最新更新日:2025/07/14
本日:count up5
昨日:229
総数:438481
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

はさみのあーと

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の教室でも,図工科の学習をしていました。「はさみのあーと」という題材で,はさみで切った紙を,黒い画用紙の上に並べていました。紙が何の形に見えるか,想像力をはたらかせて,楽しいお話の場面ができていました。

どんどんならべて

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が,図工室で何かを並べたり,積んだりしていました。どうやら以前に使用していた給食の食器のようです。図工科の「どんどんならべて」の学習で,思いのままに素材を使って楽しんでいました。

なわとび

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生では,担任から「なわとびがんばりカード」が配られ,説明がありました。だんだんと寒くなってきたので,休憩時間などに取り組んで,しっかり体を動かし,体力アップをして欲しいと思います。冬休みも継続して取り組んでくださいね。

残したい山本の自然

画像1 画像1
 4年生では,総合的な学習の時間に山本の自然,里山の環境を整えてくれている人たちについて学習しています。
 5月には山本川の様子を観察しました。6月にはNPO法人里山環境保全みどり会の方々の協力のもと,カワニナ採りを行いました。11月には鹿ヶ谷ふれあい広場へ行き,みどり会の方から里山を守る取組についてお話をいただきました。地域のいろいろな場所へ行き,体験を伴った学習を進めていくにつれて,子ども達は自分たちの住む山本についての理解を深め,大切にしようという思いを育んできました。
 11月30日に行われた参観授業では,グループごとに調べたことについて発表し,ふるさと山本を大切にしていこうという思いをクラスの友達や保護者の方々へと発信することができました。
 これからも地域や自然に関心をもち,大切にしていけるように学習を進めていきたいと思います。

昔の道具

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、社会科で「古い道具と昔のくらし」を学習しています。見たこともなく、「何に使うのかな?」と不思議に思うものもあります。使い方を知り、昔の生活を想像しています。

書きぞめの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、「新春の光」を書きぞめの課題としています。冬休みの宿題となりますが、学校でも練習しています。自分の書いた文字を見て、うまくかけたところやもう少し頑張りたいところを友達と交流していました。ほかの人からの意見も取り入れながら、次の目標を決めています。

電流計ではかってみよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の理科で回路に流れる電流の大きさをはかろうとしていました。電流は、目に見えないけれど、電流計を使うとその大きさを数値で表すことができます。ちょっと不思議な電流について、理解を深めてほしいものです。

祇園パセリの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が,大きく育った祇園パセリを収穫していました。収穫した後は,観察です。教師の「どんなことに気をつけて観察したらいいですか?」の問いかけに,児童は,「形です」「色です」「においです」「手ざわりです」「前との違いです」など,たくさんの視点を発表していました。

ギコギコクリエーター

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が図工室で,のこぎりを使って木を切っていました。のこぎりを安全に使って,ゲーム機のケースやカレンダーなど,自分で使える物を作るようです。何度も切るうちにだんだん上手になってきました。

かけ算九九をがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は,算数科でかけ算九九を学習しています。かけ算の意味やきまりの学習を終えた後は,九九カードを使って一生懸命覚えています。グループで楽しく問題を出し合ったり,自分でカードをめくったり。早く先生の合格がもらえるといいですね。

円の中心や半径の見つけ方

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が,円形に切った画用紙を見て,グループごとに話し合っていました。円の「中心」と「半径」を見つけようとしているようです。折ったり,定規で線を引いたり・・・。見つけた方法となぜそれで見つけることができるのかを説明する活動をとおして,「中心」や「半径」の意味をとらえることができるでしょう。

12月の保健室掲示

画像1 画像1
 12月は風邪やインフルエンザ予防に関するクイズです。インフルエンザが流行しています。ご家族みなさんで,予防に取り組んでください。

あきのおもちゃまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月22日に,おもちゃまつりをしました。秋見つけの時に集めた木の実や葉っぱでおもちゃをつくり,グループに分かれてお店を開きました。形や色,大きさ,音など,木の実や葉っぱのよさを生かしたおもちゃになるよう工夫していて,楽しく遊ぶことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
12/16 引落予備日 冬休み図書貸し出し(高)  5年体験学習(1組 サンキウェルビイ訪問)
12/17 ふれあい相談日 冬休み図書貸し出し(低) 5年体験学習(2組 サンキウェルビイ訪問)
12/18 6年こころの劇場 冬休み図書貸し出し(中・ひまわり) 図書部お話会 1年むかし遊びの会(2・3校時) 5年体験学習(5組 ツクイ訪問)
12/19 教育相談
12/20 子ども安全の日

山本小学校いじめ防止等のための基本方針

保護者・地域の皆様へのお知らせ

こころのへや

広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136