更新日:2025/07/22
本日:count up13
昨日:102
総数:303656
夏休み中の電話受付時間 7:45〜16:50

12月12日(木) 小学校でのあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の亀崎小学校でのあいさつ運動には新旧生徒会執行部とボランティアあわせて28人が参加してくれました。小学生も驚いているようでしたが、寒い中、気持ちのよいあいさつができました。

12月11日(水) 認知症サポーター養成講座

 昨年度に引き続き、特別養護老人ホームくちた苑の柏先生に来ていただき、認知症サポーター養成講座を行いました。スライドを見ながらの説明だけでなく、クイズを交えたお話でとてもわかりやすいお話でした。いくら考えても答えのないクイズを出され、そのわからないという気持ちが認知症の方の気持ちを理解することになると教えていただきました。優しい気持ちで人と接することの大切さを感じる時間になりました。柏先生、包括支援センタ-のスタッフの皆さん、ありがとうございました。 

(わかりづらいかもしれませんが、下の写真の絵は何に見えますか?馬だけではありません・・・)
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(火) 生徒会執行部認証式・役員交代式

 先月の選挙で決まった生徒会新執行部の認証式を行いました。新メンバーの紹介の後、旧メンバーが挨拶をし、最後に生徒会旗の引き継ぎを行いました。この一年間がんばってきた先輩の後をうけて、新メンバーで新たな伝統を作ってくれると期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(火) 「さすが3年生!名言シリーズ」

さすが3年生!名言シリーズ12

「自分に矢印をしっかりと向けよう!」(3年2組男子)

 3年生は、受験に向けての勉強、面接の練習、小論文の練習など、日々時間を惜しんで取り組んでいます。勉強や面接練習の成果が出て手応えを感じること、逆に、なかなか成果が出ず、悩んだり落ち込んだりすることがあり、精神的にも不安定になりやすい時期です。
 そういった中、ある3年生がこの言葉を言っていました。なかなか成果が出ないとき、失敗をしてしまったとき、人は人のせいにしたり、言い訳をしたりしがちです。しかし、自分に矢印をしっかりと向けて、現実と向き合って取り組まないと乗り越えることができないし、成果も出ません。また、成果が出たときもしっかりと自分に矢印を向けて、何で成果が出たのか、何がよかったのか考えて自信にして次に進んでいます、と言っていました。「自分に矢印をしっかりと向ける」、大切なことだと思います。中学校3年生でこういったことを感じられるってすばらしいと思いました。




1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/18 大掃除

重要

亀崎中PTA

部活動年間行事計画

まちぐるみ絆プロジェクト

生徒指導通信

広島市立亀崎中学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目1-1
TEL:082-843-5792